最新更新日:2024/06/07
本日:count up16
昨日:161
総数:391908
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

今年度最後の委員会〜平和の森,体育館で〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度最後の委員会がある日です。各委員会では,この一年間の反省をするとともに,各委員会が取り組んできた活動を行いました。
 体育館では運動用具の整理。平和の森では花壇の手入れ。
 各委員会とも,子どもたちの自主的,積極的な活動をする姿がありました。

異学年交流〜教科の学習をもとに〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館で、1年生と2年生の児童が一堂に会して学習を進めていました。2年生が生活科の学習で作ったおもちゃをもとに、1年生と交流を図るという学習内容です。
 児童の様子を見ていて感心したことに、2年生が、遊び方のみならず作り方を分かりやすく説明していることです。それも、一方的ではなく、1年生の様子を見ながら説明をしているのです。相手が、わかっているかな、ということを意識しながら説明する力は大切です。その力が着実に付いてきているようです。
 また、1年生の児童も、2年生の説明を静かに聞き、ともに遊ぶことができていました。このような異学年交流を通じて、多くのことを学んでいるはずです。

本川音頭の引き継ぎ〜よき伝統を3年生に〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生と4年生が体育館に一堂に会して、「本川音頭の引き継ぎ会」を開いていました。4年生は、この一年間、総合的な学習の時間で、本川音頭の由来などを調べたり、踊りの練習も重ねたりしてきました。多くのことを学び、経験してきた一年間です。
 その学びを次なる4年生に伝える場が、「本川音頭の引き継ぎ会」です。曲や歌に合わせて、明るく、楽しそうに踊る姿が体育館にありました。3年生はよき伝統を受けとめ、次年度の学習につないでいくことと思います。

英語科の学習から〜○○は好きですか?〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年の英語科の授業を参観しました。この時間に学ぶ文型は、
★What〜do you like?
というものです。
 「〜」の中には、色や野菜、スポーツや昆虫などが入ります。ただ質問するだけではありません。質問した後に、
★How about you?
と,反対に質問するのです。
 子どもたちの学習の様子を見ていると、とても表情よくコミュニケーション活動を展開していることが分かりました。このあたりのことも、学習のねらいにアプローチできていることを示しています。

生活科の学習から〜チューリップの観察・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館の北側には、生活科の学習でチューリップを1年生が育てています。2月末に近づき芽が5センチ程度出ていましたが、2時間目に観察をしている姿を見ることができました。
「だいぶ出ている」
「まだ、かちかちだね」
などと言葉を交わしていました。
 観察した後には、カードにスケッチをしていました。じっくり描く様子から、子どもたちのこの1年の成長を感じました。

クラブでの活動〜異年齢集団で〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は木曜日ということで,5時間目,クラブがありました。
 各クラブとも1年間の活動を通して仲間意識もより一層高まり,自主性あふれる雰囲気でした。たとえば,
 手芸クラブでは,グループなって作品づくりに取り組んでいました。
 ダンスクラブでは,振り付けを相談して決めていました。
 その他のクラブでも,ゲームを楽しんだりするなど,異年齢集団で,貴重な経験を積み重ねていました。
 

体育の学習から〜さまざまな用具を使って・2年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館では,2年の体育の学習が進められていました。用意されているのは,ボールや輪などです。
 最初は,友だち投げたボールをキャッチする運動でした。相手がキャッチしやすいためにはどのような投げたらいいのか,という課題に挑戦です。
「遠くに投げたらとれない。もっと近くへ投げて」
「わかった」
などの言葉が交わされていました。
 徐々に相手がキャッチしやすいボールがイメージできていったようです。
 次は,輪くぐり。これもなかなか難しい課題です。
 しかし,くり返すうちに成功するグループも出てきました。

 難しいことにも,笑顔満面に挑戦する子どもたちです。

理科の学習から〜水のあたたまり方〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科室では,4年の「水のあたたまり方」の学習が進められていました。子どもたちの学習の様子を見ていて感心したことに,
★じっくり説明を聞き,行動に移す
ということがあります。そのため,各グループ内で役割分担を確かにし,協力して実験できるのです。
 このような子どもの成長する姿を見て,「聞く」ということの大切さを改めて実感することになりました。次の学年でもこの力に更に磨きをかけ,「深い学び」へと歩んでほしいと思います。

参観日の風景〜これまでの学習をもとに・5〜6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,本年度最後の参観・懇談会(5〜6年)の日です。
 体育館では,英語科の学習のまとめの一つとして,自分の夢を語る場面がありました。
キング牧師の歴史に残る演説のフレーズ,
★ I Have a Dream.
を使い,一人ひとりが自分の夢を保護者の皆様に伝えていました。
 目を正門付近や平和資料館に転じると,5年の児童が「説明活動」を行っていました。校内にある被爆の実相や世界平和を願うものを,保護者の皆様に伝える活動です。これまで4年にも説明しているので,その経験が生きているように思いました。

「長さはどれだけかな?」〜テープものさしで測る・2年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年の子どもたちが,テープを使って長さを測っていました。算数科の「長さの単位」のまとめ(活用領域)の学習だということが分かりました。
 これまで,少し長いものを測るときは「メートル」という単位を用いることや,1メートルのものさしを使って計測する学習を進めてきています。その発展的な内容の学習です。テープには,10センチメートルごとに目盛りがつけてありました。
「端を合わせて!」
「10センチ,20センチ,30センチ……」
などと,これまでの学習内容を踏まえて,上手に測ることができていました。

