最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:95
総数:120621

一つの花

画像1
4年生の国語の授業です。
「一つの花」を学習しています。
今日は、第2場面のお父さんの気持ちを考えました。
1つ1つの言葉に込められたお父さんの思いを読む深めていく子が多くいました。
音読も大変上手です。
積極的に学習に取り組む姿にうれしくなりました。

わすれられない 気持ち

画像1
画像2
4年生は図工の授業です。
毎日の生活の中で、忘れられない時の気持ちを、形や色の感じを生かしながら絵に表す活動です。
いつもの生活の中で、心に残っているのはどんなことか、振り返りながら、その時の様子や気持ちを画用紙いっぱいの描きました。
今日は色づけです。
自分の思いが表現できたかな。

こちらの畑では

画像1
4年生の畑では、大豆を植えた畝にネットを張る作業を行いました。
支柱の間を測りながら、手際よくネットを張っていく4年生です。
大切な大豆を鳥などから守るためです。

一つの花

画像1
画像2
4年生は国語科で「一つの花」の学習です。
この物語は、戦争が激しかった頃の親子の話です。
「一つだけ」という繰り返し物語の中で使われる言葉に着目し、場面の様子を比べながら読み進めていきます。
今日は、初めて全文を読んで感想を書きました。
自分がどう思ったのか、どう考えたのか、まとめることができました。

4年生も畝作り

4年生が、大豆を植える畑の畝を作りました。
見事な畝ですね。
みんなで協力して作りました。
次は、いよいよ大豆を植えます。
楽しみですね。
画像1画像2

電流のはたらき

画像1
画像2
4年生の理科は、電流の働きについての学習です。
乾電池の数やつなぎ方を変えると、電流の大きさや向きが変わり、豆電球の明るさやモーターの回り方が変わることを、実験を通して学んでいきます。
今日は、乾電池の数とプロペラの回転速度の関係を検流計を使って調べました。
しっかりと実験ができましたね。

パソコンルームでは

4年生は、パソコンルームで調べ学習です。
今日は、大豆について調べる予定でしたが・・・。
ちょっとだけ、上温品小学校のホームページも覗いてみました。
4月からの様子を少し振り返り、頷く子どもたちです。
さあ、確認ができたら、今日の課題の調べ学習です。
しっかりと調べることができたかな。
画像1
画像2

角の大きさ

円を切り取って重ね、回転させながら、いろいろな角を作る4年生です。
4年生の算数は、角の大きさの表し方を調べる学習です。
分度器を使って角度を測る練習を、これからしていきます。

画像1
画像2

左はらい

画像1
画像2
4年生の書写は「麦」です。
左はらいが二つあるときは、終筆の方向の違いに気をつけながら書くことが大切です。先生の説明をしっかり聞きながら、集中して取り組みました。
ていねいに書けていますね。

立ち上がれ ねん土

4年生は彫塑ねん土で立ち上がる作品にチャレンジしました。
板にしたねん土や、ひもにしたねん土を組み合わせながら、どのように立たせるとおもしろい形になるか、考えました。
「巻いていったら立つかなあ」
「柱をつくって、積み上げていこう」
それぞれに工夫の跡が見られました。

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

シラバス

いじめ防止等の基本方針

広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474