最新更新日:2024/06/07
本日:count up102
昨日:161
総数:391994
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

一つ一つ確認して気づきをまとめる〜人の体のつくり・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年の教室で理科の学習が行われていました。
 黒板には、人の体全体と指の絵が掲示されており、「体の可動部分があるのは、骨と筋肉が関係している」ということを学ぶ場面だと、すぐに分かりました。学習の展開を見ていると、子どもたち一人一人が指の可動部分を確認し、気づきをはっきりと発表しています。
 静かに学習を進めるとともに、落ち着いて意見を述べる姿に、4年生の成長を実感しました。
 

体育の学習から〜ベースボール型ゲーム〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年の体育の学習の中で、ベースボール型ゲームに取り組んでいました。ゲームの様子を見ていると、ラケットでボールを打つ子どももいれば、手で打つ子どももいました。ボールを打つことに慣れていない子どもへの配慮でしょう。
 さらに様子を見ていると、ルールにも工夫がありました。打者が打ったボールは一塁に投げることなく、キャッチしたら守りのチームが全員がピッチャーのもとに集まります。その集合が完了したとき、打者がどのベースまで走っているかで得点が決まるというものです。一塁を過ぎていたら1点。2塁まで来ていたら2点のように…。
 納得できました。
 「みんなができる、みんながわかる体育の学習」
ということの具現化が、この授業にもありました。

考察の書き方を学ぶ〜「体のはたらき」の授業から〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年の理科の授業を参観しました。予想を立て、実験を行う学習場面はこれまで何度も見てきましたが、この時間では、考察のまとめる場面での授業観察です。もっとも驚いたことは、子どもたちが論理的に考察をまとめようしていました。
 
根拠(実験結果)→ 主張(実験から分かること)
        ↑
        解釈

という思考方法を用いていたからです。単に「根拠」と「主張」を結びつけるだけでは説得力は弱くなります。「解釈」という思考活動を入れていることに関心したのです。このことが、本校が研究対象としている「汎用的な力」を追究する切り口になるのかもしれません。

おしゃれなかたつむり〜色や形を工夫して〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年の学級では、「おしゃれなかたつむり」という題材の図画工作の学習が進められていました。この時間のめあては、
★いろやかたちをくふうして、おしゃれなかたつむりにしよう
です。さまざまな色とともに、「ハート、水玉、虹、リボン、手裏剣……」などの模様を工夫して、かたつむりを描くという内容です。
 一人一人の作品には個性があふれています。これらは6月の参加日の日には掲示されるのだと思います。

アサガオの観察〜じっくり見て、ていねいにスケッチ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館横には1年生の児童が植えたアサガオの鉢があります。本葉も出てきているので、今日の3時間目には、両学級とも観察をし、スケッチもしていました。
 入学してから2か月。1年の児童の学習もかなり進んできているように思います。観察したり、スケッチする様子に、小学生らしさを感じました。

図画工作の学習から〜自分の大切なものを描く〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年の教室では,机の上にバットやサッカーボール,本,ぬいぐるみなどが置かれていました。どの児童も言葉を発すこともなく,それらをじっと見つめ,絵筆を動かしていました。
 絵のそばには言葉が添えられています。
 たとえば,サッカーシューズをには,日頃の練習でお世話になっていること。ともにこれからも頑張っていきたい,という思いが…。

 高学年になると集中力はさすがです。来週の図画工作の時間で完成を目指すようですが,今日に引き続いて心を込めて絵筆を動かしてほしいと思います。

見通しもち,考える〜これまでの学習を思い出しつつ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校は授業改善推進校(広島市教育委員会指定)として,算数科を中心にして研究活動を進めています。1名加配となっている教諭は,3年の算数科の授業を担任とともに創っています。
 今日の4時間目には,わり算の学習でした。これまで学習してきたわり算の学習を少し広げる段階の学習です。子どもたちは多様な見方・考え方を出し合い,学習を深めていました。
 図をかく子ども,おはじきを使って考える子ども……。そして,自分の考えを授業者に説明する子ども。
 一日,一日,成長している子どもたちです。

なわとびの技〜本川タイムに続いて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は本川タイム(業前体育)の2回目。1年生は,前回のラジオ体操に続いて,なわとびの様子を見学する時間でもありました。
 そして,3時間目の体育。
 この時間では,前とび,交さとび,あやとびなどを練習した後,本川タイムで流れる曲に合わせて,なわとび運動をしていました。来週の本川タイムでは,この時間の経験を生かして,なわとびに挑戦することと思います。

「こんなことあったよ」〜「書くこと」の学習・2年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年の学級では,「書くこと」の学習が進められていました。単元名は,
★こんなことあったと
です,学級の子どもたちは,思い出に残る出来事を,
「新体力テストがありました」
などと思い出しで,ノートに文章をまとめていました。
 取り上げた出来事をもとに順序を考えて,読み手に伝わる文章を書いていくことと思います。

生活科の学習から〜苗の植え付け・2年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3〜4校時には、生活科の学習で苗の植え付けをしていました。今回植える苗は、ミニトマト、シシトウ、ナスなどです。植木鉢に土を入れ、それぞれの苗を丁寧に植え付けていました。
「苗が倒れる」
「しっかり手で周りの土を押さえて」
などの言葉を交わして、熱心に作業を進めていました。
 明日から毎日水やりをする姿を見ることになりそうです。

