最新更新日:2024/06/07
本日:count up20
昨日:66
総数:121026

光の進み方

3年生の理科です。
今日は、鏡を使って、光の進み方について調べました。
日光を鏡ではね返して、的に当てることで、どのように的に向かって光が進んでいるのか、観察しました。
また、光を重ねたり集めたりすることで、明るさはどうなるのか、このことについても観察しました。
光はまっすぐ進むこと、重ねて当てると、より明るくなることが分かりました。
画像1
画像2

カブトムシの住む森

3年生は総合的な学習の時間に、森林公園の坂本先生、NPO法人モリメイト倶楽部の方をお迎えして、カブトムシの住む森について学習しました。
カブトムシの住む森を守ることは、自然環境を守ることにつながると教えていただきました。
お話の後は、実際に学校横の森に入り、光を遮る竹の伐採を行いました。
これからも自然環境を守る心を大切にしましょう。
画像1
画像2

そろってきました

3・4年生が運動会の表現運動の練習をしています。
今回、3・4年生は傘をもって表現します。
先生の話を聞く姿も立派です。
動きもだんだんと揃ってきました。
当日が楽しみです。
画像1
画像2

筆算 がんばっています

3年生はかけ算の筆算の学習です。
3位数×1位数ができるようになりました。
今日は、3つの数のかけ算を立式する方法と、計算の仕方を考えました。
3つのかけ算では、始めの2つの数を先に計算しても、あとの2つの数を先に計算しても答えは同じになることが分かりました。
画像1
画像2

よく見て

3年生の図工科は、前回に引き続き、動きのある人物を描きました。
描く機会が増えるとともに、しっかりと体の動きをとらえ描くことができるようになりました。
今にも動き出しそうな作品がたくさんありました。
画像1
画像2

はくの流れにのって

3年生の音楽は、拍の流れにのって歌や遊びを楽しむ活動です。
今日は、「陽気なかじや」を聞いたり、歌ったりしながら、3拍子を感じる学習です。
曲に合わせて、腕を三角形に動かすと、ぴったりに合いました。
「何だか、踊りたくなる感じ」
そう感じる子が多くいました。
画像1
画像2

かけ算筆算

3年生は算数科で、かけ算の筆算の学習に取り組んでいます。
今日は23×3で、筆算の仕方を学びました。
かけ合わせる順番を間違ったり、答えを書く位置が分からなくなったり、最初は困っている子もいましたが、ゆっくり確認しながら練習することで、授業の終わりには、全員ができるようになりました。
よく頑張りました。
画像1
画像2

3年生の書写です。
今日は、「おれ」「曲がり」「反り」の書き方の違いを見つけながら、『光』を練習しました。
「曲がり」は、筆を止めないで、進む方向を変える書き方、「反り」は筆を止めないで、全体をふくらませる書き方ということが分かりました。
しっかりと練習して、次の時間に清書をします。
画像1
画像2

竹本先生による合唱指導 3年生

3年生は,元エリザベト音楽大学教授の竹本先生から合唱指導をしていただきました。

ありがとうの気持ちを込めて,「ありがとうの花」を二部合唱しました。副旋律も「ルールールー」ときれいに歌うことが出来ました。男女に分かれて歌ったり,クラスごとに歌ったりしました。

「どんぐりころころ」を歌いながら楽しく手遊びもしてみました。みんな笑顔いっぱいで楽しそうでした。

竹本先生と楽しく充実した時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

ALPHABET

3年生の外国語活動はアルファベットの学習です。
カードを使ってアルファベットを発音したり、身のまわりの物やテキストの絵に書かれたアルファベットと同じカードを選んだり、楽しく活動しました。
ローマ字が書けるようになった3年生にとって、アルファベットはすぐに理解でしました。
画像1
画像2

上手にかきました

3年生は図工科で動きのある人物を描きました。
頭、体、足など体の様子や、動きをよく見ながら画用紙に描き、色も塗りました。
今にも動き出しそうな絵がたくさんできました。
画像1
画像2

どんな計算の仕方があるかな

3年生は、1つの問題から、どんな計算の仕方があるのか、考える授業です。
文章題から、自分でたし算やかけ算を使って、答えを求めました。いくつか式を考え子もいます。これまでに学習したことを活用しながら解決を図る3年生です。
画像1
画像2

コンパスを使って

コンパスを使って円を描く3年生です。
算数科「まるい形を調べよう」の単元では、円と球について学習します。
今日は、コンパスを使った円の描き方を練習しました。
手首を自分の方にひねりながら描くことに最初は慣れず、きれいな円を描くことができない子もいましたが、最後には、上手にコンパスを使って円を描くことができようになりました。
もっと描きたい!と思う3年生です。
画像1
画像2

ゴムゴムパワーで動かそう

3年生の図工科は「ゴムゴムパワー」です。
ゴムの力を利用して動く作品をつくりました。
ゴムで動かす仕組みをつくるところが難しかったようですが、そこを乗り切ると、豊かな想像力で楽しい作品をつくりました。
今日はいよいよ完成の日です。
どの子も、自分の作品に大満足です。
画像1
画像2

What do you like?

3年生は、外国語活動の時間に、友達だちと好きな物を英語で質問する活動です。
もちろん、答えも英語です。
「What food do you like?」
今日は、食べ物、色、スポーツについて質問しました。
「I like Okonomiyaki」
上手にやり取りができました。
画像1
画像2

あいさつ運動 6

今日のあいさつ運動は、3年2組が担当しました。
7時50分、あいさつ運動の開始です。
大きな声で、元気よく、登校してくるみんなにあいさつをしました。
お辞儀もていねいできました。
あいさつ運動の朝は、いつも以上に気持ちよく1日がスタートします。
3年2組のみなさん、ありがとう!
画像1
画像2

こちらも 集中!

3年生も書写です。
「人」を書きました。
右はらい、そして左はらいの練習をしてから、さあ、挑戦です。
「できた!」
「右はらいが難しい!」
4月から始めた毛筆ですが、筆圧や穂先の向きに気をつけながら書くことができるようになりました。
3年生もひと画、ひと画、集中して書いていました。
画像1
画像2

あいさつ運動 5

夏休み明け、最初のあいさつ運動です。
今日の担当は、3年1組です。
雨のため、いつもの門の前ではなく、脱靴室前の廊下に並んであいさつをしました。最初は恥ずかしそうに少し小さな声であいさつをしていましたが、何回か繰り返す間に、自信をもって大きな声でできるようになりました。
気持ちのよい1日のスタートになりました。
3年1組のみなさん、ありがとう!
画像1
画像2

10000より大きい数を調べよう

3年生の算数は1万より大きな数の学習です。
千の位までの数の仕組みについては、2年生までに学習をしている3年生。
今日からは、さらに大きな位について、読み方や書き方、そして仕組みについて学習していきます。今日は、テーマパークの1日に売れた入場券の数を題材に、大きな数の仕組みについて学習しました。
画像1
画像2

たくさん書けるようになりました

3年生はローマ字の学習です。
7月から始めたローマ字の学習もいよいよあと少しです。
今日は、「パ、ピ、プ、ペ、ポ」や、小さな「ヤ」「ユ」「ヨ」の表記の仕方を練習しました。
自分の名前をローマ字で書くことができる子どもも増えています。
たくさん書けるようになりましたね。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

シラバス

いじめ防止等の基本方針

広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474