最新更新日:2024/06/07
本日:count up16
昨日:161
総数:391908
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

今日の平和資料館〜若手新聞記者の皆さんの見学〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 全国各地の新聞社から若手新聞記者10名が来校され、平和資料館の見学がありました。新聞記者の皆さんは研修を兼ねての来校とのことで、熱心に平和資料館の展示物や説明板をご覧になったり、記録に残されたりしていました。

今日の平和資料館〜修学旅行の下見など〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 正門に入り左手には「平和の庭」があります。モニュメントとともに,広島市の名誉市民でありヒロシマの願いを世界に発信された「原田東岷先生のバラ」があります。春先に花をつけましたが,再びピンクの花を咲かせ始めています。原田先生は,このバラを「ヒロシママインド」と命名されています。

 平和資料館への見学も続いています。本日午前中は,修学旅行の下見を中心にして多くの皆様に見学いただいています。

今日の平和資料館〜海外からの見学も…〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も平和資料館には多くの方々の見学があります。修学旅行の下見、家族旅行、海外からの見学も…。
 海外からのご来校も年々増えています。熱心に展示物の説明を読まれる姿をお見受けします。また、メッセージも書いていただいています。

平和資料館見学について

画像1 画像1 画像2 画像2
 平素は多くの皆様に本校の平和資料館に見学いただき、感謝申し上げます。お陰をもちまして、昨年度は28,000人を超える皆様にご来校いただきました。
 さて、本日より本校は夏季休業(夏休み)に入りましたので、下記の内容に留意いただき、見学をお願い申し上げます。

・原則として正門は開けています。その場合には、正門からお入りください。この場合、インターフォンで入校許可をしていただくことは必要ありません。
・見学の受付台を設けておりますので、受付簿に記載をお願いします。入館者数の把握が必要ですので、ご協力ください。
・受付簿の記入がお済みになられたら、平和資料館の見学をお願いします。平和資料館は正門に向かって左奥にあります。

 ご不明なことがございましたら、遠慮なく事務室までお尋ねください。多くの皆様の見学をお待ちしております。

今日の平和資料館〜中学校生徒の皆さんの見学など〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みに入り、平和資料館に見学される方が増えてきました。本日は、県外の中学校生徒の皆さん、民生・児童委員協議会の方々、修学旅行の下見をされる先生方などの見学がありました。

 見学された皆様からの感想も頂戴しています。さまざまなを感じ取られていることが伝わり、学校としても多くのことを学ばせていただいています。

平和資料館パンフレットの電子版について

 平和資料館の入館者は年ごとに増え,昨年度は,28,000人の皆様にご来校いただきました。本年度に入りましても,昨年度以上の見学が見込まれるところです。
 つきましては,平和資料館に関する情報を始めとして,本校における被爆の実相などをお伝えするパンフレットを本ホームページに掲載しています。見学される前にご覧いただくと参考なるのではないかと思います。また,英字版のパンフレットも掲載していますのでご活用いただければ幸いでございます。
 
 本ホームページには,パンフレット以外にも校内の被爆樹木やモニュメントなど,ヒロシマの願いを伝えるものを紹介していますので,ご覧いただきたく存じます。
画像1 画像1

灯ろうづくり〜平和な世界に向けて自分たちができること〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月5日の慰霊祭に向けて,各学年で灯ろうづくりが始まっています。
 写真は,3年の学級の灯ろうです。灯ろうには,平和な世界に向けて自分たちができることが書き添えてあります。
 世界の人々にヒロシマの実相を伝えること
 世界の人々と手を取り合って平和な地球にすること
 友だちと仲よくすること
 ……
 
 ロータリーから平和資料館に向けて置かれた全児童の灯ろうには,8月5日の夕刻,火が灯されます。

平和資料館の見学〜ボラティアの方々の話に耳を傾けて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 平和資料館への見学が続いています。今日は,広島市立観音小学校の4年生の皆さんの見学がありました。
 1階の展示室では8月6日戦後の広島の違いの説明を聞いたり,熱で溶けたガラスを見たりして,原爆投下が人々の生活をいかに大きく破壊したかを学んでいました。
 2階の地下室ではパノラマを前にして,8月6日に本川小学校で起きたことについての話を聞き,その悲惨さを感じ取っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
4/1 入学受付

校長室だより

学校だより

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431