初めての彫刻刀〜真剣に,慎重に〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年の版画の学習も,「彫り」の段階に進んでいます。図画工作科の学習で初めて使う彫刻刀。三角刀・平刀・丸刀の特長を確かめつつ,真剣に,慎重に彫っていました。
 また,時に,工夫して彫っている事例を共有化しつつ活動していました。図画工作の時間でも,落ち着いた学習が成立しています。学年の終わりまでこの学習の雰囲気を大切にして,一つの区切りをつけてほしいと思います。

新1年生に向けて〜アサガオの種のプレゼント〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の教室では,4月に入学する新1年生に送るプレゼントづくりをしていました。
 現在の1年生は春から夏にかけて,生活科の学習でアサガオを育ててきました。秋になり種をとったり,リースを作ったりしてきました。
 その種を新1年生にプレゼントするための袋づくりをしていたのです。袋には,心を込めて絵をかいたり,言葉を添えていました。
 6年生を送る会に向けての準備。新1年生に向けてのプレゼントづくり。学校は年度末に向けて,さまざまな活動を重ねています。

6年生を送る会に向けて〜出し物の準備・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年の教室でも,6年生を送る会に向けての準備が着々を進められていました。赤や青のお面づくりです。子どもたちにたずねると,
「○○レンジャーのお面です」
と答えが返ってきました。
 1年の子どもたちはとりわけ6年生と深い関係にありました。当日は,入学以来,遠足や給食,掃除などでお世話になった6年生に心を込めてメッセージを送ることと思います。

6年生を送る会に向けて〜在校生へのメッセージ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 22日の「6年生を送る会」に向けて,各学年とも準備を重ねています。5年生は生活科室での話し合いをしていました。次なるリーダーとして,自覚を感じさせる雰囲気でした。
 一方,6年生は体育館で在校生に向けての演奏練習をしていました。さすが最高学年です。中学校に向けて羽ばたくことへの自覚が伝わる演奏でした。

道徳の授業から〜自分の思いや考えを伝える・2年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年の道徳の授業を参観しました。この時間で扱う読み物は,「ありときりぎりす」でした。長く読み継がれた定番の教材であり,子どもたちの多様な見方・考え方が表出されます。
 夏の間,冬の生活を思い浮かべせっせと働いたあり。方や,遊びに夢中になっていたきりぎりす。
 冬になり,ありときりぎりすの思いを想像する学習場面へと移行していきました。ありの多様な思いが出てきました。安堵,満足,心配,同情…。一方で,後悔,後ろめたさなどの,きりぎりすの思いも。

 じっくり考え,進んで思いや考えを伝える子どもたちです。教室に,学び合う雰囲気があふれていました。
 

6年生を送る会に向けて〜合奏の練習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 22日の「6年生を送る会」に向けて,各学年とも熱心に練習を重ねています。
 1時間目に,音楽室から「ルパン三世のテーマ」が流れてきました。「6年生を送る会」で5年生が演奏する曲です。
 各楽器ごとに演奏したり,全体で演奏したりしていましたが,一人ひとりの表情がとても真剣でした。卒業していく6年生を,心を込めて送りたい,という気持ちの表れです。
 4月からの児童のリーダーとして行動する,5年生の児童の姿を思い浮かべることができます。

実験観察力の高まり〜グループで,深い学び〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年の理科の学習も最終単元に入り,まとめの段階に進んでいるようです。この時間の学習問題は,
★手回しラジオ仁発光ダイオードが使われているのはなぜだろうか
というものです。変える条件と変えない条件を確実に押さえて,実験に移行していきました。
 この時間でも成長を感じたことに,
◎実験観察力の向上
◎協同的な学びの成立
があります。
 卒業証書授与式まで残り1か月。最後まで学習に集中して羽ばたいてほしいと願うばかりです。

版画の刷り〜色づかいも工夫して〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年の教室でも,版画の学習が進められていました。今日は,刷りの段階です。
 この学年の版画は,黒のインク一色で完成ではありません。版画紙の裏から絵の具で色をつけ,面に浮かび上がらせるという,ステップがありました。色を変えたり,濃さを工夫したり……。子どもたちの真剣は姿が印象的でした。

主体的・対話的で,深い学び〜算数の学習から〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に,4年の教室で算数の学習が進められていました。この時間のめあては,
★小数のかけ算は筆算でできるか考えよう
です。学習問題は,
★1こ3.6L入るバケツがあります。このバケツ7こでは,何Lの水が入るでしょうか
です。
 子どもたちは,自らの考えを出し合い,時に疑問も投げかけ,考えを深めていました。
 この時間で感心したことに,
◎担任の問いかけに対して一人の子どもが応え,その応えた内容が他の子どもの反応を引き起こす
ということです。ごく自然に,学習内容の本質の部分に接近しているのです。このあたりのことが,新学習指導要領のキーワード「主体的・対話的で,深い学び」と重なるように思いました。

説明活動〜被爆の実相を伝える・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の平和学習の柱として,「説明活動」があります。校内には,被爆の実相を伝えるもの,恒久平和を願うもの……。数多くのものがあります。
 4時間目には,5年の児童が,これまで学習してきた内容を踏まえて,「説明活動」の練習をしていました。この活動は6年生に進級して本格的になっていきますが,現在は,それに向けてステップを踏んでいる時期です。
 このような活動を通して5年の児童は次なるリーダーとしての自覚が芽生え,行動にも磨きがかかっていくことが期待できます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
4/1 入学受付

校長室だより

学校だより

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431