最新更新日:2024/06/07
本日:count up107
昨日:161
総数:391999
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

今日の1年生は…〜算数ブロックの使い方にも慣れて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科の学習では,算数ブロックの使い方に習熟することが大切です。1年の学級では,今日の学習でも活用していました。
 入学してからひと月近くになりますが,ずいぶんブロックの使い方に慣れてきています。自分の机の上で,ブロックを自在に動かすことができるようになってきているのです。5月に入ると,黒板の前でブロックを動かし,考えを説明する姿をさらに多く見ることができそうです。

地図に親しむ〜太田川の源はどこだろう?〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年では広島県地図を活用した学習が始まったようです。この時間のめあては,
★地図から水のふるさとをさがし,広島市の取組を知ろう
です。初めて広島県地図を手にした子どもたちは,広島市の位置を確認した後,上流に向かって源流を探し始めました。
 ここで少しハードルが待ちかまえていました。太田川は一本の川筋に限定できないということです。上流に上がっていけば枝分かれしていることに気づくわけです。ここが大切な学習なのでしょう。迷ってしまうことが,深い学びへの糸口です。

 学習には紆余曲折があって学ぶことを多し,ということをこの学習場面から感じ取りました。

理科の学習から〜観察カードの書き方を学ぶ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の子どもたちにとって,理科は初めての教科です。4月の1か月は,理科学習の入門期的な位置づけとなりますから,観察方法などを学ぶ子どもの姿をしばしば見ることができます。
 2時間目には,春のこの時期に見かける昆虫を対象にした学習を進めていました。教科書の巻末の図鑑を見て,カードにまとめるという活動です。真剣に図鑑を見る様子。思い起こしたことを発表する姿。楽しく,集中して学習する子どもたちです。

今日の1年生は…〜仲間づくりゲームを通して〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 入学式から3週間余り経過し,1年生も学校生活に慣れてきているようです。学級の仲間との関係性も日ごと豊かになっています。
 4時間目には,「フルーツバスケット」のゲームを通して仲間づくりをしていました。応援する声あり,歓声あり,安堵の声あり…。このような経験を重ね,「学級集団」を形成していきます。さらには,日々の授業での学び合い高め合いを通して,「学習集団」を創り上げていきます。

図画工作の学習から〜水彩絵の具の使い方〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年の図画工作の授業を参観しました。これまで水彩絵の具を使ってきている子どもたちですが,学年の初めということで,筆の使い方・筆洗の使い方・パレットの使い方などを丁寧に確認していました。
 細やかな指導を経て,子ども達は水の量や色づかいを工夫して,夢のある作品を仕上げていました。

今日の一年生は…〜体育館で体育の学習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目には,A組とB組合同で体育館で体育の学習を進めていました。この時間の後半は,「鬼ごっこ」で体を動かすことが中心でした。
 手を挙げている子どもは,バナナを表しています。その皮をむくと動きを再開できるようです。いわば「こおり鬼」というわけです。

 体育館に元気のよい声が響き渡っていました。60名の関係性が着実に豊かになっているようです。

英語の学習の始まり〜5年の教室では〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5〜6年の英語科の学習も始まっています。5年生の子どもたちにとっては,初めての英語科の学習。新鮮であり,目がきらきら輝いています。
 今日の英語科の学習は挨拶の仕方でした。学習のめあては,
★初めて会ったときのあいさつをしよう
です。
 黒板には,
  I'm Nobita. I'm Katuo.
と書かれていました。
 Nice to meet you.
とも。
 子どもたちは、習った言い回しで仲間と英語による挨拶をしていました。

今日の1年生は〜図画工作の学習で〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 遠足の翌日,1年の子どもたちも熱心に学習を進めていました。3時間目には図画工作の授業でした。この時間の題材は,
★おひさま にこにこ
です。めあては,
★いろやかたちをくふうして,にこにこのおひさまをかこう
です。
 クレヨンを使ってさまざまな形をかいた後,鮮やかな色づかいで作品を完成させていました。にこにこ笑ったおひさまが,教室いっぱい広がっていました。
 

書写の学習の始まり〜「湖」を書く〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年の学級では書写の学習が始まっていました。この時間に書く文字は「湖」です。画数が多く,バランスを整えるが難しい文字ですが,ポイントを押さえて書いていました。
 一画一画息を止め,集中して書く姿に6年生としての自覚と成長を感じました。

理科の学習の始まり〜アブラナの観察〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科室での理科の学習も始まりました。3〜4時間目には,5年の学級で,「アブラナの観察」の学習を進めていました。
 虫めがねを手にしてアブラナのつくりを観察する姿を見て,「この子どもたちは実験・観察能力が着実に高まってきているな」と実感しました。これから一年間,理科の学習が展開されていきます。仲間とともに,「深い学び」「豊かな学び」を追求してほしいと思います。

今日の1年生は…〜遊具の使い方〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 気温がぐいぐい上がるとともにさわやかな風が吹き,清々しい日を迎えました。体育館・グラウンドで,各学年の体育の学習を目にします。
 1年は3時間目に両学級ともグラウンドで体育の学習でした。今日は,
★正しい遊具の使い方
が学習の中身です。安全な遊具の遊び方の学習です。
 それともに,力いっぱい体を動かす姿も見ることができました。ろくぼく・のぼり棒・ジャングルジムなど,高さもある遊具に挑戦していました。

