最新更新日:2024/06/11
本日:count up92
昨日:142
総数:392482
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

3月です。〜弥生〜

 正面玄関前のロータリーに植えたチューリップの球根がぐんぐん育ち、葉が日に日に大きくなっています。芝生広場には菜の花がきれいに花を咲かせています。本川小学校が花いっぱいになる季節が近付いてきました。
 春は別れと出会いの季節です。本校でも、6年生が卒業式の練習を行っています。今の時期、6年生の子どもたちは、中学校での新しい生活や新しい友達との出会いなど、大きな期待と小さな不安が入り混じった気持ちで毎日を過ごしていることでしょう。本川小学校の全員で、心を込めて6年生を送り出す卒業式にしたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月になりました 〜如月〜

例年になく寒さの厳しい冬となりましたが、最も寒いこの時期の寒さも底をつけば、あとは春に向かっていくだけです。2月3日は「節分」。そして、その翌日は二十四節気の「立春」となります。これからは、日差しの中に少しずつ春の訪れを感じ始めるはずです。学校では、それぞれの学年で進級に向けての準備が始まります。子どもたちとともに、春を迎える準備をしていきたいと思います。 

画像1 画像1

後期後半がスタートしました!

 冬休みが終わりました。これからは、ホップ・ステップからいよいよジャンプの時期であり、次年度の進級・進学に備える期間です。一年間の総まとめ、総仕上げをして、子どもたち一人ひとりがこの一年間でどう成長したか、次の学年に期待することは何かを具体的に見出し、希望や目標を高くもって新たな年度に向かえるように導いてまいります。

 登校初日の今日は、新年も目標を書いたり、冬休みの出来事を紹介しあったりしていました。また、今週金曜日に開催される150周年記念式典の会場作りを5年生が手際よく行い、式典に参加する4〜6年生が練習をしました。長い歴史と伝統をもつ本川小の150年をみんなで心からお祝いしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年のご挨拶

謹んで新年のお慶びを申し上げます。
皆様におかれましては、健やかな新年をお迎えのことと思います。
本年も教育活動へのご理解とご協力を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
皆様にとりましても、幸多き一年となりますようにお祈り申し上げます。
画像1 画像1

来年もよろしくお願いします。

令和4年も残すところあと約1週間となりました。
今朝は早くから雪が降り、校庭にも雪が積もりました。子どもたちは、外で雪遊びを思いっきり楽しんだようです。そして、冬休み前の最後の一日を終え、元気に帰っていきました。

おかげさまで、子どもたちは日々充実した学校生活を送ることができました。保護者の皆様や地域の皆様には、いつも温かく見守っていただき、ありがとうございます。
皆様にとっても、新しい年が良い年でありますよう心からお祈り申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

記事の掲載

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月26日(土)に開催した平和学習発表会の様子を「信濃毎日新聞」に掲載していただきました。また,本川保育園の「12月の園だより」にも,平和学習発表会を観覧した感想を載せていただきました。
 本校の子どもたちの平和への思いが様々な場所や人々のもとへ届くことは,平和を発信していくことを目指している本校にとって,大きな励みになります。

12月になりました 〜師走〜

 年末年始のような寒さで12月がスタートしました。早いもので、今年も残すところ1か月です。子どもたちには、1年の締めくくりを寒さに負けず元気に過ごしてほしいと願っています。

 先週の土曜日、平和学習発表会を開くことができました。各学年の発表の前には、本川地区社会福祉協議会より、本川小学校150周年記念行事として、児童と教職員に絵本「本川をつたえて」を寄贈していただきました。また、絵本の主人公である「清子さん」のご主人である居森公照様が横浜より来校されました。そして、発表会後に「本川小の子どもたちは、平和の大切さやありがたさをよく理解し、実感できている。」と感想を述べてくださいました。保護者の皆様にも多数ご来場いただき、ありがとうございました。学年ごとの観覧についてご理解とご協力をいただきましたことを感謝申し上げます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習発表会のご案内

明日の平和学習発表会は, 子どもたちが4月から積み重ねてきた平和について学習したことをまとめ, 自分たちの言葉で保護者の皆様にお伝えする場です。子どもたちは, 平和への思いを届けられるよう一生懸命に練習してきました。保護者の皆様と子どもたちが一緒に平和について考えるひとときにしていただければ幸いです。ぜひお越しくださいますよう, ご案内申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開研究会のお礼

 11月10日(木)に,「令和4年度広島市立小学校研究指定校に係る公開研究会」を開催いたしました。

 市内から先生方をお迎えし,授業改善実践研究の成果として授業提案を行いました。ご参会の先生方からはご感想やご意見をいただき,指導助言者の先生方からは多くのご助言をいただくことができました。さらに,広島大学大学院教授の難波博孝先生から「デジタル時代における文学の授業のつくり方」という演題でご講演を賜りました。

 この研究会において学ばせていただいたことを基に,本校教育のさらなる充実に努め,令和5年度に本校で開催される「全国小学校国語教育研究大会 広島大会」につなげてまいります。

 ご参会の皆様と研究会の開催にご尽力いただいた多くの関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
画像1 画像1

ソフトボール大会 優勝!

