最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:72
総数:121464

5月25日(月)家庭学習について(3年生)

5月25日(月)家庭学習について

次の家庭学習の内容についてお知らせしますので、子どもたちにお伝えください。

1 計算カード(かけ算2) 3回以上めくりながら言いましょう。
2 漢字プリント(P19〜21)丁寧に書きましょう。
3 算数プリント(P7〜8) 見直しをして、間違いは直しましょう。
4 絵日記(1枚) 絵と文章をかいたら、色もぬりましょう。

ご家庭で子どもたちの学習を確認していただければと思います。可能な限り、内容を見ていただき、きちんとできていればサインか押印をよろしくお願いします。

5月22日(金)家庭学習について(3年生)

5月22日(金)家庭学習について

次の家庭学習の内容についてお知らせしますので、子どもたちにお伝えください。

1 計算カード(かけ算1) 3回以上めくりながら言いましょう。
2 漢字プリント(P16〜18) 丁寧に書きましょう。
3 算数プリント(P6) 見直しをして、間違いは直しましょう。
4 絵日記(1枚) 絵と文章をかいて、色もぬりましょう。

※ 観察カードの2枚目は完成していますか?(ホウセンカの子葉が出たら、理科教科書のP28を参考にしてかきましょう。色もぬりましょう。観察カードが完成したら、ノートに貼りましょう。)

ご家庭で子どもたちの学習を確認していただければと思います。可能な限り、内容を見ていただき、きちんとできていればサインか押印をよろしくお願いします。

5月18日(月)家庭学習について (3年生)

5月18日(月)家庭学習について

次の家庭学習の内容についてお知らせしますので、子どもたちにお伝えください。

1 計算カード(かけ算2) 3回以上めくりながら言いましょう。
2 漢字プリント(P4〜6)丁寧に書きましょう。
3 算数プリント(P2) 見直しをして、間違いは直しましょう。
4 絵日記(1枚) 絵と文章をかいたら、色もぬりましょう。

ご家庭で子どもたちの学習を確認していただければと思います。可能な限り、内容を見ていただき、きちんとできていればサインか押印をよろしくお願いします。

5月15日(金)家庭学習について

次の家庭学習の内容についてお知らせしますので、子どもたちにお伝えください。

1 計算カード(かけ算1) 3回以上めくりながら言いましょう。
2 漢字プリント(P1〜3) 両面に印刷してあります。丁寧に書きましょう。
3 算数プリント(P1) 見直しをして、間違いは直しましょう。
4 《観察カード》全部で3枚あります。
(1)ホウセンカの種を見ながら、理科教科書のP25を参考にして観察カードをかきましょう。色もぬりましょう。
 →種の観察が終わったら、すぐ鉢に植えましょう。(2粒)
(2)ホウセンカの子葉が出たら、理科教科書のP28を参考にして観察カードをかきましょう。色もぬりましょう。
(3)ホウセンカの子葉とは違う葉が出たら、理科教科書のP30を参考にして観察カードをかきましょう。色もぬりましょう。
※観察カードが完成したら、ノートに貼りましょう。

ご家庭で子どもたちの学習を確認していただければと思います。可能な限り、内容を見ていただき、きちんとできていればサインか押印をよろしくお願いします。

5月19日(火)家庭学習について (3年生)

5月19日(火)家庭学習について

次の家庭学習の内容についてお知らせしますので、子どもたちにお伝えください。

1 計算カード(かけ算1) 3回以上めくりながら言いましょう。
2 漢字プリント(P7〜9)丁寧に書きましょう。
3 算数プリント(P3) 見直しをして、間違いは直しましょう。
4 「わたしたちの広島」の視写(P10市役所の西川さんの話・P14広島港湾振興事務所の倉本所長さんの話) ノートに書き写しましょう。
 ※「わたしたちの広島」に名前ペンで名前を書きましょう。

ご家庭で子どもたちの学習を確認していただければと思います。可能な限り、内容を見ていただき、きちんとできていればサインか押印をよろしくお願いします。

5月14日(木)家庭学習について(3年生)

5月14日(木)家庭学習について

次の家庭学習の内容についてお知らせしますので、子どもたちにお伝えください。

1 計算カード(かけ算2) 3回以上めくりながら言いましょう。
2 漢ド (落・着・洋) ノートに練習しましょう。
3 視写 (社会教科書P28〜29) ノートに本文と「ことば」を書き写しましょう。
4 カタカナ練習 (なぞり書き・写し書き) 白い紙に練習しましょう。

ご家庭で子どもたちの学習を確認していただければと思います。可能な限り、内容を見ていただき、きちんとできていればサインか押印をよろしくお願いします。

5月7日(木)家庭学習について(3年生)

5月7日(木)家庭学習について

次の家庭学習の内容についてお知らせしますので、子どもたちにお伝えください。

1 計算カード(かけ算1) 3回以上めくりながら言いましょう。
2 漢ド (有・氷・秒) ノートに練習しましょう。
3 視写 (国語教科書上P48) ノートに書き写しましょう。
4 ひらがな練習 (なぞり書き・写し書き) 白い紙に練習しましょう。

ご家庭で子どもたちの学習を確認していただければと思います。可能な限り、内容を見ていただき、きちんとできていればサインか押印をよろしくお願いします。

4月28日(火)家庭学習について(3年生)

