最新更新日:2024/06/07
本日:count up64
昨日:161
総数:391956
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

平和資料館の見学について

画像1 画像1
 平素より本校の平和資料館に見学いただき,ありがとうございます。平成20年頃から見学者は毎年ほぼ1,000名ずつ増え,本年度は30,000名を越す状況です。核廃絶,世界平和を願う皆様の思いが伝わり,平和資料館の充実に向けて歩んでいきたいと思っているところでございます。

 さて,3月20日に本校の卒業証書授与式を午前中予定しています。誠に申し訳ございませんが,当日は正門付近で卒業生の見送りなどを予定していますので,平和資料館は,「12時開館」とさせていただきます。ご理解のほどお願い申し上げます。
 なお,春休み期間中も平和資料館は開館しております。多くの皆様のご来館をお待ちしております。

説明活動〜平和の庭,平和資料館など〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校には被爆の実相を伝えるものや,世界平和を願うものなどが数多くあります。それらを広く伝え,平和への確かな思いを醸成し行動につなげていくのが「説明活動」です。
 5年の児童は,19日の参観日に保護者の皆様に,この明を聞いていただきます。さらには,4年の児童への説明も予定しています。
 原爆投下地点にもっとも近い学校として,また,410名余りの児童と教職員の尊い命を失った学校として,この「説明活動」を大切にしていきたいと思います。

平和資料館の清掃〜PTAの皆様の協力により〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校のPTAの皆様の活動の一つとして,平和資料館の清掃活動があります。参観日の日に重ねて清掃活動を組み,平和資料館の環境美化をしていただいています。本日は,3年のPTAの皆様による清掃でした。おかげをもちまして,平和資料館内部や窓は見違えるほと整い,来館される皆様をお迎えできます。
 
 平成20年あたりから,来館者数は毎年約1,000名ずつ増えてきています。昨年度は29,000名でした。本年度は,12月末で31,000人の来館者があります。今後も,さらに増えていく予感がします。

平和資料館への見学〜静かな中にも〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 修学旅行が終わり、小学校・中学校の児童生徒の皆さんの姿を見ることもなくなった平和資料館ですが、一般の見学の方は毎日ご来校されています。じっくりと説明板を読まれている様子が印象的です。
 原則として、土曜日・日曜日・祝日以外は毎日開館しています。正門は閉じておりますが、通用門でインターフォンを通して見学される旨をお伝えください。皆様のご来館をお待ちしております。

*写真は音楽室から見える原爆ドームです。およそ300メートル東方の位置にあります。原爆ドームを背景にした校地内のクスの冬芽。核廃絶、世界平和を願わずにはおられません。

平和資料館の見学者のメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年も,国内外から多くの皆様に平和資料館見学していただきました。12月に入り見学のピークも過ぎましたが,本日も家族連れを中心に見学が続いているところです。

 見学された皆様には感想を書き留めていただくことをお願いしておりますが,その一枚一枚には,世界平和と核廃絶へ向けての願いが込められています。本校としましても,平和資料館を広く公開し,平和な世界を希求していきたいと思っております。

 なお,12月29日から1月3日まで平和資料館を閉館いたします。1月4日からは土曜日・日曜日・祝日以外は原則として開館しております。皆様方のご来館をお待ちしております。

平和資料館見学(12月1日)について

 12月1日(土)には土曜参観日を予定しており,多数の保護者や地域の皆様のご来校があります。つきましては,当日の平和資料館に入館できる時間帯は,
 ★午前11時〜午後5時
とさせていただきます。ご不自由かけますがご理解のほどお願い申し上げます。多くの皆様のご来館をお待ちしております。
 なお,12月3日(月)は代休日ですので,閉館させていただきます。

平和資料館への見学〜修学旅行を中心に〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 修学旅行による平和資料館への見学が続いています。本日は,小学校・中学校計5校の来校があり,300名を超える児童・生徒の皆さんが熱心にボランティアの話を聞かれる姿を見ました。
 10月上旬から11月上旬にかけて5,000名を超える来館者がありました。インバウンドの見学が増えたのも近年の傾向です。

平和資料館への見学〜ボランティアの話を聞き…〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 小学校を中心にして,修学旅行の見学が続いてます。本日は,兵庫県・大阪府・奈良県の小学校計5校の見学がありました。事前に予約されてボランティアの説明を希望されていた学校も3校あり,熱心に聞かれておられる姿を見受けました。
 本校の平和資料館を見学し,ボランティアの話を聞かれた学校は継続して来校されるようです。「平和記念公園とはまた異なるメッセージ性を感じる」という言葉をしばしば聞いています。

本日の平和資料館〜小学校の修学旅行など〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 小学校の修学旅行での見学が続いています。大阪府,兵庫県,奈良県の小学校が6校。広島市内の保育園の見学の予定も入っています。
 団体によっては,平和資料館のボランティアの解説を聞かれることもあります。また,グループ別自主研修の形態をとられる学校も。

 築80年を越す被爆校舎。修学旅行で見学される6年生。そして,週末に予定する運動会の練習のためにグラウンドに向かう本校1年生。
 過去と現在が一体化し,ごく自然に調和する光景があります。そこに,核廃絶,世界平和を見ることができます。

