最新更新日:2024/06/13
本日:count up6
昨日:174
総数:392722
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

年度の終わりに〜校長ご挨拶〜

画像1 画像1
 「エールを読みましたよ。」
 多くの皆様からいただいた声に,励まされ続けた1年間でした。ホームページや校長室だよりを通じて,本校の取組みや子どもたちの様子をお伝えするよう努めてまいりました。タイトルのごとく,保護者の皆様,地域の皆様,そして子どもたちや教職員,さらに,読んでくださる全ての皆様に「エール」を送り,元気づけていきたいという思いでした。しかし,反対に,感想をいただき,私の方が皆様から「エール」を送られているように感じたことも度々ありました。

 本校の教育活動にいただいた皆様のご理解とご協力に心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

 新型コロナウイルスに関する情報に先の見えない不安を感じる毎日です。改めて,「平和」とは,「誰もが安心して安全に暮らせることである」と実感しています。1日も早い終息を祈るばかりです。

 さて,明日からは,新年度がスタートします。引き続き,皆様のご支援をよろしくお願いいたします。

第139回卒業証書授与式

画像1 画像1
 3月19日,61名の卒業生が巣立っていきました。私は,本校勤務が3年目。卒業生の4年生のときからの歩みを見てきました。幼かった子どもたちが,学校のリーダーとして頼もしく成長しました。卒業生には,これからの人生に幸多かれと祈るばかりです。以下,卒業証書授与式での式辞を紹介します。

【式辞】
 朝,校舎から臨んだ原爆ドームは,穏やかな春の日差しに照らされて,まるで,あの原広司さんの絵のように,全てを包み込む,優しく温かい色をしているように見えました。
 今日,この佳き日,61名の門出を祝う第139回卒業証書授与式を挙行できますことを心より嬉しく思います。
 保護者の皆様には,今日のお子様の様子に感慨もひとしおのことと拝察いたします。これまで,本校にたまわりましたご理解とご協力に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
 卒業生の皆さん,卒業おめでとうございます。
 今日は,新型コロナウイルス感染防止のため,参加人数を制限し,時間を短縮しての挙行となりましたが,本川小学校の先生たちで皆さんの門出を祝福して心を込めて準備してきました。
 皆さんが手にする卒業証書には,広島平和記念公園の「原爆の子の像」に捧げられた折り鶴を再生した用紙でつくられています。平和を願う世界中の人々の心が託されているのです。爆心地から最も近い本川小学校で,6年間,平和学習を重ねてきた皆さんには,その重みを実感することができることと思います。
 さて,卒業が近付いた2月,校長室の私の机上には,6年生の国語の教科書がありました。実は,教科書の中にある日野原重明さんの「きみたちに伝えたいこと」という文章を使って,皆さんに国語の授業をする予定でした。しかし,この度の臨時休業により,授業をすることは叶いませんでした。日野原さんは,「寿命」の話を通じて生きることの素晴らしさを伝えておられます。私は,「言葉」の話を通じて,これから新しい世界に向かう皆さんに願いを託したいと思っていました。
 言葉。私は常に,皆さんに「自分の言葉で平和の大切さを語ること」を求めてきました。ありふれた言葉ではなく,自分の心の震えを通して発する言葉,自分の学びの価値を実感して語る言葉には,強さがあります。こうした言葉は,人の心に響き,人の心を動かす力があります。
 原爆投下による悲しい歴史をもつ本川小学校。この学校から平和の大切さを発信するためには,当時の人々の悲しみや苦しみに心を寄せ,真に平和を願う強い気持ちをもち言葉を発する必要があります。皆さんは,6年間の学習の中で,平和を語る素晴らしい言葉の力を身に付けてきました。
 論語の中に,現代の言葉に訳すと「洗練された言葉や行動は華やかだけれども,内容が伴っていないと意味がない。礼節を身に付け,物事の内容の本質を心にとどめた人でありたい。」という意味の教えがあります。
「子曰く,先進の礼楽に於けるや,野人なり。後進の礼楽に於けるや,君子なり。もしこれを用うれば,すなわちわれは先進に従わんと」
 いつか,この教えに出合うことがあれば心にとめてほしいと思います。皆さんには,どうか,物事の本質を見極めて,自分の心を通して,体験を通して,重みのある言葉を発する人になってほしいと願います。
 その人の「言葉」は,すなわちその「人となり」です。
 さあ,卒業生の皆さん,出発です。皆さんが残した足跡は,ステージに置かれた校章旗にしっかりと刻まれ,これからも本川小学校に輝きます。本校の卒業生であることを誇りに,希望と強い意志をもち,中学校に進んでください。
 卒業生の皆さんの輝かしい未来に心からエールを送り,私からの式辞といたします。
    

