最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:161
総数:391896
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

「長さ比べ」〜ノートにも少しずつ慣れ…〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年の教室では、算数科「長さ比べ」の学習が進められていました。最初はひもの長さ比べ。続いて、長方形のたて・横の長さ比べです。

★長さを比べるときには、「はし」をそろえる

 このことを、ひもの長さ比べで確実に学び、長方形へ。長方形の場合は、「折る」という操作が必要ですが、このことも、わかりやすく説明していました。
 最後に、今日の学習でわかったことなどを書き留めていました。ノートの使い方もずいぶん上手になっていました。





算数科の授業の始まり〜デジタル教科書も有効に活用し…〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年の学級の算数科の授業を参観しました。夏休み明け、最初の授業です。
 児童の深い思考を促す、構造的な板書。デジタル教科書の有効活用。授業にのぞむ子どもたちの学習態度。……。夏休み明け2日目とは思えない学級の雰囲気でした。
 夏休み前の学校生活で確かな学習力をつけ、夏休み中でも磨きがかかってきているのでしょう。この学級の子どもたちも、今後、さらに算数科学力を高めていくことを確信できました。

国語科の授業の始まり〜詩「祖母」・6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校が再開して2日目。各教科の学習も少しずつ始まっています。
 6年の学級では、詩「祖母」を題材にした授業が最初の国語科の学習でした。

  祖母は蛍をかきあつめて
  桃の実のように合わせた掌の中から
  沢山の蛍をくれるのだ
  ………
  ………

 6年の児童は、手のひらを桃のようにし、この場面をイメージ化していました。また、ひと言も言葉を発することなく、集中して詩を視写する姿も見られました。学習の構えは、着実に、確かになっているようです。

鎮魂の花〜白色の花弁のキョウチクトウ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校東門近くの白色の花弁のキョウチクトウが,少しずつ咲き始めています。この木々も,一日一日,8月6日が近づいてきていることに気づいたのでしょう。
 教職員10名余り,児童400名余りの尊い命を奪ったあの忌まわしい原子爆弾。白い花弁を目にするたびに,犠牲になった方々の鎮魂を願わずにはおられません。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
4/1 入学受付

校長室だより

学校だより

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431