最新更新日:2024/06/07
本日:count up59
昨日:161
総数:391951
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

実験観察能力の高まり〜「植物の養分」の学習・6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5〜6時間目,理科室で真剣に実験を進めている児童の姿が目に入り入室しました。「植物の葉に日光が当たるとでんぷんができる」という学習内容です。
 植物を対象としている実験ですから難しさが伴うはずです。けれども,児童は,実験の手順を確かに理解し,着実に実験をしていました。実験観察能力も一朝一夕では身に付くことはありません。児童の実験する様子を見て,その力がよりいっそう伸びていることを実感しました。

学校を描く〜平和資料館・フェニックス〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年の児童がロータリーや平和資料館付近で、熱心にスケッチをしていました。例年、この時期の図画工作の学習となっている、絵画です。
 ひと言も言葉を発することなく、集中して対象物を見つめ画用紙に描いていく様子を見て、6年生の成長を感じ取ることができました。これからもスケッチが続き、彩色となるのでしょう。1か月後には東校舎内に作品が掲示されるはずです。

「コロコロガーレ」〜金づちなどの用具を使って・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 「コロコロガーレ」の学習も、最終段階まで進んでいるようです。1〜2時間目には、図工室で金づちや錐などの用具を使って、ボードに部材を取り付ける活動をしていました。
 この学習では、「手や体全体を十分働かせて、材料や用具を使ったり生かしたりすること」がねらいです。子どもたちは、スナップをきかせて金づちで釘をうつなど、ねらいにアプローチする姿を見せていました。

家庭科の学習から〜「エプロンづくり」・6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科室では、6年生の児童が集中して学習していました。エプロンづくりです。アイロンをかける児童。ミシンで縫う児童。折りを確認する児童。疑問点を質問する児童。……
 どの児童も、真剣なまなざしで活動していました。来月には、これまでの活動を積み重ねた成果であるエプロンが完成していることと思います。

理科「流れる水の働き」(5年)〜課題づくりに挑戦!〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 「流れる水の働きと土地の変化」の学習を参観しました。この学習の冒頭部分であり、今後の学習を方向付ける場面です。
 授業では、
・大水前の川の写真
・大水後の川の写真
を提示され、この2枚を基に個人思考。そして、グループによる思考へと移っていきました。
 筆箱を川岸に見立てて自分の考えを伝える児童。変化した川岸の部分を詳細に説明する児童。友だちの考えをじっくり聞く児童………。
 これから深い学習が展開されることが期待できる学習場面でした。

ローマ字学習の始まり〜五十音の規則を基に〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年の学級では、ローマ字の学習が始まっていました。子どもたちにとって興味深い学習ですが、促音や拗音などを表記する段階になると、難しい学習内容にもなります。このような学習内容を十分踏まえて、丁寧な学習が進められていました。
 「『NA』を続けて読んでみてください」
 「『A』になった!」
 この後、いろいろな音を発音して、ローマ字の規則を見出していました。丁寧な学習を重ねて、ローマ字のよさ(便利さ)を理解し、使いこなせるようになってほしいと思います。

今日の「ぐんぐんタイム」〜音読ワークブックを使って〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の帯タイムは「ぐんぐんタイム」という名称のもと,児童の実態をふまえるとともに,定期的に修正を加えつつ実践しています。本日も13時50分から15分間,各学年で行われていました。
 4年の全学級では,音読ワークブックを活用しての音読練習でした。短歌や俳句,早口言葉……。さまざまな言葉を音読していました。また,暗唱した言葉を発表する場面もあり,話す力が着実に伸びてきているように思います。

「文集ひろしま」に向けて〜下書きを経て,清書へ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年の学級では,作文の学習が進められていました。ちょうど,下書きから清書へと移り始める学習場面でした。
 一人ひとりの題名を見ると,
・いなかで見たトンボ
・はじめてのジャム作り
・妹とおそろいの服
など,読んでみたい,と思わせるものでした。
 清書している作文は,「文集ひろしま」に出品するようです。

図画工作科の学習から〜「コリントゲーム」・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目には,4年の学級で図画工作科の学習が行われいました。題材は,「コリントゲーム」です。
 今は,ボードの部分のデザインを決め,彩色をしている段階です。ふちの部材に色をつけている児童もいました。これから,部材をつけたり釘を打ったりしてコリントゲームを完成していくのでしょう。今月末には,楽しい作品が完成しているはずです。

「ごちゃまぜかめれおん」〜色・形・感じ・線を変えて…〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5〜6時間目に,1年の学級で図画工作科の授業が行われていました。題材は,
★ごちゃまぜかめれおん
です。この時期になると毎年,この題材に取り組む子どもたちの姿を見ることができます。色・形・感じ・線を観点して,画用紙に描かれたカメレオンを変身させていきます。ですから題材に「ごちゃまぜ」という言葉があるわけです。

 黒板には,これら4観点を基に変身したカメレオンの絵がモデルとして掲示してありました。この絵や話し合いなどからイメージを広げつつ,机の上のカメレオンを変身させていました。

今日の清掃風景〜西校舎では…〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 西校舎では子どもたちの清掃活動をどのように取り組んでいるだろう,と思い様子を見に行きました。
 靴置き場では,丁寧に拭いていました。
 廊下では,から拭きを熱心にしていました。
 階段では,丁寧に掃き掃除をしていました。
 ……
 清掃活動でも,子どもたち頑張っています!