4月28日(火)家庭学習について

 次の家庭学習の内容についてお知らせしますので、子どもたちにお伝えください。

1 計算カード(かけ算2) 3回以上めくりながら言いましょう。
2 漢ド (P15の1番〜10番) ノートに練習しましょう。
3 視写 (社会教科書P24〜P25) ノートに本文と「ことば」を書き写しましょう。
4 カタカナ練習 (なぞり書き・写し書き) 白い紙に練習しましょう。

 ご家庭で子どもたちの学習を確認していただければと思います。可能な限り、内容を見ていただき、きちんとできていればサインか押印をよろしくお願いします。

4月27日(月)家庭学習について(3年生)

 次の家庭学習の内容についてお知らせしますので、子どもたちにお伝えください。

1 計算カード(かけ算1) 3回以上めくりながら言いましょう。
2 漢ド (平・次・昔) ドリルとノートに練習しましょう。
3 視写 (国語教科書上P23〜P24) ノートに書き写しましょう。
4 ひらがな練習 (なぞり書き・写し書き) 白い紙に練習しましょう。

 ご家庭で子どもたちの学習を確認していただければと思います。可能な限り、内容を見ていただき、きちんとできていればサインか押印をよろしくお願いします。

4月24日(金)家庭学習について(3年生)

4月24日(金)家庭学習について

 次の家庭学習の内容についてお知らせしますので、子どもたちにお伝えください。

1 計算カード(かけ算2) 3回以上めくりながら言いましょう。
2 漢ド (門・題・章) ドリルとノートに練習しましょう。
3 視写 (社会教科書P22〜P23) ノートに本文と「ことば」を書き写しましょう。
4 カタカナ練習 (なぞり書き・写し書き) 白い紙に練習しましょう。

 ご家庭で子どもたちの学習を確認していただければと思います。可能な限り、内容を見ていただき、きちんとできていればサインか押印をよろしくお願いします。

4月23日(木)家庭学習について(3年生)

4月23日(木)家庭学習について

 次の家庭学習の内容についてお知らせしますので、子どもたちにお伝えください。

1 計算カード(かけ算1) 3回以上めくりながら言いましょう。
2 漢ド (由・温・酒) ドリルとノートに練習しましょう。
3 視写 (国語教科書上P21〜P22) ノートに書き写しましょう。
4 ひらがな練習 (なぞり書き・写し書き) 白い紙に練習しましょう。

 ご家庭で子どもたちの学習を確認していただければと思います。可能な限り、内容を見ていただき、きちんとできていればサインか押印をよろしくお願いします。

4月22日(水)家庭学習について(3年生)

4月22日(水)家庭学習について

 次の家庭学習の内容についてお知らせしますので、子どもたちにお伝えください。

1 計算カード(かけ算2) 3回以上めくりながら言いましょう。
2 漢ド (味・漢・調) ドリルとノートに練習しましょう。
3 視写 (社会教科書P20〜P21) ノートに本文と「ことば」を書き写しましょう。
4 カタカナ練習 (なぞり書き・写し書き) 白い紙に練習しましょう。

 ご家庭で子どもたちの学習を確認していただければと思います。可能な限り、内容を見ていただき、きちんとできていればサインか押印をよろしくお願いします。

4月20日(月)家庭学習について(3年生)

4月20日(月)家庭学習について

 次の家庭学習の内容についてお知らせしますので、子どもたちにお伝えください。

1 計算カード(かけ算2) 3回以上めくりながら言いましょう。
2 漢ド (9ページ 11番〜20番) 10番の続きからノートに練習しましょう。
3 視写 (社会教科書P12〜P13) ノートに本文と「ことば」を書き写しましょう。
4 カタカナ練習 (なぞり書き・写し書き) 白い紙に練習しましょう。

 ご家庭で子どもたちの学習を確認していただければと思います。可能な限り、内容を見ていただき、きちんとできていればサインか押印をよろしくお願いします。

4月17日(金)家庭学習について(3年生)

4月17日(金)家庭学習について

次の家庭学習の内容についてお知らせしますので、子どもたちにお伝えください。

1 計算カード(かけ算1) 3回以上めくりながら言いましょう。
2 漢ド (9ページ1番〜10番) ドリルとお手本を見て、ノートに練習しましょう。
3 視写 (国語教科書上P18〜P19の3行目まで) ノートに書き写しましょう。
4 ひらがな練習 (なぞり書き・写し書き) 白い紙に練習しましょう。

ご家庭で子どもたちの学習を確認していただければと思います。可能な限り、内容を見ていただき、きちんとできていればサインか押印をよろしくお願いします。

4月16日(木)家庭学習について(3年生)

4月16日(木)家庭学習について

次の家庭学習の内容についてお知らせしますので、子どもたちにお伝えください。

1 計算カード(かけ算2)3回以上めくりながら言いましょう。
2 漢ド (事・館・号)ノートに練習しましょう。
3 視写 (社会教科書P10〜P11)ノートに本文と「ことば」を書き写しましょう。
4 カタカナ練習 (なぞり書き・写し書き)白い紙に練習しましょう。

ご家庭で子どもたちの学習を確認していただければと思います。可能な限り、内容を見ていただき、きちんとできていればサインか押印をよろしくお願いします。

初めての理科(3年生)

画像1
画像2
画像3
3年生は理科の「しぜんを見よう」の学習で外に出て,いろいろな自然を見つけていました。色とりどりの花や生き物などたくさんの春の自然を見つけ、気付いたことをプリントにまとめていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474