エール

画像1 画像1
 右は,11月に行った平和学習発表会での6年生の思い出の写真です。懐かしい場面です。
 さて,6年生の中に次のような文章を書いた子どもがいました。この文章を読んで子どもたちの今後に改めてエールを送りたい気持ちになりました。以下に紹介します。

【子どもの作文】
 3年生になったばかりの頃です。黒板の上に大きく掲げられた「自立」という言葉に,私は目を奪われました。そこで,初めて私は,「自立」という言葉に出合い,その意味を知りました。「自分の力で物事を行うこと。独り立ちすること。」そのときに知った言葉が6年生にもつながっていました。
 1月下旬。朝早くからいつも,私たち6年生をはじめ,本川小学校の児童の元気で明るい挨拶が響きわたっています。「言葉や文字だけでなく,学校のためになる行動に移す。」まさに,6年生としてふさわしい姿がここにありました。私たちが自立した瞬間です。
 人は成長と共に心も変わります。周りの環境に頼るばかりでなく,これからを生きる自分自身の意志が未来への第一歩。これからも私は,未来を描き歩んでいく人として,今この一瞬を大切にし,この一瞬と共に成長していきます。

6年生ありがとう

画像1 画像1
 下校前の6年生からメッセージを書いた色紙を手渡されました。思いがけぬプレゼントに目頭が熱くなりました。

 私は,6年生には,格別の思いがありました。校長と6年生は,共に本川小学校のリーダーとして,同じ志をもつ必要があると考えたからです。年度当初,「6年生は,本川小学校の顔である。頭である。心である。」と伝え,この1年間,絶えず学校のリーダーであることを求め続けました。

 今年度は,広島平和記念資料館オープニングセレモニー出席,青い目の人形贈呈式,長崎市長・広島市長の来校をはじめ,本川小学校の歴史に残る様々な出来事がありました。その度に,6年生の子どもたちは,校長の思いを自分たちの姿にして,言葉にして,歌声にして発信しました。校長がどんな言葉で語るよりも,子どもが表現した方が,本川小学校としての強いメッセージとなり,周りの方に伝わりました。いつの間にか,私は,6年生を目の前にするとき,「子ども」というより,同じ志をもつ「人」として「仲間」として向き合っていました。

 「6年生,ありがとう。皆さんは,最高の6年生でした!」
 

臨時休業の前に

画像1 画像1
 臨時休業の前の最終登校日となった今日,子どもたちに校内放送で次のような話をしました。

 今朝,校長室から運動場で元気に遊ぶ皆さんの姿を見ていました。そして,今日が今年度の最後の登校日だと思い,寂しい気持ちでいっぱいになりました。本川小学校の先生たちにこんな話をしました。「今日は,今年度最後の登校日。この日を大切にし,子どもたちにしっかりと向き合う1日にしましょう。」と。本川小学校の先生たちも皆さんと1年間のまとめの時期を一緒に過ごすことができないことをとても残念に思っています。みなさんもきっと,今のクラスの友達ともっと一緒に勉強したり遊んだりしたかったと思います。

 新型コロナウィルス感染拡大防止のため,広島市の学校は,今日午後から臨時休業となります。これは,皆さんが新型コロナウィルスに感染するのを防ぎ,皆さんの身体,つまり大切な命を守るための決定です。

 私は,休業中,皆さんとのこの1年間の出来事を思い出しながら,過ごしたいと思います。皆さんは,この1年間,運動会,平和学習発表会,たてわりウォークラリーと心を一つにして頑張ってきました。皆さんの姿は,地域の方,保護者の方,そして先生たちに大きな感動を与えました。その1年間の集大成が先日の6年生を送る会であったと思います。私は感動して涙が止まりませんでした。平和を発信する役割のある本川小学校。ここで学ぶ皆さんの素晴らしい力を見せてもらいました。

