最新更新日:2024/06/07
本日:count up63
昨日:161
総数:391955
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

平成31年を迎えるにあたり

画像1 画像1
 初春のお慶びを申し上げます。
 旧年中は本校教育活動の充実発展に向けて,保護者ならび地域の皆様を始め関係各位にご理解ご支援をいただきましたこと,厚く御礼申し上げます。
 お陰をもちまして,本校児童が日ごと成長していくことを感じることのできる昨年でした。「授業改善推進校(活用・探究型研究校)」(広島市教育委員会指定)としての研究活動を推進することを通して授業改善を積み重ね,国語・算数等の各教科の学力向上が見られました。
 平成31年は,昨年に引き続いて「広島市教育大綱」における「本市の目指す教育の方向性」を基盤にし,育成すべき「資質・能力」を明確した教育活動を展開していく所存です。とくに,「授業改善推進校」の副主題に示している「汎用的能力」についても,授業レベルで検証し,解明していく計画でおります。
 また,原爆投下地点からもっとも近い学校としての自覚をもち,平和教育を推進してまいります。さらには,いじめ・不登校等対策など,生徒指導についても児童の発達課題を踏まえて取り組んでまいります。 
 
 今年一年が皆様方におかれましても光輝く年でありますよう,心よりお祈り申し上げます。

冬休みを前に〜百人一首に親しむ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬休み前の最終日、4年の学級では百人一首が行われていました。
 グループの席になり、取り札を前に熱戦は繰り広げられていました。
「『ひ』で始まるのはいろいろある!」
「お手つきだから1回休み!」
 さまざな言葉が交わされるなかで、どのグループでも笑顔を見ることができました。

書き初めに向けて〜「美しい空」・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬休みまで残り2日。各学年では、書き初めに向けて練習が進んでいるようです。4年の学級でも、各教室や生活科室で「美しい空」という文字を書いていました。
 長半紙にはあまり慣れていないので、文字の大きさやバランスに気をつけて真剣に書く姿を見ることができました。冬休みにも練習し、1月には教室に「美しい空」が掲示されることでしょう。

友だちの作品を鑑賞〜曲線と彩色に着目して〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 糸のこぎりを使って制作した作品が完成していました。この時間は、机の上に置かれた作品を相互に鑑賞。

・糸のこぎりの特長を活用した曲線
・切れ込みを使っての板の組み合わせ
・立体作品を生かす彩色

 このような観点から、友だちの作品をじっくり見て、工夫しているところを交流していました。

糸のこぎりを使って〜彩色の段階まで進み〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工室では5年の児童が、静かに絵筆をもち、板に彩色していました。先月から糸のこぎりで切った板への色つけです。
 一枚一枚の板を見ると、曲線を上手に活用しているのが分かりました。また、板には切れ目が所々に入れてあり、創意工夫するなかで、板と板とを組み合わせるようです。

 ひと言も言葉を発することなく集中している5年児童。あと4か月するとリーダーになる、という自覚が醸成されてきているようです。

本川タイム〜寒さに負けず、長なわを〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、今年の最後の本川タイムがある日です。
 放送ともにグラウンドに子どもたちが集合してきました。すでに長なわを回して練習している学級もありました。
 新記録が出て歓声を上げる学級。
 励ましの言葉を交わし、ベストを尽くそうとする学級。
 ……
 子どもたちの頑張りと成長を感じる本川タイムです。

国語の学習から〜引用の仕方を学ぶ・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年の国語の授業を参観しました。机の上にはインターネットの各サイトから入手した文書が置かれていました。黒板には「引用」の仕方を説明する言葉が書かれていました。

・他人が提示していること(考えやデータなど)
・自分の考えや思いなど

を弁別して文章にまとめる、という中学年の「書くこと」の大切な学習内容です。
「ここは、この人の考えだから、かぎをつけて…」
などと、引用の仕方を自分の文章に生かそうとする話し合いが行われていました。中学校や高等学校などでレポートを書くときに留意すべきことでもあります。しっかり学び、身に付けてほしいと思います。

