最新更新日:2024/06/07
本日:count up108
昨日:161
総数:392000
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

新聞づくり〜グループ学習をもとに〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年の国語科の「書くこと」の活動に、「収集した資料を効果的に使い、説明する文章を書く」というものがあります。この学年では、いま、新聞づくりに取り組んでいます。
 各グループのメンバーが担当する記事に係わって、資料を収集したり、文章化したりする学習を見ることができました。ただ単に、寄せ集めて新聞を完成するということではなく、相互に内容を確認し合い、より分かりやすい新聞にしようとする姿勢が見られました。
「見出しは…」
「ここには、写真がいるよね」
このような会話が交わされていました。

慰霊祭・盆踊りのポスター作成(3年)〜必ず伝えることは?〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月5日には、慰霊祭・追悼盆踊りが予定されています。本川小学校にとって、もっとも大切な行事の一つです。
 その行事に向けて、各学年でポスター作成が進んでいます。先週から、ポスターに必ず入れ込む内容を確認したり、構成を考えたりしてきていましたが、今日は色つけに進んでいました。それぞれの作品、工夫に満ちあふれています。ポスターを通して、多くの皆さんにご来校いただけそうです。

算数科の授業研究〜三角柱の体積を求める・6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月5日に校内授業研究会(6年A組)を予定していますが、その事前授業をB組で行いました。
 学級の子どもたちは、これまでの学習をふり返りつつ、見通しをもって学習に参加していました。話し合い活動の場におていも、多様な見方が提示され、児童の思考力の伸びも感じることこなりました。

水泳指導〜どの子も記録の伸びが…〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 各学年とも水泳指導が始まって3〜4回目の授業になっています。今日の1〜2時間目には、4年生の授業が行われていました。
 これまでの練習の成果が確かにあるようです。プールサイドの各所から
「みんな記録が伸びてる」
「前より長く泳げた」
などの声があがっていました。

図画工作の学習から〜「おって たてたら」・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作の授業が始まったばかりの教室に入りました。1年の学級です。
 子どもたちの目は輝き、早く作品を仕上げていきたい、という気持ちがあふれていることが伝わりました。この学習で身につける技能は、
・折ること
・切ること
です。
 この技能に係わる指導者の説明を聞く態度もよいので、学級の成長も感じました。
 子どもたち一人一人の想像性と、身につける技能が見事に結びついた素晴らしい授業でした。

自分の考えを説明する〜小数のわり算・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週末の5年B組に続いて、A組の算数科の授業を参観しました。45分間の授業の末尾15分間の参観です。
 この時間に考える問題は、
★2.5mのリボンを、一人0.7mずつ配ります。何人に配れますか。また、何mあまりますか。
というものです。
 この時間で話し合いの中核となっているのが、余りの長さです。余りが4(m)ではないことを、図や数直線を使ってじっくり考え、その考えをノートにまとめていました。また、説明の場面においては、教材提示装置を活用して、分かりやすく仲間に考えを伝えていました。

「自分の考え」をまとめる〜算数科のノート指導・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年の算数科の授業の終末部分を参観しました。この学級の子どもたちも,その時間の学習内容を想起し,自分の考えを文章化していました。単に自分の考えをまとめるのはなく,授業の中で交流し合った友だちの考えも関連づけながら文章化しているのです。
 算数科を研究対象としてから2年目ですが,授業のスタイルとして着実に定着してきているように思いました。

生活科の学習から〜じっくり観察・2年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 西校舎前には,2年の児童の植木鉢が置いてあります。育てている野菜は,シシトウ・ナス・ピーマン・ミニトマトです。
 2時間目には,その4種類の野菜を観察し,スケッチしていました。じっくり観察し,少し手に取ったり…。毎日水やりをして育てているだけに,その思いは深いものがあるはずです。

「学習の文脈」をふまえた授業〜水泳指導・2年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生にとっては,今年度2回目の水泳の授業が行われていました。
 プールサイドを見ると,
★水の中だいぼうけん あらしからなかまをまもろう
と,掲示されていました。
 「大冒険というストーリーの中で,嵐から仲間を守る」という設定。この設定のもとにさまざまな運動技能を学ぶという工夫です。このような「学習の文脈」の中で学習活動を組むことと,単に「○○をしなさい」という指示をくり返して学習活動を組むことには,大きな差異があります。
 「主体的な学び」「深い学び」を成立させるヒントはこのあたりにありそうです。体育科のみならず,他の教科等で「学習の文脈」を基盤にした授業を創っていきたいと思っています。

家庭科の学習から〜ソーイングに挑戦!・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年の家庭科の学習が始まって3か月たちました。今日の2校時には,教室で,練習用の布を使って,縫う練習をしていました。誰ひとり言葉を発することもなく,集中して活動していました。
 黒板には,
・針を扱うときの注意事項
・基本的な用語(玉結び,玉どめ,ぬいとり,ボタン付け,なみぬい,本かえし,半がえし)
などが分かりやすく掲示してありました。
 練習用の布から作品へと学習は展開し,深まりと広がりをもっていくことと思います。