画像1 画像1
 本川学区子ども会ソフトボール部の6年生が,賞状とトロフィーをもって校長室へ報告に来ました。
 9月11日に行われた伴東少年親善ソフトボール大会で準優勝,そして9月25日に行われた観音杯親善ソフトボール大会では優勝に輝きました。
 目標に向かってがんばっているみなさんを,これからも応援しています!

本川地区原爆死没者慰霊祭 追悼の辞

画像1 画像1
追悼の辞

 第27回本川地区原爆死没者慰霊祭が開催されるにあたり、本川小学校を代表して、謹んで追悼の言葉を申し上げます。

 本川小学校の校内には、被爆樹木が緑豊かに茂り、季節ごとに美しい花々が彩りを添えくれます。授業がある日には、教室や校庭から子どもたちの澄んだ声が響き、明るい笑い声が聞こえてきます。学校のすぐそばには、本川がゆったりと流れ、時折、路面電車の通る音も聞こえてきます。町には、子どもたちを見守ってくださる地域の方々の優しい笑顔と温もりがあります。これらは、私たちにとっては、当たり前の日常であり、風景であります。原子爆弾が投下される前の広島にも、きっと美しい自然があり、人々の笑顔や温もりがあり、大切なものであふれた町並みがあったに違いありません。

 昭和20年8月6日、本川小学校は、原子爆弾の炸裂とともに、校舎は鉄筋の外郭だけを残し全焼、約400名の子どもたちの尊い命が一瞬のうちに奪われました。川は死者で埋まり、街は真っ赤な火の海となりました。多くの子どもたちが、地獄と化した状況の中で、傷つき、倒れ、助けを求めながら亡くなったと思うと、教師として、親として、人間として、胸が詰まります。

 本川小学校には、この悲惨な事実を学び、「ほかの誰にもこんな思いをさせてはならない」という被爆者の願いとともに、一人でも多くの人たちに平和の大切さを「伝え続けていく」という使命があります。77年という歳月を経て、原爆による被害を体験した人たちが少なくなっている今、そして、ロシア軍による侵攻で戦火の続くウクライナ情勢を目の当たりにする中で、その使命の重みを改めて感じています。

 本校の子どもたちは、平和への思いを自らの言葉で語ることができるよう、1年生から系統的に被爆の実相を学んでいます。 様々な平和学習の取組を通して、子どもたちの心に、「人を思う」という温かい気持ち、平和を大切にするやさしさと強さ、平和へ向かうため何らかの役に立ちたいという思いが芽生え、行動できる子どもに育つことを願ってやみません。この後、子どもたちが原爆で犠牲となられた方々への慰霊の気持ちを込めてつくった灯篭に火を灯し、鎮魂の祈りを捧げます。

 結びに、原子爆弾の犠牲となられた数多くの御霊が安らかなることを心からお祈り申し上げるとともに、今後も、地域の皆様と手を携え、平和教育の充実とその発信のため、不断の努力を重ねることをお誓いし、追悼の言葉とさせていただきます。

令和4年8月5日
広島市立本川小学校長 築地 陽子

明日から夏休みです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ明日から夏休みになります。
今日の下校時は、皆、笑顔いっぱいで帰っていきました。
嬉しさを抑えきれず、「サマーバケーションだ〜!」と思わず駆け出す子もいれば、「8月5日にまた会いましょう!」と挨拶をしていく子もいて、子どもたちの夏休みへの期待が溢れていました。

長い休みの間、子どもたちには時間を上手に使って有意義に過ごしてほしいと思います。得意なことや好きなこと、ちょっと苦手なことや頑張らないといけないこと・・・どんなことでも毎日続けて取り組めるよう、保護者の皆様のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

そして、命と健康を守って過ごし、夏休み明けには再び子どもたちの笑顔に会いたいと思っています。保護者の皆様もご自愛ください。

7月になりました 〜文月〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎朝,正門で登校してくる子どもたちを迎えていますが,私よりも先に、「おはようございます。」と明るく元気に挨拶する子どもや,立ち止まって帽子をとってお辞儀をし,丁寧な挨拶をする子どもも多くいて,気持ちのよい挨拶が交わされる清々しい1日の始まりになっています。
 今年は,早い梅雨明けとなり,梅雨の期間は2週間で終わりました。7月は,真夏のような厳しい暑さでスタートしています。水分補給が十分でないために体調を崩す児童も見られました。コロナ対策だけでなく,熱中症予防にも気を付けながら7月を過ごし,夏休みを迎えられるようにしていきたいと思います。

