最新更新日:2024/06/10
本日:count up114
昨日:94
総数:392212
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

6年生の卒業お祝い会をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月13日火曜日の1・2校時にあおぞら3クラス合同で,6年生の卒業お祝い会をしました。お祝いの気持ちを込めて,フェルトの花飾りを付けたバスケットと色紙をプレゼントしました。
 花飾りは,一人が一つ作って飾り,色紙にはみんなからのメッセージと写真を付けました。くす玉割りや,ばくだんゲーム・だるまさんがころんだなどの遊びを楽しみました。最後にミニピザを作って会食しました。

2・3月の誕生日会をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月15日3校時に,あおぞら学級の2月・3月誕生日会をしました。3名のお祝いにプレゼント作りやお菓子作りをして臨みました。誕生日の児童の中には,大好きなキャラクターのペンダントをもらって喜ぶ姿も見られました。今回のお菓子はB組担当で,餃子の皮を使っておせんべいを作りました。

あおぞらレストランを開きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月9日金曜日の3・4校時にPTC行事でシフォンケーキ作りをしました。5校時の前半は保護者や教職員を招いてお店を開きました。児童は役割分担をして,それぞれの持ち場でおもてなしをしました。緊張しながら元気よく挨拶したり,落とさないように注文された物を運んだりすることができました。後半は自分たちがお客になって好きな物を選んで注文したり,お金の支払いをしたりしました。

鬼がきた!節分行事をしました

鬼の登場 鬼の登場 心の鬼退治発表 心の鬼退治発表
 2月1日,3クラス合同で節分行事をしました。紙芝居「どうして豆をまくのかな?」を聞いた後,どこからか鬼がやってきて…。怖がって逃げまどっていましたが,新聞紙の豆を思いっきり投げつけて,みんなで鬼退治をしました。
 その後,自分が退治したい心の鬼について一人ずつ発表をしました。みんな豆をもらって,年の数より1つ多く豆を食べました。

1月誕生日会をしました

プログラム作り プログラム作り お菓子作り お菓子作り だるまさんがころんだ だるまさんがころんだ
 1月25日に1月の誕生日会を行いました。インフルエンザに罹って欠席している児童もありましたが,予定通りA組司会進行・C組お菓子作りをしました。
 今回の遊びは,「だるまさんがころんだ」でした。お菓子作りは2月の学級行事「あおぞらレストラン」に向けて,3つの材料だけでできる「カップシフォンケーキ」作りをしました。1年生も卵を割って白身と黄身を分ける・泡立てる・混ぜる・カップに入れるなどの作業を一生懸命にしました。きれいな黄色のカップケーキは,みんなでおいしく食べました。お誕生日をむかえた児童は,たくさんの手作りのプレゼントをもらって喜んでいました。

12月クリスマスお楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月22日(金)1校時に,3学級1つずつのクリスマスケーキ作りをしました。みんなで思い思いにホイップクリームやフルーツの飾り付けをして完成させました。
 2校時にはB組進行で,クリスマス会を行いました。トナカイの引くそりに乗ってサンタクロースが登場し,プレゼントをもらった子どもたちは大盛り上がりでした。

校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月13日(月),校外学習でマリーナホップとサイゼリヤへ行ってきました。
本通りからバスに乗りました。バスの中では,マナーを守って静かに座り,一人ずつ料金を支払うことができました。
 マリーナホップでは就航する宮島行きのフェリーや,新しくできた水族館で,いろいろな魚を見てきました。
 サイゼリヤでは自分が食べたいものを注文し,写真で見たものと同じ料理が運ばれてきてとても嬉しそうでした。たくさん歩いたことも忘れるくらい,元気な笑顔で美味しくいただきました。公共の場でのマナーを守って行動することもできました。

誕生日会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月22日(金),おあぞら学級では8月生まれの人をお祝いする誕生日会を行いました。今回からバースデーケーキが新しくなり,子どもたちは
「チョコレートケーキがショートケーキになってる!」
と大喜びでした。夏休み中に指導員が本物そっくりに作ったものです。新しいケーキに立てたろうそくの火を消すのがとても嬉しそうでした。
 きちんとルールを守っていすとりゲームや宝探しも楽しむことができました。また,今回はお月見も近いのでお団子作りに挑戦し,同じ大きさになるように気を付けて丸めました。きなこやみつをかけて美味しくいただきました。その後の片付けも率先して行う姿が見られました。
 今回で3回目となり,担当の子どもたちがてきぱきと活動し楽しい会となりました。

水泳・水あそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あおぞら学級の水泳の授業では、一人一人の力に合わせた指導を行いました。
 まず全体で準備運動をし、続いて小プールで水に慣れるための活動をしました。ワニ歩きやけのびなどを行い、学校のプールが初めての1年生も楽しく水に慣れることができました。
 その後はグループに分かれて、それぞれの課題に合わせて練習をしました。最終日には、みんなの前でできるようになったことを披露し、自信をつけることができました。夏休みの間もきまりを守って、安全に水泳を楽しんでほしいと思います。

連合野外活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月16・17日、広島市青少年野外活動センターにて、連合野外活動がありました。家庭から離れた慣れない環境での集団生活でしたが、助け合いながら活動に取り組むことができました。食事の配膳、入浴、布団のシーツの準備、荷物の整理など、学校ではしないことを、それぞれ自分の手で行いました。分からなくて困っている友達がいると、優しく声をかけ手伝う姿が見られました。
 家庭から離れた生活で寂しい思いもあったでしょうが、美しい自然環境の中でのディスクゴルフやシャボン玉の活動などでは、たくさん笑顔が見られ、元気に過ごすことができました。

誕生日会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月26日(金),4・5月生まれの友だちをお祝いする誕生日会を行いました。
 ハッピーバースデーの歌を歌った後,心をこめて作ったプレゼントを渡しました。どれも素敵なプレゼントで,とても嬉しそうでした。ゲーム「フルーツバスケット」では,ルールを守って楽しく活動できました。司会やあいさつなど一人一人が誕生日会に向けて準備を頑張ったので,とても良い誕生日会となりました。次回の誕生日会も楽しみです。

あおぞら歓迎会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月21日(金)の参観日では、「歓迎会」を行いました。自己紹介では、一人ずつ名前と好きなものを話しました。みんなで輪になって手をつなぎ「さんぽ」を歌ったり、「宝探しゲーム」をしたりするなど、楽しい会となりました。
 今年度のあおぞら学級の目標は「なかよくしよう きょうりょくしよう」です。上級生が下級生のお手伝いをしている姿がたくさん見られるあおぞら学級。これからも協力しながら、毎日楽しい学校生活を送っていってほしいと思います。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
4/2 入学受付

校長室だより

学校経営

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431