今日の1年生は〜平仮名「な」を練習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 平仮名の学習もずいぶん進んでいます。今日の国語の授業で練習した平仮名は「な」ですから、なかなか字形の整いにくい文字です。
 黒板には、
★よこをかき ひだりななめで てんうって たてのしりふり たまごがた とん
と書いてありました。これで子どもたちは、字形を確かに整えていきます。
 黒板には「な」が付くこと言葉を集めていました。語い指導です。
★なべ、なすび、なし、かんがわけん、なるこ、……
 子どもたちの関心がどこに向いているのか分かり、とても興味深く見ることができます。

調理実習〜「ゆで野菜サラダ」・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生児童にとっては今年度2回目の調理実習の学習を進めていました。前回は,「ゆで卵」。今回は,「ゆで野菜サラダ」の調理実習です。
 ブロッコリーやキャベツ,にんじんなどの野菜を入れたサラダですから,ゆでる作業など少しレベルアップした内容のようです。ソースは,前回の授業で自分たちが選んだ「和風ソース・中国風ソース・フレンチソース」の三種類用意してありました。
 グループでの調理実習を通しても,協同的に学ぶ姿勢が着実に定着してきているように思いました。

平和新聞〜平和記念公園の見学を通して〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年の学級では,平和新聞に,先日の平和記念公園での見学を通して学んできたことをまとめていました。
 内容を要約した,工夫のある見出しを考えている子ども
 パンフレットを真剣に読み込む子ども
 感想や気づきを書き込む子ども
 ……
 集中して平和新聞づくりをする5年生の様子に,学級の成長を感じることになりました。

ラジオ体操〜一つ一つの動きを大切に・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では,「本川タイム(業前体育)」などの場でラジオ体操を年間と通して指導しています。ラジオ体操は,体力向上の柱の一つとして,重きを置いての指導を重ねているわけです。
 今日の2時間目には,1年の体育科の授業で,ラジオ体操の動きを一つ一つ確認していました。秋の運動会を通過点として,ラジオ体操に磨きをかけていくことになります。

生活科の学習〜分かりやすい説明になるように〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年の生活科の学習では,1年生とともに校内を回る単元が続いています。校長室,図書室,図工室……,それぞれに説明カードが貼られています。そのカードを見て,1年生にも分かりやすい説明ができるよう,くり返し練習しています。
 できればこの学習のなかで,「1年生からの質問で2年生が答えるのに苦労する状況が生まれれば…」と思っています。単に説明で終わらず,「1年生からの質問により疑問が2年生の中に生まれ追究してみたい」という意欲の高まりです。そのような「異学年の学び」は,中・高学年に向けての課題解決力に通じると思われるからです。

道徳の授業から〜自分の生活をふり返り…〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年の道徳科の授業を参観しました。この時間に扱う内容項目は「感謝」です。日頃の生活をふり返り,世話になっている事例を挙げていました。
・給食の配膳をしてくれる6年生
・掃除の手伝いをしてくれる6年生
・信号のない横断歩道ですっと停車するドライバー
・乗車するまでじっくり待ってくれる電車の運転手
などを分かりやすく伝える様子を見ることができました。
 自分と他者の係わりをふり返り,望ましい行動を考える1年生の道徳科の授業です。

体育の授業から〜走り高跳び・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目には,体育館で「走り高跳び」の学習が進められていました。この時間で追求する課題は,
★どうしたら走り高跳びで高く跳ぶことができだろうか
というものです。
 子どもたちの学習の様子を見ていると,「(高く跳ぶ)コツ」というものを出し合い,検討していることが分かりました。単に運動技能を高めるのではなく,運動認識を深めることを学習の中核に据え,体育科の授業改善を図っています。

道徳の授業から〜教科書を用いて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年の道徳の授業を参観しました。この時間のめあて(考えること)は
★分かりあえる友だちってどんな人かな
という内容でした。学級の子どもたちは,自分の経験を交流し合った後に教科書を用いて深い思考へと進んでいきました。
 特別の教科「道徳」が今年度から始まり,教科書も活用しています。「考え,議論する道徳」の授業づくりに向けて,着実に歩み始めているようです。

今日の1年生は…〜姿勢正しく,丁寧な文字〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 平仮名の学習もずいぶん進み,既習の文字を増えてきています。それに応じて,書写の学習も始まっているようです。
 字形を整えるための「そら書き」をした後,教科書を「なぞり書き」。そして,実際に鉛筆をもって書きます。一つ一つのステップを踏んで書く文字はさすがに整っています。

週始まりの大休憩〜ビオトープでは…〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 この時期になると,とりわけ大休憩に中学年の児童が多くビオトープに集まってきます。ダンゴムシを探す児童,メダカを探す児童……。中学年は特に生き物に目が向く時期なのでしょう。
 校内にビオトープがあることは実に素晴らしいことです。恵まれた教育環境のなかで,生き物に関心を持ち続けてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
4/1 入学受付

校長室だより

学校だより

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431