最新更新日:2024/06/07
本日:count up16
昨日:161
総数:391908
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

家庭科の学習から〜クッションづくり・6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業証書授与式まで残り30日を切り、6年の家庭科の学習も最終単元に入っているようです。今日の1〜2時間目には、単元「共に生きる生活」で、クッションづくりが始まりました。
 6年の子どもたちは、説明をしっかり聞き、各自の活動を始めていきました。この時間は、「印付け」です。定規を使い、真剣に布へ印を付けていることが印象的でした。

素朴な気付きから課題へ〜ノートに書き留める〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年の理科の授業を参観しました。「電気の働き」の学習です。
 子どもたちの学習の様子を見て感心したことに、
★実験を通しての気付きをノートに書き留める力
の、さらなる向上があります。
 これまでも理科学習の場で、予想や気付きなどを的確に記述する力が伸びてきているように思いましたが、さらなるジャンプがありました。
 今後、子どもたちは、ノートに書き留めた気付きをもとに課題設定をし、解決へと学びを展開していくようです。

タグラグビー〜パスの練習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目には、グラウンドでタグラグビーの学習が行われていました。今日の学習の中心は、パスへの習熟です。
 声をかけてパスする子ども
 動きを確認し合う子ども
 スナップをきかせてボールを渡す子ども
 …
 …
 パス練習を重ねるなかで、なめらかな動きが増していきました。
 寒さに負けず、元気よく活動する子どもたちの姿を見ることができました。

一画一画に心を込めて〜「天空」・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年の教室では、書写の学習が行われていました。この時間に書く文字は、
★天空
です。ねらいは、
★上下の文字のバランスを考えて書く
です。
 「天」に比して「空」は画数が多く、バランスをとることはなかなか難しい題材です。そのなかで、子どもたちは、一画一画集中して筆を運んでいました。集中し、静寂のなかで学習する子どもたちです。

ラインサッカー〜寒さに負けず体を動かす・3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝方の冷え込みから、少し気温が上がりました。グラウンドでは、各学年・各学級が元気よく体育の授業を行っていました。
 2時間目は、3年の学級の授業でした。ラインサッカーの学習です。子どもたちの様子を見ていると、学級の児童には、良好な関係性を築いてきていることが伝わりました。
 励ましの声。
 動きを促す声
 ……
 体育の授業でも伝わる関係性。この学級の児童も成長しています。

2分の1成人式に向けて〜全学級そろって・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 西校舎3階の4年の教室から、「栄光の架け橋」のリコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏が聞こえてきます。この曲は、2分の1成人式や6年生を送る会で演奏する曲のようです。
 今日の6時間目には、全学級がそろって音楽室で演奏練習をしていました。どの児童も真剣そのものです。自分の持ち場をしっかり理解し、心を込めて演奏する姿を見ることできました。保護者の皆様や卒業生などの心に残る演奏ができそうです。

6年生を送る会に向けて〜小学校生活最後の合奏〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月22日には、「6年生を送る会」を予定しています。その日に向けて、学年によっては、始業前から合奏の練習をしています。お祝いの演奏に向けての練習です。日ごと演奏が上手になっていくのが分かります。
 一方で、卒業していく6年生も、下の学年に向けての、お礼の気持ちなどを込めた合奏の練習を重ねています。さすが、6年生です。自覚をもって熱心の練習していることが伝わります。

2分の1成人式に向けて〜招待状づくり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 来月の参観・懇談(4年)の日に開催する「2分の1成人式」に向けての活動が進んでいます。3時間目に教室に行くと,先日から作成していた招待状がほぼ完成していることが分かりました。
 一人ひとりの招待状から,感謝の思いが伝わってきました。招待状づくりを含めて,これから準備を重ねてほしいと思います。 

「I like〜」に慣れ親しむ〜英語活動の始まり・3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 後期に入り,3〜4年生の子どもたちは英語活動の学習を始めています。3時間目には,3年の学級で英語活動の授業を参観しました。
 この時間に慣れ親しむフレーズは,
★I like〜.
です。
 まずカードを使って色やスポーツなどに関わる英単語を知り,続いてグループでのゲームに進んでいきました。子どもたちの表情はとても柔和でした。また,ゲームを通してのコミュニケーション活動も活発でした。
 子どもたちの学習の様子を見ていると,この時期に英語に慣れし親しむことは以後深いことだと思いました。

台上前転〜協力,応援,そして観察・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館での体育の学習場面のことです。さまざまに感心することがありました。
 まず,初めに,
★運動用具の準備
ということです。やはり,「平素に在り」です。常日頃から,運動用具の準備や片付けを大切にした授業がなされているからです。
 次に,
★賞賛と励まし
です。「がんばれ」「上手に回っている」などという言葉が,ごく自然に交わされているのです。良好な人間関係が構築されていることが分かります。
 最後に,
★実技の観察
です。友だちの手の付き方などを確かに見ているのです。運動技能を高めることに終始するのではなく,運動認識を育てようとしていることも分かります。

英語科の学習から〜自分の思いを伝える・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年の英語科の授業を参観しました。以前参観した学習の続きであり,それからの子どもたちの成長を実感することになりました。
 この時間のめあては,
★自分のヒーロー,ヒロイン,家族,友だち,先生を紹介しようです。
 プロ野球選手,映画監督,級友,かつての担任……。さまざまな人物を取り上げて,自分の思いを,少し緊張しつつ英語で伝える姿が学級にはありました。紹介し終えたときの安堵した表情。このような経験も大切だと思える英語科の授業です。