生き物なかよし大作戦〜調べ学習の,その後〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の学習に引き続いて,「生き物なかよし大作戦」の続きの学習が進められていました。
 机の上には,飼育している生き物。その生き物と図鑑を見比べながら,クイズづくりに励んでいました。作成途上のカードはなかなか力作です。グループ学習の成果が伝わってきます。

「あおぞら」の学習風景〜テレビ番組の活用,社会見学〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 「あおぞら」の子どもたちも,落ち着いて学習しています。
 B組では,平和公園内の平和記念資料館に展示してある「しんちゃんの三輪車」をもとにした学習が進められていました。じっくり話を聞き,思ったことを素直に発言していることが印象的でした。
 C組では,Eテレを活用した学習でした。ソーシャルスキルを学ぶ学習のようです。整理整頓の大切さを知るとともに,どのように自分の持ち物を片付けていくかを,楽しく学んでいました。

生き物なかよし大作戦〜調べ学習もあわせて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年の教室では,アメンボ・ヤモリ・カエル・カニなどいろいろな生き物を飼育しています。これらの生き物を題材として,1年生との交流活動を組み込んだ「生き物なかよし大作戦」を計画していくことが分かりました。
 今日の学習では,多くの図鑑などが準備されていました。これらの資料をもとに,生き物クイズなどを作る計画です。それぞれグループで担当する生き物は決まっています。図鑑による調べ活動を進め,ねらいにアプローチする学習を成立させていくように思います。

電流の向きと検流計〜グループ学習とICT活用〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年の理科学習です。この時間学ぶことは「電流の向きと検流計の使い方」です。
 授業を見て感心したことに,
・グループ学習の進め方
・ICT活用
です。
 グループでの学び合いに深まりがあり,学習のルールが定着しています。また,時機を得てICTが活用され,児童の確かな理解が保障されています。

水泳指導2週目〜「け伸び」・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 天気が少し不順でしたが,1〜2時間目には4年,3〜4時間目には2年が予定したようにプールでの学習を行いました。
 4年の水泳指導の中心は,「け伸び」でした。プールの壁をけって,体をしっかり伸ばして「け伸び」を中心にして「浮く運動」を練習していました。

水泳指導の始まり〜ルールの確認と水慣れ・3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5〜6時間目には,3年の水泳指導がありました。今年度最初の指導です。
 まず最初に水泳学習でのルール確認。じっくり説明を聞く子どもの様子を見ることができました。準備体操・シャワー浴びへと進んでいきます。そして,プールに入り顔をつけたり浮く練習をしたり…。
 指示をしっかり聞き,学習に臨んでいく子どもたちです。

「話すこと・聞くこと」の学習〜グループ学習も少しずつ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 平仮名の学習も終わり、1年の学級では「話すこと」「聞くこと」の学習が始まっていました。この時間のめあては、
★だいじなことをよく聞く。聞いたことを正しく伝える。
です。
 図画工作の学習での準備物を取り上げたモデル学習に続いて、実際の学習の場へ。大事なことを3つ聞き取り、グループの人に正しく伝える学習の様子を見ることができました。そして、大事なこと3つを書き留めていました。

雑巾を揃えて干す〜時代を通じて大切なこと〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 写真は,4年の教室前の廊下にある雑巾かけです。きちんと伸ばして,両面を揃えて干してあります。

 東井義雄(戦前から戦後にかけて優れた教育実践を重ねた教育者)は,
★どんな小さなことでも,心を込めて整えられたものには,心を打つ味がある。美しさがある。自然に心があたたまってくる。
と言葉を残しています。
 この雑巾かけにも,それがあります。
 近年,GRIT(グリット)「やり抜く力」は大切であり,「人生究極の力」となる。このような指摘もあります。きちんと揃えて雑巾を干すことは,やり抜くことの具現化でもあるように思います。

 時代を超えて,大切なことは変わらないようです。

「快適な住まい」の学習〜工夫して掃除をする〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年の児童が,教室や廊下,階段付近で掃除をしていました。掃除時間ではないので少し不思議に思いましたが,すぐに分かりました。家庭科の「快適なすまい」の学習です。
 自分たちで工夫した掃除道具。教科書に載っている掃除の仕方……。平素はなかなかできていない所まできれいに掃除をし,「快適な住まい」に関心をもつことができたようです。

資料活用能力を高める〜「ごみの分別」・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年の社会科の授業を参観しました。「ごみの分別収集」について学ぶ単元です。
 子どもたちは広島市の分別収集の仕方を説明する文書を手にし,気づきを発表しています。自分たちの身近な生活と重ね合わせ,具体的で,借り物の知識でないのです。自然なかたちで,自ら進んで意見を交流している姿に,成長を感じました。
★手にした資料を読み解き,考えを整理し,交流し合う。さらに考える深めていく。
 資料活用能力も着実に伸びてきているようです。

 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
4/1 入学受付

校長室だより

学校だより

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431