最新更新日:2024/06/10
本日:count up35
昨日:27
総数:121102

Enjoy Communication

5年生の英語科の授業です。
今日は、まず身近な人紹介カードを作りました。
紹介したい人の名前や、紹介したいことをカードに書いて、さあ、英語で発表です。
「Who is this?」
カードを見せながら、一人一人紹介しました。
家族や友達、地域の方など、たくさんの人が紹介されました。
どの子の発音も、Very Goodでした。
画像1
画像2

できるよ、家庭の仕事

家庭科でこれまでに調理や製作、身の回りの整理・整とんについて学習し、できることが増えた5年生。
今日は、これまでの学習で身につけたことや、家庭で仕事をしていく中でできるようになったこと、家族に教えてもらったことなどを振り返りながら、何ができるかを考えました。最後に家庭科担当の小島先生から、お手伝いについて宿題が出ました。
どんなお手伝いをするのか、楽しみです。
画像1

のぞいてみると

5年生の図工科は、箱に穴を開けて、差し込む光を見ながら思いついたことを立体に表す活動です。
暗い空間に差し込む光から、箱の中をどんな世界にするのか、どんなことが起こっているのか、想像しながら楽しく作品をつくりました。
不思議な世界が広がりました。
画像1
画像2

新聞を読みました

5年生は、今日の国語の時間、実際に新聞を読みました。
どの子も、黙々と記事を読んでいました。
その中から興味のある記事を選び、感想や、考えたことなどを書きました。
学校では定期的に子ども新聞を配付しています。ご家庭で一緒に読む機会があるとよいですね。

画像1
画像2

おすすめの本は?

5年生が図書室で読書をしています。
どんな本を読んでいるのか、ちょっとのぞいてみました。
ハリー・ポッターやはだしのゲン、日本の歴史や、偉人伝などなど。
あらゆるジャンルの本を手に取って読書をしていました。
さあ、読書の秋です。たくさん本を読んで、心を豊かにしましょう。

画像1
画像2

新聞を読もう

新聞には、政治や文化、スポーツなど、さまざまな分野のニュースが載っています。
5年生の国語の授業では、新聞のつくりや工夫を知り、その読み方を学習します。
今日は、見出しやリード文など、新聞の構成について学びました。
最近は、情報機器の発達で、新聞を手に取ることが減ってきているように思います。この機会に、新聞にも触れてほしいと思います。
画像1
画像2

整理・整とんで快適に

5年生の家庭科です。
今日は、なぜ整理・整とんをするのか、考えました。
子どもたちからは整理・整とんをしていないと・・・
○物が見つからない
○つまずいたり、転んだりして危険
○歩きにくい
などの意見が出ました。また、こんな意見も。
○宿題ができない
○気持ちがすっきりしない
確かに、その通りです。
今後は、整理・整とんで、どのような工夫ができるか、考えていきます。
画像1
画像2

図形の角を調べよう

5年生の算数科の授業です。
三角形の3つの角の大きさには、どのようなきまりがあるか、調べる学習です。
前時に、三角形の3つの角の大きさの和が180度になることが分かった5年生。今日は、いろいろな三角形を調べ、確認をしました。
計算で求められることも分かりました。
次は四角形を調べます。
画像1
画像2

からたちの花

5年生は国語科で「からたちの花」の学習しています。
作者は北原白秋です。1度は耳にしたことがある詩ではないかと思います。

からたちの花が咲いたよ。
白い白い花が咲いたよ。・・・

今日は、丁寧に視写しました。
次の時間は、同じ言葉やリズムが繰り返されることで、どのような印象を受けるのか、友達と考えを交流します。
画像1
画像2

オリンピックもありました

5年生は、授業の合間に、オリンピックのクイズに挑戦です。
日本選手が獲得したメダルの数は何個?メダルを獲得した競技は?
それぞれに答えを書いていました。
子どもたちは、野球やソフトボール、サッカーに興味があったようです。
アスリートに負けないくらいの頑張りで、何事にも取り組んでほしいと思います。
画像1

野外活動に向けて

画像1
野外活動に向けて、5年生は班決めをしました。
班が決まったら、係決めです。どんな係があるのか、先生の話を聞きました。夏休みが終わったら、すぐに出発です。

計画的に取り組もう

夏休みまであと3日。
5年生の教室では、夏休みの宿題が配付されました。
「多いー。」
「早く、やろう。」
先生の説明を聞きながら、確認する5年生です。
計画的に取り組むようにしましょうね。

画像1

形が動く 絵が動く

画像1
画像2
5年生の図工科は、コマどりアニメーションの仕組みを使って、楽しい動きや変化をつくる活動です。
自分で描いた絵を円柱の中に貼り、隙間から覗くと、絵が連続して動いているように見える仕組みです。
今日は、円柱の作製と、絵をかきました。
どんなアニメーションができるか、楽しみです。

出発が楽しみです

画像1
画像2
5年生は、9月2日・3日に予定されている野外活動について、先生から話を聞きました。
目的や日程、どんな活動をするのか、スライドの画像を見ながら確認をしました。
「わあ、楽しそう。」
「早く、行きたい!。」
野外活動への期待が、さらに膨らみました。

5年生 小物入れを作ろう

5年生は,家庭科「手ぬいを生活に生かそう」の学習で,フェルトを使って小物入れを作りました。

学習したことを生かして,名前のぬいとりや飾りを工夫しました。一生懸命取り組んで,とてもすてきな作品ができました。

「初めは時間がかかったけど,だんだん慣れてきて,うまく縫えました。」「色を工夫しました。」など,感想をもった児童がいました。

小物入れには,絆創膏を入れて,持ち歩く予定です。
画像1
画像2
画像3

ボタンをつけよう

5年生は家庭科で小物入れ作りに取り組んでいます。
今日は、ボタンつけをしました。
丈夫にするために、ボタンと布の間に糸を3、4回固く巻くとよいことが分かりました。
また新しいことを学んだ5年生です。
画像1
画像2

あいさつ運動 3

今朝のあいさつ運動は5年1組が担当です。
空には少し雲がかかっていましたが、その雲を吹き飛ばすくらいの明るい、元気な声であいさつができました。
5年1組のみなさん、ありがとう!
画像1
画像2

台風に備えて

5年生は理科で、台風や災害について学習しています。
今日は、台風によって引き起こされる災害について考えました。
広島市でも大きな災害がこれまでに何度も発生していることから、子どもたちも、より真剣に取り組んでいました。
今回学習したことをもとに、少しでも災害から身を守ることができればよいですね。
画像1
画像2

余りは・・・

5年生は、小数のわり算を学習しています。
今日は、余りの求め方を考えました。
2.5÷0.7は、余り4? 0.4?
数直線や検算で確かめました。
余りは0.4です。
まとめもしっかりできました。
画像1
画像2

消してかく

画像1
画像2
5年生の図工科は、コンテで塗りつぶした画面を消しゴムで消しながら、思いついたことを表す活動です。
消しゴムで消すとき、力の入れ方で、できる線の太さや、濃さが変わることに気づくことができました。
思い思いに工夫しながら、作品を仕上げる5年生です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474