6月になりました 〜水無月〜

画像1 画像1
 今日から6月です。6月と言えば「梅雨」の季節。爽やかな5月と比べると,なんとなく鬱陶しい気分になりそうですが,校長室の窓からはきれいなアジサイの花が咲いているのが見え,気持ちを明るくしてくれます。校庭にある草木の季節ごとの表情を楽しみ,その美しさを感じることができます。
 私たちに美しさや温かさを感じさせてくれるものは,自然以外にもいろいろあります。私たちが日ごろ使っている言葉も,多くのことを感じさせてくれます。何気ない一言で相手を喜ばせたり,悲しませたりする言葉。言葉はとても大きな力を持っています。私たち教員もそのことをしっかりと心にとめ,日々子どもたちに声かけをしていきたいと思います。そして,本川小学校の子どもたちには,言葉を大切にする子どもに育ってほしいと願っています。

運動会のお礼

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月28日(土),運動会日和の快晴の下,令和4年度の運動会を開催することができました。

 今年度の運動会も,感染症防止対策を講じ,参観人数の制限や学年ごとの入れ替え等,様々な制限をかけての観覧となりましたが,保護者の皆様には快く受け入れていただきました。保護者の皆様からの温かい拍手に,子どもたちは達成感に満ちたやり切った姿を見せることができました。
 
 PTA執行部の皆様には,早朝より,参観者の健康確認票の回収や入退場の誘導などをご協力いただきました。お陰様で,大変スムーズに移動し,短時間で観覧席を交代していただくことができました。

 地域の皆様には,3週間の練習期間と当日において,音楽や放送の音が響き渡り,ご迷惑をお掛けしたことと思います。いつも温かく見守ってくださり,ありがとうございます。

 本川小学校の子どもたちを支えてくださる全ての皆様のお陰をもちまして,運動会を無事に終えることができました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

清々しい朝です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の準備が整いました。
天気も快晴です。
運動会の成功の鍵は、準備と天候。どちらも完璧です。
今日は、児童一人一人の頑張りに期待しています。

5月です 〜皐月〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月になりました。春が桜や色とりどりの花が咲く華やかな季節だとすると,これからは若葉が茂り,木々の新緑がまぶしい「緑」の季節となります。子どもたちには,新緑の瑞々しさを心と身体を元気にするパワーの源として,ゴールデンウイーク明けから始まる運動会の練習も頑張ってほしいものです。
 今年のゴールデンウイークは,3連休が2回ある飛び石連休となり,子どもたちにとってはどうなのかな…と少し心配していましたが,登校すれば皆,元気に過ごせているようです。

平和研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の子どもたちは、爆心地から最も近い学校で学び、1年生のときから平和学習を積み重ねていきます。敷地内にある平和資料館や平和の森の被爆樹木及び本川の地域から被爆の実相を学びます。新年度がスタートし、今年度の平和学習が始まる前に、まずは教員が被爆の実相を今一度知り、平和について考える校内平和研修を行いました。
 講師は、本川小学校平和資料館のボランティアガイドである岩田美穂さんです。岩田さんは、本川小学校の卒業生でもあります。原爆が落ちる前〜原爆投下直後〜戦後の本川小学校や町の様子、本川小学校平和資料館について、「いわたくんちのおばあちゃん」に登場するちづこさんの話などをしてくださいました。
 岩田さんはおっしゃいました。「戦争はずっと昔の話ではないのです。戦争が終わった後、平和が続くようにずっと努力してきたから、今まで平和でした。平和資料館にあるものは、今、ウクライナで破壊された街の惨状にあるものと何ら変わらないそのものなんです。」
 平和資料館で実際に資料を見ながら話を聞く岩田さんのお話は、異動してきて初めて聞く教員、これまでも研修で聞いたことがある教員それぞれの心に響き、平和への思いを新たにすることができました。私たち教員自身がこれからも平和について学び続けていきたいと思います。
  

サッカー大会 第3位!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月9日に行われた広島市中区長杯少年サッカー大会に出場した子どもたちが賞状とトロフィーをもって校長室へ報告に来ました。第3位という素晴らしい成績です。自分の好きなことややりたいことに一生懸命取り組むことができるのは,幸せなことです。これからも応援していますよ!

ご挨拶

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、入学式を終え、新1年生が本川小学校に仲間入りしました。
令和4年度は、児童数421名、通常の学級14学級、特別支援学級2学級、通級指導教室1学級でのスタートです。
本校では、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を学校教育目標とし、「命を大切にし、人を思いやる子」「強い意志をもち、正しい判断ができる子」「自分の役割を考え、その責任を果たす子」を目指す子ども像としています。また、爆心地に最も近い学校として、平和を希求し、命の大切さを学ぶ平和教育も推進しています。
今年度も、教職員一同 力を合わせて、本川小学校の子どもたちのための教育活動を実践してまいります。保護者の皆様、地域の皆様には、これまで同様に、ご支援とご協力をいただきたいと思います。一年間、どうぞよろしくお願いいたします。

令和4年4月
広島市立本川小学校
校 長 築地 陽子
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常変災時対応

シラバス

その他

本川小学校平和資料館

外国語活動 外国語科 学習到達目標

タブレット端末

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431