図画工作の作品の掲示〜廊下に,教室に〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 西校舎の3階には4年の教室がありますが,現在,教室内や廊下には図画工作の作品「ステンドボックス」が掲示されてきています。どの作品も,丁寧に仕上げたことが伝わる作品ばかりです。
 教室に入るたびに,また,廊下を歩くたびにこれらの作品が目に入ります。最終的には円筒状の箱になるようですが,広げたままでも見応えがあります。来週末の教育相談の折りに,子どもたちの作品を一つ一つ時間をかけてご覧いただけたら幸いです。

「にんじゃになって おしろに しんにゅうしよう」〜運動用具を組み合わせて・2年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の児童が,高跳びのポール・マット・跳び箱などを,グループで相談しながら並べていました。ホワイトボードを見ると,「にんじゃになって おしろに しんにゅうしよう」と単元名を提示。
 これまで学習してきた様々な技を使い,「自分たちが工夫して並べた跳び箱などをのり越えて,城に進入する」という学習の文脈のようです。
 並べ方の話し合いの様子を聞いていると,興味深いことが多々ありました。
「ここに,跳び箱を置いて…」
「たてに置くんじゃなくて,横にした方が…」
「ポールはこのぐらい高さで…」

 教師が一方的に運動用具を並べるのではなく,子どもたちの工夫を求める

 このような手立てが意欲的な学習を導くことになるのでしょう。児童は目を輝かせて活動していました。

書写の学習から〜「正月」を書く・3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 あおぞら学級と,3年の学級の書写の学習を参観しました。どちらの学級も書く文字は「正月」です。

 一画一画息を止め,始筆や終筆に気を配り筆を運ぶ様子が見られます。
 完成した作品をじっくり見る姿も見られます。

 ひと言も言葉を発することなく,書写の学習を進める子どもたちです。近いうちに,教室の掲示板に作品が掲示されることでしょう。
 

英語科の学習から〜○○ができますか?〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年の英語科の授業を参観しました。この時間のねらいは,
★○○ができるかどうか,答えたりたずねたりしよう
です。
 「can」の使い方に慣れ親しむ学習で,子どもたちはボードを片手に,
★Can you 〜.
というフレーズを使って質問し,
★Yes,I can.
  No, I can't.
を使って答えていました。
 表情は明るく,コミュニケーション活動を楽しんでいることが伝わりました。

協力して運動用具の片づけ〜ハードル走・6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年の体育の授業の終末段階の授業を参観しました。昨日の冷え込みから一転して気温の上昇もあり,子どもたちのハードルを飛び越す動きも軽やかでした。また,最後の学習の振り返りの場面でも,真剣さが伝わりました。
 号令が終わり運動用具の片づけの場面です。
 学習で使ったハードルなどを協力して片づける姿も見ることができました。週が改まり,落ち着いた学校生活を送り始めているようです。

運動用具の片付け〜力を合わせてマットなどを〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年の体育の学習(前転がり)の終わりの場面を参観しました。
「前転がりのとき,どうしたら上手に転がることができたでしょう」
というふり返りを導く問いかけに対して,
「だるまさんみたいに,こんなふうに体を丸めて…」
などと,実際に動きを見せつつ比喩を使って説明していました。
 1年生に対しても,運動技能を高めることともに,運動認識も深めてようとする授業スタイルを感じ取ることができました。
 そして,マットなどの運動用具の片付けです。
 声をかけ合い,力を出し合い片付ける姿を見ることができました。
 

「話すこと・聞くこと」の学習〜司会者・提案者を決めて・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年の学級では,国語科「話すこと・聞くこと」の学習が進められていました。この学習は,3年のときの「グループでの話し合い」から展開した「クラスでの話し合い」が内容です。
 この時間の議題は,
・お道具箱を整えておくためにはどうすればよいか
というものです。子どもたちにとって身近な内容でもあり,提案者から具体的な提案があり,司会者のリードのもと,検討がされていきました。
 このような「話すこと・聞くこと」の学習をも起点として,学級活動等の場において生産性のある話し合いを成立させてほしいと思いました。

学び合う姿〜平行四辺形の面積を求める公式を見つける〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年の教室での算数の授業を参観しました。この時間のめあては,
★平行四辺形の面積を求める公式を見つけよう
というものです。
 学級の子どもたちは,平行四辺形の底辺や高さを確認し合い,見通しをもって学習を進めていました。学び合う集団の高まりを感じました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
4/1 入学受付

校長室だより

学校だより

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431