 皆さんにもお願いがあります。それは,みんなが一つになった経験を忘れないでほしいということです。思い出があれば,これからしばらく離れて過ごしても,心は離れません。そして,次に学校に来たとき,また,今までと同じように心を一つにして頑張っていくことができると信じています。

 4月から新しい学校に転校していく皆さんは,今日で,本川小学校とお別れです。本川小学校の子どもだった自分に自信をもってほしいと思います。そして新しい学校でも活躍することを期待しています。

 6年生の皆さんは,3月19日に卒業式を迎えます。新型コロナウィルス感染防止のための対策を行った上での卒業式となりますが,6年生の門出をしっかりお祝いしたいと思いますので,3月19日は胸を張って登校してきてください。

 最後に,学校朝会の度に,「本川小学校の誇り」という話をしてきましたが,私の一番の誇りは,今日まで一緒に過ごしてきた皆さんであるということを伝えておきます。皆さんが臨時休業中,元気に過ごすことを願い,私からの話を終わります。


臨時休業期間中の対応について

画像1 画像1
 臨時休業期間中の学校対応について,いろいろとご心配をお掛けしています。今後の対応につきましては,明日,プリントを配付することとしています。しかし,臨時休業までに時間がないことから,事前にホームページの「配布文書」に掲載させていただきますので,ご確認ください。

1 新型コロナウィルス感染拡大防止のための臨時休業について
2 臨時休業における保護者不在の対応について

「2」につきましては,希望される場合,3月2日(月)に生活ノートにてお知らせいただき,後日申込み書を提出してくださいますようお願いいたします。

新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業について

画像1 画像1
 新型コロナウイルス感染拡大防止のための学校の対応について,情報を待っていらっしゃることと思います。

 先ほど,広島市教育委員会から,現時点の決定事項について連絡がありましたので,お伝えします。

 令和2年3月3日(火)〜令和2年3月25日(水)を臨時休業期間とするとのことです。その他の情報については,決定したらすぐに連絡するとのことです。

 新しい情報が入りましたら,またお知らせします。

 ご家庭におかれましては,人が多く集まる場所等への外出を避けるとともに,咳エチケットや手洗い等の感染症対策を行い,子どもたちが健康に過ごすことができるようご留意ください。

今後の対応について

画像1 画像1
 本日,広島市教育委員会から今後の対応について,「3月2日(月)は通常どおりの登校,給食終了後下校とする。」との連絡がありました。その後のことにつきましては,広島市教育委員会からの連絡が届き次第,メール配信及びホームページにて情報をお伝えします。当面の対応について次のとおりお願いいたします。

〇3月2日(月)は,通常どおり登校後,4時間目まで授業を行い,給食終了後下校します。下校時刻は,全学年とも14:00とします。
  
〇3月号の「校長室だより」「学校だより」「学年だより」については,本日は配付しません。広島市教育委員会からの連絡を受け,今後の対応について決定した内容を掲載したいと考えます。後日,ホームページの「配布文書」に「校長室だより」と「学校だより」を掲載いたしますので,ご確認ください。
 
〇ご家庭におかれましても,人が多く集まる場所等への外出を避けるとともに,咳エチケットや手洗い等の感染症対策を行い,子どもたちが健康に過ごすことができるようご留意ください。

新型コロナウイルス感染拡大防止の対策について

画像1 画像1
 新型コロナウイルス感染拡大防止の対策について,ニュースや新聞報道でも話題になっており,皆様も様々に心配されていることと思います。
 先ほどメール配信させていただきましたとおり,休校につきましては,広島市教育委員会からの指示があり次第,早急にご連絡するよう努めてまいります。ご理解とご協力をお願いいたします。
 なお,今後,メール配信やホームページにて随時情報を提供いたしますので,ご確認ください。

永井博士の平和のバラ〜バラに込められた平和への願い〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 DVDを見て,永井博士の平和に対する思いや活動を知った3年生の子どもたちは,いよいよ外に出てバラの株の移植をしました。場所は,本川小学校平和資料館前の花壇です。
 3年生の子どもたちが見守る中,正本先生の説明を聞いて,平和のバラ保存委員会,本川地区女性連合会の方と一緒に植え込む穴にバラの株を入れ,大切に土を入れていきました。バラは,レッド・ラジアンスという品種です。
 バラに込められた平和への思いを受け止め,これから大切に本校で育てていきます。
 