今日の昼休憩〜ボール運動など…〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前中の授業を経て,子どもたちの学校生活は少しずつ元のペースに戻っていきました。昼休憩には,グラウンドのさまざまな場所で仲良く遊ぶ姿を見ることも。バスケット,ブランコ,ドッジボール,鬼ごっこ,ジャングルジム……。遊びに夢中になっていました。

 休憩終わりのチャイムが鳴り,潮が引くように,グラウンドから子どもたちは掃除場所へと向かいました。

正門付近には〜秋の訪れです!〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 正門付近で,ヒガンバナの蕾が目に入りました。週明けには朱色の花が咲きそうです。
 ヒガンバナは葉と花が同時に見られないので,「葉見ず,花見ず」と言いますが,何とも不思議な花です。その不思議さが,彼岸に似つかわしいのかもしれません。

 来週初めには,多くのヒガンバナが子どもたちを迎えます。 

Broome Senior High School との交流に向けて〜歓迎の曲〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年度に引き続いて,Broome Senior High School との交流を,9月25日に持ちます。主に担当する学年は6年です。また,地域の「本川おもてなし隊」の皆様との協同による交流会でもあります。
 今日の音楽の授業では,歓迎の気持ちを込めて演奏する「宝島」の練習をしていました。より質の高い演奏を求め,相互に気づきを出し合う場面を見て,子どもたちの成長を感じ取りました。

社会科の学習から〜都道府県の様子・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科授業の各時間の冒頭部分に,都道府県名を確認する活動を,どの学級も設定しています。学習カードを使ったり,ICTを活用したり,工夫した指導方法をとっています。
 各都道府県の地形的形状だけを確認するのではなく,特徴的な事象(食べ物など,各都道府県を代表するもの)をも含めての活動です。今後の社会科の学習内容では,都道府県に関しての基礎的知識は欠かすことはできませんから,この学習を通して確実に身に付けてほしいと思います。また,地図を見ることの面白さを体得してほしいとも思います。

算数科の学習から〜「時間と時刻」・2年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年の学級では,「時間と時刻jの学習が行われていました。身近にアナログ時計がなく,算数科の学習とは少し離れた生活実態ですが,60進法を学ぶことは価値ある学習内容です。
 この授業場面でも,たとえば「80分が,1時間20分」ということを,ともに学ぶ仲間に分かりやすく説明していました。また,手元にある時計を操作して,60進法を対象にして,10進法とは異なる数の仕組みを深く学んでいました。
 

家庭科の学習から〜エプロンづくり・6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科室では,6年の児童が,エプロンづくりの学習に取り組んでいました。今日は,自分が選択した布地を裁つ,という活動のようでした。
 はさみを手にもち,真剣な面持ちではさみを動かしていました。端から端まで切り終わると,ふっと息を。ちょうど,筆で文字を書いているようでした。
 このような緊張感を味わうことも,成長を導くことになるように思います。

体育の学習から〜バトンの受け渡し・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会に向けての練習も少しずつ始まっているのでしょう。グラウンドでは,1年の両学級がリレーの学習を進めていました。
 学習の様子を見ていると,さまざまなことに気づきます。この授業でも,
・バトンの受け渡しを上手にできる(運動技能の向上)
・上手なバトンの受け渡しのあり方について考える(運動認識の深化)
を大切にしているのです。
 ただバトンの受け渡しをなめらかにしてリレーの勝敗を競うのではなく,バトンの受け渡しという技能について思考する。
 このあたりが,体育科の学習のポイントなのだと思います。

体育の学習から〜側転を上手にできるコツ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目には,4年の学級で「側転」の学習を進めていました。この時間のめあては,
★みんなが側転を上手にできるコツを見つける
というものです。
 グループに分かれて練習を重ね,全体で,コツを出し合っていました。子どもならではの比喩を使い,分かりやすく説明する姿を見ることができました。
 やはりこの時間でも,キーワードは「みんなが」です。ともに学ぶ仲間が,「みんな」できることをめざす学習でした。

ロング昼休憩〜異学年交流の場として〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,平素の時間を延長した「ロング昼休憩」を設定している日です。この昼休憩は,子どもたちがとても楽しみにしている時間でもあります。
 たてわりグループのリーダーである6年生は,下の学年のメンバーのことを考えて,さまざまな遊びを提示しています。こおりおに,長なわ,にくだん,じゅうじか……などです。
 月1回の「ロング昼休憩」ですが,貴重な教育の場となっています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
4/1 入学受付

校長室だより

学校だより

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431