最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:66
総数:121014

はさみのあーと

スイスイ、ジグザグ、グルグル、チョキン。
切った紙を机の上に置いて眺めてみると何が見えてくるかな。
2年生の図工科は「はさみのあーと」です。
大きさの違う紙を選び、はさみを自由に動かしながら、いろいろな線で切ります。切った線を合わせていくと・・・。動物や怪獣、お花畑など、いろんな世界が見えてきました。

画像1
画像2

ならべてみましょう

2年生の算数科は三角形や四角形について学習しています。
長方形、正方形、直角三角形の特徴を調べ、まとめることができました。
今日は、折り紙を切って、長方形や正方形、直角三角形を作り、隙間なく並べ、きれいな模様を作る学習です。
素敵な模様がたくさんできました。
画像1
画像2

うごかして あそぼう

子どもたちが磁石をもって、どんな物にくっつくのか調べています。
2年生は、生活科で磁石や輪ゴム、ビニル袋などを使って、おもちゃ作りに取り組みます。
今日は、磁石の特徴を知るために、どんな物にくっつくのか、校内を回りながら調べました。
グラウンドでは、鉄棒やのぼり棒にくっつくことが分かりました。地面は?という質問から、磁石を地面にくっつけると・・・。細かい砂がくっつくことを発見しました。
次は、くっつく特徴を生かして、おもちゃを作ります。
画像1
画像2

お手紙

2年生は、国語科「お手紙」の学習です。
この単元では、読んで想像したことを音読劇で表すことが目標です。
主人公「がま君」と「かえる君」の交流を描いた物語を読み取りながら、それぞれの気持ちを考え、音読で表現します。
今日は、第2場面の「がま君」と「かえる君」の気持ちを考え、ワークシートにまとめました。
次は、どのように音読したら気持ちが伝わるか、考えます。
画像1
画像2

三角形と四角形

2年生は算数科で三角形と四角形について学習しています。
今日は、長方形の特徴について、調べました。
4つのかどが全て直角で、向かい合う辺の長さが同じであることが分かりました。
ノートも丁寧です。
画像1
画像2

音づくり フレンズ

2年生は、音が鳴る仕組みや材料から思いついたものをつくる活動です。
家から持ってきた材料を使って、振ったり、叩いたり、弾いたりすると音が鳴る楽器をつくりました。
輪ゴムを弾いてギターをつくる子。
紙コップと、細かく切ったストローを使ってマラカスをつくる子。
いろんな楽器ができました。
創造力の豊かさに感心します。
画像1
画像2

みんなでつかうものだから・・・

2年生の道徳科は「黄色いベンチ」を題材に、みんなで使うものを使うときに、どんなことに気をつければよいのか考えました。
題材はこんな内容です。
公園の黄色いベンチの上に乗り、夢中で遊ぶてつお君とたかし君。黄色いベンチは泥で汚れてしましました。
そこに何も知らない小さな女の子がやってきて座ります。女の子の服は、泥がついて真っ黒になってしまします。「はっ」とするてつお君とたかし君。
子どもたちは、二人が「はっ」としたとき、どんな気持ちだったのか考えました。そして、自分たちが、みんなが使うものを使うときどうすればよいのか、自分ができること、自分が取り組みたいことをまとめました。
明日から早速、実践してほしいと思います。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474