自己紹介カード〜自画像とともに〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年の学級では,自画像を描き,自己紹介カードを制作していました。どの自画像も力作で,自身のことをよくとらえていました。先週から鏡に映る顔を見て熱心にデッサンをしていましたが,その頑張りがこれらのカードにつながっているようです。
 カードは一年間教室に掲示されることになるのでしょう。力を合わせ,目標に向かって学級づくりをしてほしいと思います。

今日の1年生は…〜ブロックの使い方〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目には,両学級とも算数の学習が進められていました。
 教科書には,「くま」と「じょうろ」の絵が掲載されています。その2つを比べて,どちらが多いのかを調べる,という学習です。このときに用いるのが,ブロックです。この時間では,ブロックの使い方を一つ一つ確認していくことが組み込まれていました。
・出し方
・机の上の置き方
・収め方
などです。
 このような使い方を確実にできることが基盤となり,確かな学習が成立します。1年生の子どもたちは,小学校での学習方法を着実に学んでいます。

今日の一年生は…〜紹介カードづくり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生にとって小学校生活2週目となりました。学習を進めるときのルール,学校生活を送る上でのルールなどを学び,落ち着いて1時間1時間を過ごしています。
 今日の3時間目には,自己紹介カードを作成していました。自分の好きなものの絵を描き,名前を添えるというカードです。このカードも,近日中に掲示板に貼られることと思います。

体育の学習の始まり〜学年でリレー〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 各学年で,体育の学習も始まっています。2時間目には,グラウンドで4年の3学級が合同で,リレーを中心にした学習を行っていました。
 入念な準備体操の後に,スキップ・サイドステップなどによるウォーミングアップ。そそして,軽めのランニングが続きました。
 そして,リレーの始まりです。
 5つのグループに分かれてのリレーでしたが,各グループとも力を出し切り,コースを走り抜いていました。ステップを確実に踏んで,まとめのリレーへと展開する,細やかな工夫と配慮のある学習でした。

音楽の学習の始まり〜3年の教室で〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では,3年から専科教諭による音楽科の指導が始まります。2時間目には,3年の学級で「音楽の授業びらき」がありました。
 今年度一年間の音楽科の授業を進めていく上でのルールを,楽しく,一つ一つ丁寧に確認していました。子どもたちの表情はとても明るく,これから始まる専科教諭による授業を楽しみにしているようでした。
 音楽科の授業もなめらかにスタートしているようです。

今日の1年生は…〜初めての名前書き〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 入学式から4日目。週末を迎えました。
 1年生の子どもたちは,1時間,1時間,小学校生活のルールを学んだり,学習の仕方を確認したりしています。
 今日は,短冊カードに名前を書いていました。このカードは,20日の参観・懇談会のときには掲示されていることと思います。思い出に残る1枚となるはずです。

理科の学習の始まり〜サクラの木の成長は?〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年の理科の学習を参観しました。この時間の学習問題は,
★サクラの木は,4月の初めからどのように成長してきただろうか?
というものです。
 黒板を見ると,サクラの木の成長を予測した内容(想起する内容も)が書かれていました。
 ・つぼみが出る→花が咲く→花が散る→葉が出る
 ・つぼみが出る→花が咲く→葉が出る→花が散る
 ・葉が出る→つぼみが出る→花が咲く→花が散る
 子どもたちも実体験をもとに意見を交流したようです。ここで対象にしているのがサクラの中でも,ソメイヨシノ。授業の中では,「葉より花が先」ということに行き着いていくはずです。
 「でも先生,田舎で見たヤマザクラは葉が先に出ていたよ」という子どもがいてほしい,と期待する気持ちも…。授業のなかでこのような実体験が出てくれば,自然観察する力がさらに伸びていくのでしょう。この学級でも,そのうち,このような気づきが出てくる雰囲気を感じ取りました。

グループ学習の始まり〜地球儀の学習をもとに〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年の学級では,社会科の学習が始まっていました。各グループの机の上には,地球儀が置いてありました。授業は,平面地図と地球儀の違いから始まり,北極点・南極点,緯度・経度へと展開していきました。

 これから始まるグループ学習の方法を,実際の授業で一つずつ確認することを意図した内容のようでした。このような学習をもとに,深まりのある学習を創っていってほしいと思います。

今日の1年生は…〜鉛筆の持ち方,線の弾き方など〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の学習も少しずつ進んでいます。2時間目には,どちらの学級も鉛筆の持ち方を確認していました。 
「2本でパックン,……,おざぶとん」
というかけ声で,鉛筆の正しい持ち方を学んだ後に,実際に線を引く学習です。真剣な面持ちで鉛筆を持ち,プリントに向かっていました。

 学習のルールを丁寧に学ぶことはとても大切なことです。これから始まる教科等の学習と深い結びつきがあります。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
4/1 入学受付

校長室だより

学校だより

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431