最新更新日:2024/06/12
本日:count up66
昨日:99
総数:121304

何が見えるかな

2年生は図工科で「線のぼうけん」に取り組みました。
クレヨンで自由に線をたくさんかきます。
真っ直ぐな線、くるくる回る線、波のようにぐにゃぐにゃな線。
画用紙いっぱいにかいた線を見ていると・・・。
いろんな形が見えてきました。
想像力豊かな2年生です。
画像1
画像2

おもちゃ作り

2年生は国語科の「馬のおもちゃの作り方」について書かれた説明文の学習に関連して、実際に自分たちで作ったおもちゃを使って1年生と交流しました。
それぞれのグループが、工夫をしながら、楽しいおもちゃをたくさん用意しました。1年生に遊び方を上手に説明しながら活動しました。
みんなニコニコ笑顔の交流になりました。
画像1
画像2
画像3

かけ算

2年生は算数科でかけ算の学習が始まりました。
今日は5の段です。
まずは5の段の数の変化のきまりについて考えた後、実際に5の段を声に出して練習しました。
9の段までがしっかりと学習していきます。
画像1
画像2

さつまいも たくさんとれました

昨日、2年生がさつまいもの収穫を行いました。
地域の方にお手伝いいただきながら、大きく実ったさつまいもをたくさん収穫することができました。
ご協力をいただきました地域の方々、ありがとうございました。
画像1
画像2

最後の練習 1・2年

今日は、最後の運動会練習日です。
1・2年生は、表現運動とラジオ体操を練習しました。
1年生にとっては、小学校で初めての運動会です。
2年生と共に、明日は頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2

はさみのあーと

スイスイ、ジグザグ、グルグル、チョキン。
切った紙を机の上に置いて眺めてみると何が見えてくるかな。
2年生の図工科は「はさみのあーと」です。
大きさの違う紙を選び、はさみを自由に動かしながら、いろいろな線で切ります。切った線を合わせていくと・・・。動物や怪獣、お花畑など、いろんな世界が見えてきました。

画像1
画像2

ならべてみましょう

2年生の算数科は三角形や四角形について学習しています。
長方形、正方形、直角三角形の特徴を調べ、まとめることができました。
今日は、折り紙を切って、長方形や正方形、直角三角形を作り、隙間なく並べ、きれいな模様を作る学習です。
素敵な模様がたくさんできました。
画像1
画像2

うごかして あそぼう

子どもたちが磁石をもって、どんな物にくっつくのか調べています。
2年生は、生活科で磁石や輪ゴム、ビニル袋などを使って、おもちゃ作りに取り組みます。
今日は、磁石の特徴を知るために、どんな物にくっつくのか、校内を回りながら調べました。
グラウンドでは、鉄棒やのぼり棒にくっつくことが分かりました。地面は?という質問から、磁石を地面にくっつけると・・・。細かい砂がくっつくことを発見しました。
次は、くっつく特徴を生かして、おもちゃを作ります。
画像1
画像2

お手紙

2年生は、国語科「お手紙」の学習です。
この単元では、読んで想像したことを音読劇で表すことが目標です。
主人公「がま君」と「かえる君」の交流を描いた物語を読み取りながら、それぞれの気持ちを考え、音読で表現します。
今日は、第2場面の「がま君」と「かえる君」の気持ちを考え、ワークシートにまとめました。
次は、どのように音読したら気持ちが伝わるか、考えます。
画像1
画像2

三角形と四角形

2年生は算数科で三角形と四角形について学習しています。
今日は、長方形の特徴について、調べました。
4つのかどが全て直角で、向かい合う辺の長さが同じであることが分かりました。
ノートも丁寧です。
画像1
画像2

音づくり フレンズ

2年生は、音が鳴る仕組みや材料から思いついたものをつくる活動です。
家から持ってきた材料を使って、振ったり、叩いたり、弾いたりすると音が鳴る楽器をつくりました。
輪ゴムを弾いてギターをつくる子。
紙コップと、細かく切ったストローを使ってマラカスをつくる子。
いろんな楽器ができました。
創造力の豊かさに感心します。
画像1
画像2

