最新更新日:2024/06/07
本日:count up51
昨日:112
総数:392055
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

今週も楽しかったよ

画像1 画像1
 1年生の下校の様子を見守っていると,こんな会話が聞こえてきました。

子ども:「先生,さようなら。」
担任:「さようなら。今週も楽しかったよ。」

担任は,満面の笑顔です。「ああ,いいなあ。」と思いました。「今週もみんなと一緒にいることができて,先生は楽しかったよ。幸せだよ。」という思いが込められているのでしょう。子どもたちも嬉しい気持ちで担任の言葉を受け止めたことと思います。



ニワウルシさん 頑張ってね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平和の森が賑やかです。職員室から出てみると,1年生が生活科の学習で,冬探しをしていました。草木やビオトープの様子を見て,感じたことや秋の様子と比べて気付いたことを担任や友達に伝えています。

 冬探しの学習を終えて整列し教室に帰る前に担任が言いました。
「ニワウルシさんに挨拶をして帰りましょう。」

 ニワウルシは,被爆樹木2世で,平和の森で大きく育ち,私たちに命の大切さを教えてくれています。本校では1年生が平和学習で学びます。10月に1年生が学習したときには,青々とした葉をしげらせていましたが,その葉はすっかり落ちて,寒い冬を耐えています。
「寒さに負けないで頑張ってね。」
「ニワウルシさん 大好きだよ。」
子どもたちは,ニワウルシのそばに寄って,口々に話し掛けていました。
 平和学習を終えてもニワウルシから子どもたちの関心が離れないようにという担任の心遣いを嬉しく思いました。

説明活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の平和教育の一つに「説明活動」があります。これは,1年生のときから系統的な平和学習を積み重ねてきた子どもたちが,高学年になったときに,平和資料館の展示物や学校敷地内にある「ヒロシマを語るもの」について,説明をする活動です。これまでの高学年は,保護者の方,新1年生,本校に来られた海外のお客様などに,説明する機会がありました。

 いよいよ5年生の子どもたちが「説明活動」に向けて始動しました。これまで何度も見てきた資料館の中も,いざ自分が説明するとなると,見方が変わってきます。より主体的に展示物を見つめる子どもの姿がありました。「自分の言葉で平和を語る。」そのために,まずは,展示物を正しく理解することが大切です。そして,心を働かせて当時のことを想像することも大切です。
 きっと,今年度の5年生も深い学びにつないでいくことでしょう。

第148回創立記念式

画像1 画像1
 今日は,本川小学校第148回創立記念式を行いました。

 本川小学校は,明治,大正,昭和,平成,令和と続く歴史のある学校です。今朝の記念式では,それぞれの時代の大きな出来事を子どもたちに紹介し,地域の方や卒業生の方が本川小学校を大切に想ってくださる理由を探っていきました。そのために,次のような内容を話しました。

・明治6年創立の広島市でも最も古い学校の中の1校であること。
・爆心地に最も近く悲しい歴史をもっている学校であること。
・これまでも平和を大切にしてきた学校であること。
・多くの研究会を開催し,全国へ研究の成果を発信する学校であったこと。

 また,本校の校章に込められている願いについても触れました
 
 最後に,
「令和の本川小学校の歴史をつくっていくのは,自分たちです。今,この瞬間にも歴史は刻まれています。これまでの伝統を引継ぎながら,さらに立派な本川小学校にしていきましょう。」
と話しました。

春の七草

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月7日は,七草粥の日です。東校舎の入口に春の七草を並べ,子どもたちが見ることがでできるようにしました。そして,給食の時間に次のような放送をしました。

【放送】
 皆さんは,今日は何の日か知っていますか?今日は七草粥の日です。お粥に,春の七草と呼ばれるセリ,ナズナ,ゴギョウ,ハコベラ,ホトケノザ,スズナ,スズシロの7種類を入れたものを七草粥と呼び,1月7日に食べるならわしがあります。この七草粥を食べると,病気にかからず元気に過ごすことができると言われています。皆さんは,七草の名前を言うことができますか?今日は,東校舎の入口にこの七草を置いて名前を書いていますので見てください。名前を覚えて,おうちの人に教えてあげると,おうちの人もびっくりされるかも知れませんね。七草の中のスズナは,14日(木)の給食の「豚肉と野菜のスープ煮」の中に入っているそうです。楽しみにしておきましょう。


新しい健康観察の方法

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者の皆様には,先日のお便りでお伝えしていますように,本日より当面の間,校舎に入る前に,健康観察表持参や検温の有無を確認し,感染拡大防止対策を一層徹底することとしました。方法については,先日の学校朝会で子どもたちにも説明していましたので,今朝はスムーズに確認することができました。ご家庭でも,引き続き,朝の検温や健康観察をよろしくお願いいたします。
 
 健康観察表を持参し,検温も行っている子どもは,
「大丈夫です!」
と返事をしたり,指でOKのサインをしたりして教室に向かいます。マスクで隠れていますが,笑顔で答えているのがよく分かります。引き続き,子どもたちが元気に過ごすことができますようにと願います。

想いが届く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京にあるサレジオ小学校は,毎年,修学旅行で本川小学校平和資料館に来てくださいます。今年度もその予定でしたが,新型コロナウイルス感染拡大の影響で,残念ながら中止されることとなりました。
 来館が叶わなくなったので,6年生の児童の皆さんは,
「千羽鶴を本川小学校へ送ろう!」
と全校に折り鶴を折ることを呼び掛けてくださったそうです。