 

永井博士の平和のバラ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,本川小学校にとって記念すべき1日になりました。
 本校の平和教育に長年かかわってくださっている樹木医の正本大先生をはじめ,広島・長崎原爆都市青年友好平和のバラ保存委員会,本川地区女性連合会の皆様のご尽力により,故永井隆博士ゆかりのバラを本校に植えていただくことになりました。
 3年生の児童が本校を代表して,「永井博士の平和のバラ」のDVDを見て,永井博士の平和に対する思いと活動を知りました。3年生の児童にとっては,1年間かけて学んできた平和学習がさらに深まる機会になりました。

感性

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の俳句です。廊下に掲示してありました。今日,改めて,これらの俳句を味わいました。まるで,その景色が見えてくるようです。そして,俳句に表現された状況を追体験している自分に気付きます。子どもの感性は素晴らしいです。私には,こんな俳句をつくることができません。

 これからも,感性を磨き,情緒力を育む国語科の授業を大切にしていきたいと思います。

自己有用感

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝も,自主的に子どもたちが集まり,あいさつ運動をしていました。今日は,3年生の姿もありました。このあいさつ運動に参加するために,いつもより早く登校してきた子どももいます。

 あいさつ運動が子どもたちを惹き付けるのは,なぜでしょうか。「本川小学校をよりよくするために」という子どもたちの意識が働いていることに加え,相手に働きかけると,笑顔のあいさつが返ってくるという気持ちのよさがあるのでしょう。自己有用感を味わうことができているのだと思います。

心からありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日のホームページで,子どもたちの自主的な挨拶運動の紹介をしたところです。朝,正門のところに6人の子どもたちが立ち,登校してくる子どもたちに
「おはようございます。」
と大きな声で挨拶をしてくれました。お陰で,朝から気持ちのよい挨拶が響きわたりました。

 今朝,この挨拶運動に参加する子どもたちがどんどん増えていき,最終的に31人が参加してくれました。女子が正門付近に,男子が体育館前に並び,
「おはようございます。」
と大きな声で挨拶してくれます。

 今日は,5年生の姿も見られました。6年生がよいお手本を示してくれました。「進んで学校のために」という姿勢が6年生から5年生に受け継がれていきます。何より嬉しいのは,参加している子どもたちがとてもよい表情をしていることです。そして,この姿を見た他の子どもたちも笑顔で挨拶していることです。

 朝から,本当に嬉しい出来事でした。本川小学校は,子どもたちの力で前進しています。
 

おはようございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨上がりの朝の本川小学校です。先週で計画委員の子どもたちによる「そろえるキャンペーン2」の取組みは終わったのですが,6年生の子どもたちが,正門のところで,
「校長先生,ここに立って,みんなに挨拶をしてよいですか?」
と言ってきました。
 この6年生のお陰で,今朝も元気いっぱいの挨拶の声が響きました。そのそばで,5年生の子どもがそっと落ち葉を掃いてくれています。
 子どもたちの力で気持ちよく1日をスタートすることができました。

放送

画像1 画像1
 子どもたちの「そろえるキャンペーン2」の取組みについて,今日の給食時間に次のような放送をしました。


 児童の皆さんに校長先生から放送します。
 計画委員さんが中心になって行ってくれた「そろえるキャンペーン2」のおかげで,毎朝,気持ちのよいあいさつの声が響きました。また,名札をきちんと付ける人も増えてきました。
 校長先生には,嬉しかったことが3つあります。
 まず1つ目は,先生たちが呼び掛けるのではなく,子どもである皆さんが,あいさつや名札のことを呼び掛けたことです。自分たちの生活を自分たちの力で進んでよりよくしていく力を「自治の力」「自主的な力」と言いますが,この力が皆さんに育っていることを嬉しく思いました。
 2つ目は,計画委員さんだけでなく,他の人も呼び掛けに参加してくれていたことです。計画委員さんの取組みを理解して協力してくれたので,「そろえるキャンペーン2」の輪が広がったことを嬉しく思いました。
 3つ目は,先日,また,地域の方から,「本川の子どもはよくあいさつをしますね。」とほめていただいたことです。この間から,続けてほめていただいていることを嬉しく思いました。
 本川小学校は皆さんの力で確実にレベルアップしています。これで,「そろえるキャンペーン2」の取組みは終わりますが,引き続いて本川小学校をよりよくするためにどうしたらよいか考え続けていきましょう。

ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 計画委員会の子どもたちが企画した「そろえるキャンペーン2」は,今日が最終日でした。「本川小学校を自分たちの力でよりよい学校にしたい。」という子どもたちの願いから,今年度は,この活動を2回行うことになりました。

 「あいさつをそろえること。身だしなみをそろえること。この二つをみんなに呼びかければ,本川小学校はもっとよい学校になる。」と考えた子どもたち。今週,毎朝,正門と体育館の前に立ち,大きな声で呼び掛けてくれました。帽子をとって深く頭を下げて,お手本のあいさつを示してくれました。

 今朝の活動の様子を教員が撮影してくれていました。それが,この3枚の写真です。子どもたちの一生懸命な表情,計画委員会以外の子どもも参加している様子,「本川小学校のために」という思いが伝わってきます。写真を見て,胸が熱くなりました。

 子どもたちに心からお礼を言いたいと思います。ありがとう。

韓国慶北大学校の学生の皆さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も韓国慶北大学校の学生の皆さんが本校に来られました。
 
 最初に,
「平和資料館の中で,本校の悲しい『過去』を学んでください。そして,授業の様子を見て,本校の『現在』を感じてください。そして,この子どもたちが担う『未来』を想像してください。『過去』,『現在』,『未来』を感じていただき,どうか皆さん自身が平和な世界を創造する力となられることを願います。」
とご挨拶させていただきました。

 その後,1年生と6年生の国語の授業を参観していただきました。

 最後に,学生の代表の方が,
「今日の訪問で,一番心に残ったのは,授業の様子です。本川小学校には,悲しい歴史があるのに,今,子どもたちが,一生懸命勉強している場所になっていることに驚きました。広島市の平和がこれからも続いていくことを願います。今日はありがとうございました。本川小学校に感謝します。」
と上手な日本語でお礼の言葉を言ってくださいました。

 平和資料館はもちろんのこと,本校の子どもたちの姿からも平和の大切さを感じ取っていただきました。
 

朝の光景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「皆さん,おはようございます。今日は,1月21日火曜日です。本川小学校の新しい一日が始まりました。教室に入ったら荷物をきちんとおさめて,学習の準備をしましょう。今月の生活目標は,『立ち止まり笑顔でしよう あいさつを』です。よりよい学校生活になるように,今日も一日がんばりましょう。」

 これは,放送委員会の子どもが朝の校内放送でアナウンスしてくれる内容です。サン・サーンスの「白鳥」が穏やかに流れる中,子どもの澄んだ声が響く校内放送は,聴いている者をすがすがしい気持ちにさせてくれます。私は,この朝の校内放送が大好きです。

 今日も,本川小学校の朝は,計画委員会の子どもたちによる「そろえるキャンペーン2」により,気持ちのよいあいさつでスタートしました。1年生も元気よく登校してきました。

 


ぼくたち,わたしたちの学校

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は,計画委員会を中心とした子どもたちが,今日から始まった「そろえるキャンペーン2」で,「あいさつをそろえること」「身だしなみをそろえること」を呼び掛けている様子です。

 計画委員会では,「本川小学校をよりよくするためには,どうしたらよいか」について話し合いました。そして,11月に行った「そろえるキャンペーン」を振り返り,「あいさつ」と「身だしなみ」に着目して,「そろえるキャンペーン2」として取り組んでいくことにしました。

 今日は,計画委員会以外の子どもたちも呼び掛けに参加してくれました。子どもたちが「よりよい本川小学校に」と意識していることを何よりも嬉しく思います。そして,教員が,学校生活の充実と向上のために,子どもたちの発意,発想を生かし,実践に結び付けてくれていることをありがたく思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

校長室だより

学校だより

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

令和2年度行事予定

令和2年度日課表

臨時休業への対応

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431