みんなでつかうものだから・・・

2年生の道徳科は「黄色いベンチ」を題材に、みんなで使うものを使うときに、どんなことに気をつければよいのか考えました。
題材はこんな内容です。
公園の黄色いベンチの上に乗り、夢中で遊ぶてつお君とたかし君。黄色いベンチは泥で汚れてしましました。
そこに何も知らない小さな女の子がやってきて座ります。女の子の服は、泥がついて真っ黒になってしまします。「はっ」とするてつお君とたかし君。
子どもたちは、二人が「はっ」としたとき、どんな気持ちだったのか考えました。そして、自分たちが、みんなが使うものを使うときどうすればよいのか、自分ができること、自分が取り組みたいことをまとめました。
明日から早速、実践してほしいと思います。
画像1
画像2

つないで つるして

2年生の図工科の授業は、細い紙をつないだり、つるしたりしながら、思いついたことを工夫する活動です。
どこからつなごうかな?
どんなふうに、つないでいけるかな?
どんどん創造力が広がる2年生です。
画像1
画像2

あいさつ運動 8

今週は、今日があいさつ運動の日です。
2年2組が担当しました。
まずは運動場に集合して、あいさつの練習をしてから、急坂、ゆる坂に分かれ、スタートしました。
明るい大きな声でできました。
お辞儀も、とてもきれいでしたよ。
2年2組のみなさん、ありがとう!
画像1
画像2

こんな形は作れるかな?

2年生は算数の時間に、パズルを使って、いろいろな形を作りました。
ロケットや家、魚など。
明日から、三角や四角の形について考えたり、調べたりする学習が始まります。
楽しみですね。
画像1
画像2

楽器を使って

コロナウイルス感染拡大防止のため、1・2年生の音楽では、鍵盤ハーモニカでの演奏ができません。
そんな低学年の子どもたちに、新しい楽器を用意しました。
机の上に置くことができるキーボードです。
今日は、2年生がそのキーボードを使って演奏に挑戦しました。
「かえるの合唱」の追いかけっこです。
木琴も使いました。
楽しく演奏ができましたね。
画像1
画像2

大へんしん!

2年生は図工科で、紙コップを使って作品つくりです。
2つの紙コップを合わせ、一カ所だけテープではり付けます。
口が開くような形になります。
折り紙を切って模様をはります。さあ、どんな作品ができたのでしょう。
ペンギン、子犬、猫など、かわいい作品がたくさんできました。
楽しかったね。
画像1
画像2

あいさつ運動 7

今週のあいさつ運動の担当は、2年1組です。
今日も2カ所に分かれて、元気いっぱいに朝のあいさつをしました。
最近では、あいさつ運動担当の子どもたちがあいさつをする前に、先にあいさつをしてくる子も増えています。とてもよい傾向です。
素敵なあいさつの輪が、さらに広がってきています。
2年1組のみなさん、ありがとう。
画像1
画像2

いろの見え方 むげんだい

2年生の図工科です。
今日は、いろいろな色のセロファンを重ねることで、色の変化を楽しみながら形を想像する活動です。
まずは、色の違うセロファンを2枚、3枚と重ねていき、どんな色になるのか、外を見るとどんな見え方がするのか、やってみました。
「あー空が真っ赤になった!」
「オレンジで見ると、夕日みたい」
まさに、色の見え方、無限大です。
最後は、白い紙の上に、思い思いの色を重ねながら形にしました。花火や花、空や星など、素敵な世界が広がりました。
画像1
画像2

生き物観察

2年生は、校庭で見つけた昆虫を観察をしました。
バッタを捕まえた子どもたち。
虫かごに入れて、早速観察です。
形や色をよく見ながら、上手に観察カードに書きました。

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

シラバス

いじめ防止等の基本方針

広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474