平和資料館への見学〜お迎え看板とバラ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 週が改まり3日目。修学旅行団の皆さんの平和資料館への見学が続いています。
 今日は,東京都の高等学校や兵庫県の小学校の皆さんの見学が予定されています。毎年見学される学校からのご来校です。

 平和資料館には本校6年が作成した「お迎え看板」が掲示してあります。また,先週から再び咲き始めた,ピンクと白のバラが児童・生徒の皆さんをお迎えしています。

平和資料館への見学〜修学旅行での来校〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 修学旅行での来校が続いています。今日は,兵庫県の小学校を中心に6校の見学がありました。どの学校も事前の学習を丁寧に進めておられました。広島市における被爆の実相についても詳しく,今回の修学旅行でも多くのことを学ばれていると思います。

平和資料館の見学〜ボランティアの皆さんの話〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月に入り修学旅行シーズンになりました。連日,小学校・中学校を中心にして平和資料館の見学が続いています。修学旅行団の来校が多い日は,6校にもなります。
 本日の午前中には,まず,山口県宇部市の小学校の見学がありました。ボランティアの話を熱心に聞かれる姿を見ることができました。平和資料館においても,被爆の実相を学ぶ機会になったことと思います。

平和資料館の見学〜秋になり,修学旅行団の来校〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 修学旅行のシーズン到来とともに,平和資料館の見学が続いています。本日は5校の見学があり,明日も5校の来校がある予定です。
 11月にかけて多くの小学生や中学生の皆さんに来校していただき,被爆の実相を学ばれることを願っています。

平和資料館への見学〜修学旅行の見学も始まり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月に入り,修学旅行による平和資料館への見学が再開しています。7〜8月は,一般の見学者が多いのが例年の傾向です。これから11月にかけては,小学校・中学校の児童・生徒の皆さんの見学が増えていきます。
 本日は,東京都世田谷区の中学校生徒の皆さんの,グループによる見学がありました。どのグループも熱心に展示物やジオラマを見ておられました。見学を通して,被爆の実相を学ばれたことと思います。

平和資料館〜久しぶりの雨のなか…〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 広島では3週間ぶりの雨の一日になりました。今日も,日本各地から平和資料館の見学においでになっておられます。ご家族連れで見学されるのがこの時期多いように思います。

 地下室ではパノラマを前にじっと見つめられる姿。
 説明板をじっくり読まれる姿。
 ……

 平和記念公園とともに本校の平和資料館を見学いただき,本当に有り難く思っています。明日も平和資料館は開館しております。多くの皆様のご来校をお待ちしております。

今日の平和資料館〜猛暑のなか,多くの見学者をお迎えしています〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日も多くの皆様が平和資料館を見学なさっています。地域や職場など,公共団体や組織を代表されてのご来校が多いようです。慰霊碑の前には,折り鶴や花が多く供えてあります。また,ボランティアの説明にじっくり耳を傾けられる姿も拝見します。
 平和資料館内は冷房が効いていますが,連日の暑さ。体調管理にはお気を付けられご来校くださいますようお願い申し上げます。

平和資料館に残された見学者のメッセージ〜学校,そして海外〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 多くの方々に見学いただいた本日でした。修学旅行の下見,海外からの旅行……。
 平和資料館の入り口には,「できれば,メッセージをお書きください」というお願いをしていますが,一枚一枚拝見しておりますと,世界平和を祈る皆様方の思いが伝わってきます。このお気持ちを受けとめ,本校の平和教育を進めていきたいと思います。

今日の本川資料館〜日ごと見学者が増えています〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月6日が近づき,平和資料館を見学される方が増えてきています。県外から見学される方が多いこの時期ですが,
「過日のNHKの番組を見て…。以前から知っていたのですが,『この機に』と思い」
と言われて入館される広島市在住の方もおられました。
*写真の1枚は,地下室から入り口を撮影したものです。いま1枚は,平和記念公園内の平和記念資料館に置かれて,多くの見学が目にした初代パノラマです。

今日の平和資料館〜若手新聞記者の皆さんの見学〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 全国各地の新聞社から若手新聞記者10名が来校され、平和資料館の見学がありました。新聞記者の皆さんは研修を兼ねての来校とのことで、熱心に平和資料館の展示物や説明板をご覧になったり、記録に残されたりしていました。

今日の平和資料館〜修学旅行の下見など〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 正門に入り左手には「平和の庭」があります。モニュメントとともに,広島市の名誉市民でありヒロシマの願いを世界に発信された「原田東岷先生のバラ」があります。春先に花をつけましたが,再びピンクの花を咲かせ始めています。原田先生は,このバラを「ヒロシママインド」と命名されています。

 平和資料館への見学も続いています。本日午前中は,修学旅行の下見を中心にして多くの皆様に見学いただいています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事予定
2/19 参観・懇談(5〜6年)
2/20 絵本のくに・読み聞かせ(朝の会) 学校協力者会議 スクールカウンセリング
2/21 学校朝会 クラブ
2/22 子ども安全の日(ブザー点検) 6年生を送る会

校長室だより

学校だより

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431