図画工作の学習から〜「なにがでるかな?」・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作の学習を参観しました。
 例年この時期に取り組んでいる題材です。直方体の箱の上部に穴が開いていて,そこからニョキニョキとバットの形をした風船状の棒が出てきます。現在は,直方体を組み立てるとともに,周囲の面に折り紙を貼ったり絵を書き添えるなどの活動をしていました。その絵と,風船状の棒に関連づけることがポイントのようです。
 制作途上の作品を見ると,子どもたちの思いが伝わってきます。今月末には,一人ひとりの作品が展示されることと思います。

□を使って式に表す〜グループでの話し合い〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年の算数科の授業を参観しました。この時間のめあては,
★□をつかって式に表そう
というものです。これまでは具体的な数値と記号だけで立式していましたが,「□を使い,問題文の意味するところを立式しよう」という学習内容です。
 3年生のこの時期にもなると,グループでの話し合い活動もずいぶん上手になっていました。□を使った式の意味を分かりやすく説明し合っているように思いました。

招待状づくり〜二分の一成人式・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年の「総合的な学習の時間」の年間指導計画では,「本川音頭」「平和学習発表会」「二分の一成人式」という3本柱が示されています。
 「本川音頭」は8月5日の慰霊祭に向けての単元。「平和学習発表会」は,12月1日の土曜参観日に向けて,平和学習の成果についての単元です。そして,「二分の一成人式」は2月15日の参観日に向けて取り組む単元です。
 今日は,「二分の一成人」に招待する保護者の皆様に向けての招待状づくりを行っていました。黒板には英語の文字も。9月から始まった英語活動との関連づけもしているようです。

書き初め会〜一画,一画大切にして〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月に入り各学年は,書き初め会に向けて書写の学習に取り組んできました。その学習の成果が,教室内や廊下の掲示板に貼付されています。
 児童の作品のそばには「めあて」が示されていますが,その内容をもとに作品を見ると,一人ひとりの頑張りがより伝わりきます。一画,一画心を込めて,しっかり書いている姿が浮かび上がってきます。

「おもいでをかたちに」〜3学級そろって造形活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年の3学級は,同一時間帯に図画工作の授業を組んでいます。本日も,A組・B組・C組とも,年度を材料にした造形活動を進めていました。
 この時間のめあては,
★おもいでをかたちにしよう
です。うれしかった思い出,楽しかった思い出を題材にし,油粘土を用いて表現するようです。完成しつつある作品から,子どもたち一人ひとりの思い出が伝わってきます。

月齢カレンダーを活用して〜素朴な気付きをもとに…〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科室では,6年の「月と太陽」の学習が行われていました。
 机の上には,月齢カレンダーが置かれ,グループ内で真剣な話し合いが進められていました。ひと月の月の満ち欠けなどをもとに,気付きを出し合う活動です。そして,グループの気付きをボードへと転記していきました。
・月の満ち欠けは,右から始まる。
・新月から満月まで15日と16日の場合があり,規則的ではない。
 ……
 興味深い気付きが数多く書かれていました。この気付きをもとに,課題を集約し,解決していくのでしょう。次回の授業も参観してみたいと思いました。

深い理解を導く〜デジタル教科書の活用も含めて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年の教室では,算数科「小数の仕組み」を対象にした学習が進められていました。学習のめあては,
★小数の大ききのくらべ方を説明しよう
です。取り上げられていた少数は,
 2.43   2.466  2.408  2.48
という数です。
 子どもたちは,「位をそろえる」という学習の見通しをもとに,分かりやすい説明をして理解を深めていました。一人ひとりの発言が詳しく,的を射ていることに感心しました。
 この時間の冒頭の「見通し」を考えるときに出なかった課題解決の方法に,「数直線」の利用があります。そこで,デジタル教科書の活用が行われました。目盛りの意味するところを理解しやすいデジタル教科書は,子どもたちの「説明」をもサポートし,活気のある授業を成立させていました。
 

オンラインで学ぶ平和講座「広島から平和を考える」

画像1 画像1
 昨春より、東京大学大学院法学政治学研究科教授・藤原帰一先生が2度ご来校になり、平和資料館及び東校舎屋上での撮影がありました。この撮影は、「広島県 平和プロジェクト・チーム」が作成された「オンラインで学ぶ『広島から平和を考える』」に係わるものです。

 本日、本チームの担当の方が来校され、オンライン学習講座で流れる映像を見せていただく機会がありました。その映像には、平和資料館等での藤原帰一先生による解説があります。先生のひと言ひと言から、戦争や平和について、さまざまな角度から考えることができるように思います。多くの方々にアクセスしていただき、ご覧いただきたく存じます。

伝統的な言語文化を学ぶ〜百人一首・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年の国語の学習を参観しました。国語科の学習内容の中でも、「伝統的な言語文化」として位置づけられるものです。学習材は「百人一首」。活気のある子どもたちの様子でした。
 感心したことに、子どもたちは、下の句を覚え始めているのです。上の句を読み始めるとすぐさま、「はいっ」という声がしばしば聞こえてきました。得意な札があるのでしょう。
 これからも学校や家庭の中で、百人一首を始めとした「伝統的な言語文化」に親しんでほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/19 卒業証書授与式前日準備 給食終了(6年)
3/20 第138回卒業証書授与式 【平和資料館:12時開館】
3/22 ふれあいコンサート(相生橋付近,本川河岸) 給食終了(1〜5年)

校長室だより

学校だより

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431