 今日,本校に
「みんなの想いが届きますように 6年一同」
とメッセージの付いた千羽鶴が届きました。

 早速,平和資料館前の慰霊碑に献納しました。その後,資料館内に大切に飾らせていただきました。ちょうど,昨年度サレジオ小学校から修学旅行に来られた際に持ってきていただいた折り鶴の横に並びました。

 サレジオ小学校の児童の皆さん,ありがとうございました。皆さんの想いは,ここ本川小学校にちゃんと届きましたよ。皆さんが「千羽鶴を送ろう。」と思ってくださったことが平和への第一歩だと思います。どうぞこれからも平和の大切さを学び続けてください。修学旅行で来ていただくことができず,とても残念ですが,1日も早く安心して過ごすことができる日が来ることを祈っています。

そろり,そろり。

画像1 画像1
画像2 画像2
「そろり,そろり。」
「そろり,そろり。」
1年生の廊下から小さな可愛い声が聞こえてきます。
「何だろう。」
と思い,階段を上がると,筆洗に水を汲んで,
「そろり,そろり。」
と自分に声を掛けながら,ゆっくり教室に戻る子どもの姿がありました。どうやら今日は,絵の具を使って,絵に色を塗るようです。きっと,
「水をこぼさないように上手に運ぶのですよ。」
と担任から聞いたのでしょう。こぼさないように注意しながら運ぶ姿があまりに微笑ましくて,
「頑張れ!」
と声を掛けました。

優しい気持ちで待つ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1枚目の写真は,今朝の様子です。芝生の端の土が耕され,向こうまで帯状につながっているのがお分かりですか?実は,12月に地域の方々や本校の学校協力者会議の委員長を務めてくださっている正本先生が昨年度に引き続き,チューリップの球根を植えてくださったのです。
「本川の子どもたちを少しでも元気付けたい。」
「卒業式には,たくさんのチューリップで卒業生を見送りたい。」
そんな願いを込めてくださっています。
 
 2枚目の写真をご覧ください。昨年同じようにして植えてくださったチューリップが咲いた頃の様子です。きっと今年もこんなふうにきれいな花を咲かせることでしょう。

 登校初日の昨日,私はふと考えました。
「これまで,子どもたちは芝生の中も自由に行き来していたので,チューリップの芽を踏んでしまうのではないか。ロープを張って囲いをしておこう。」
でも,すぐに考え直しました。
「本川の子どもたちは,大丈夫。植えてくださった方の思いもチューリップも大切にできる。」
と。

 そして給食時間に放送をかけました。
「チューリップの芽が出て花が咲くのを,地域の方々や正本先生のような優しい気持ちで待ちましょう。」
 

学校生活スタート

画像1 画像1
 謹んで新春のお慶びを申し上げます。
 旧年中は,これまでにない状況の中,多大なご支援をいただき,ありがとうございました。本年も本川小学校をどうぞよろしくお願いいたします。今日は,久し振りに子どもたちが登校してきました。今朝の学校朝会の話を紹介します。

【校長の話】
 あけましておめでとうございます。冬休みに入る前に,皆さんが
「よいお年を!」
と気持ちのよい挨拶をしてくれたお陰で,本川小学校もよい年を迎えることができました。皆さんはどうでしたか?いつものお正月に比べると,我慢しなくてはならないことが多かったことでしょう。でも,自分の時間をたっぷりと過ごし,エネルギーを蓄えることができたのではないかと思います。
 さて,新年の目標を立てましたか? 私の目標は,
「皆さんが自分の言葉で平和の大切さを語ることができるようにすること。そのために,皆さんに言葉の力をつけること」
です。この目標を達成するために,新年に考えたことがあります。写真は,私の使っている手帳です。中には,その日の予定を書いています。今年は,1日ごとのページに,その日の目標も書くことにしました。大きな目標を達成するためには,日々の小さな取組みが大切だからです。今年は丑年です。丑年には,牛のように,あせらず,ゆっくり一つ一つを大切に積み重ねていくのがよいと言われています。私も,目標達成のために,1日1日確実に歩んでいきたいと思います。皆さんも自分の目標を達成するために何ができるか考えてください。
 話は変わりますが,新型コロナウイルス感染症から皆さんを守るため,7日(木)から新しい取組みを始めるので説明します。朝,正門のところに先生が立っています。いつものように気持ちのよい挨拶をしてくださいね。その後,先生は一人一人に
「大丈夫ですか?」
と確認します。確認するのは,
〇健康観察表を持ってきた
〇検温をしてきた
の二つです。二つとも大丈夫な人は,
「大丈夫です。」
と答えて,いつものように教室に向かってください。忘れた人は,事務室のある校舎の入口に行きます。ここで先生に検温をしてもらいます。大丈夫だった人は教室に向かってください。熱が高く早退した方がよい人は,教室には行かず,先生の指示に従ってください。これまでのように,7:50〜8:10に学校に来るようにしてください。また,健康観察表を持ってきたか,ランドセルをおろして中を探さなくてもよいように家で確認してから登校してください。皆さんの身体を守るためにしばらくの間続けて行いますので,よろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長室だより

学校だより

平和資料館

非常変災時対応

インフルエンザに関する報告

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431