最新更新日:2024/06/07
本日:count up36
昨日:161
総数:391928
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

学校へ行こう週間〜体育の学習・2年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 「学校へ行こう週間」の2日目,多くの保護者の皆様の参観がありました。教室での授業。体育館での平和学習発表会に向けての練習。グラウンドでは体育の学習……。それぞれの授業を熱心に参観いただきました。
 5時間目には,グラウンドで体育の学習が行われていました。2年生の学習です。
 小さなハードル。ステップを促す輪。跳び箱…。
 さまざま動きを求める運動用具が置かれていましたが,子どもたちは軽やかな動きを見せていました。

算数の学習から〜どちらがひろいでしょう・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の授業を参観しました。
 この時間で考える中身は、「広さの比べ方を考える」というものです。黒板を見ると、子どもたちから、「比べ方」についてさまざまな考えが出てきているのが分かりました。
・かさねる
・かどとはしをそろえる
・はみだしたほうがひろい
 ……
 このような多様な見方・考え方を出し合うところに、1年生の成長を感じました。

理科の学習から〜水の温まり方・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3〜4時間目に理科の授業を参観しました。「水の温まり方」の学習です。
 この時間の問題は、
★水の下の方から熱しているのに、上の方から先に温まるはどうしてだろうか
というものです。
 3時間目には、その理由と根拠について交流し合う活動が進められていました。この時間で感心したことに、
★意見の交流に、「つながり」がある
ということがあります。
 ・友だちの考えをじっくり聞きつつ、その内容につなぐ
 ・もっと聞きたいことをたずねる
 このようなやりとりが、ごく自然にできているのです。教師による知識注入に終始するのではなく、自分たちで知識を形成する子どもの姿を見ることができました。

知識を構成する〜水溶液の性質・6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年の理科授業で、「教科学習の本質とは何か」を考えさせる場面に出会いました。
 この時間の冒頭で子どもたちに手渡されたものは、塩酸により溶かされたシャーレーに入った物質です。学習問題は、
★シャーレーに入った物質は、アルミニウムと同じ物か別の物か
というもの。
 そして、「自信度」と「悩み度」により自分の考え(予測)を開示し、その根拠をもとに理由付けをしていきました。シャーレーの中の物質の形状をもとに説明する児童。食塩水の作り方をもとに説明する児童……。興味深い児童間のやり取りでした。
 先行知識としシャーレーの物質の名称を知っている児童は多いのでしょう。しかし、その知識でこの授業は進められていませんでした。
 「教科の内容を学ぶ」(learn about a subject)
から
 「教科する](do a subject)
を志向することを目指す授業でした。このあたりが、新学習指導要領のキーワードである「主体的・対話的で深い学び」の「深い学び」に結びつくように思います。

ぐんぐんタイム〜新聞記事を活用して・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の高学年の「ぐんぐんタイム」(帯タイム)は,週4回設定しています。そのうち3回は英単語の習熟。残り1回は新聞記事を活用して,読解力の向上を図る学習などを進めています。
 今日の「ぐんぐんタイム」では,すい星を対象にした記事を掲載したワークシートを活用しての学習でした。活字離れが危惧される昨今ですが,活字に親しむ場として今後も大切にしてきたいと思います。

算数の学習から〜問題づくりに挑戦・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年の算数の学習もずいぶん進んでいます。今日は,両学級とも算数の問題づくりに挑戦していました。
 教科書には,親と子のシマウマの絵が掲載されています。その脇には,
「おやの しまうまと こどもの しまうまでは,どちらが なんとうおおいでしょうか」
とあります。不十分な問題文に数字を書き足して,問題文を作るという活動です。
 どちらもの学級も,絵から頭数を数えて足らない部分を補い,問題文を作っていました。与えられる問題を考えだけではなく,自分たちで問題を作るステージにも進んでいるようです。

外国語(英語)活動の始まり〜4年の学級で〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年の教室でも外国語(英語)活動の学習が始まっています。今日の学習のめあては,
★好きでないものと,そうでないものとを伝えよう
です。
 子どもたちは,
★I like 〜.
★I don't like〜.
という言い回しを,カードゲームなどを通して活発に学習していました。
 学習指導要領の移行期である今年度ですが,外国語(英語)活動の学習も着実に進められています。
 

理科の学習から〜もののあたたまり方・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科室では,4年の理科の授業が行われていました。「もののあたたまり方」の学習です。この時間では,「試験管の水を下から温めると,どうように温まっていくだろうか」ということを予測し,実験方法についても考える場面でした。
 子どもたちからは,平素の生活経験からの予想を出し合ったり,これまでの理科学習で使ったサーモテープを使うことができるという考えを出したりするなど,活発な意見交換ができていました。理科の力も着実に伸びているように思いました。

平和学習発表会に向けて〜体育館での練習も始まり…〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月1日の平和学習発表会に向けて,各学年の練習が始まっています。1年の両学級は,昨日の生活科室での練習に続いて,今日は体育館での練習へと移っていました。
 昨日の練習で「もっと気をつけていきたいこと」として,一人一人の歌声を合わせるということがありました。今日の練習を見ていると,全員の頑張りが伝わるものでした。発表会でも,気持ちが込められた歌声が期待できそうです。

What would you like? 〜店員と客の会話を通して〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年の学級で英語科の授業が行われていました。この時間のめあては,
★ていねいな言い方でほしいものをたずねたり答えたりしよう
です。習熟する言い回しは,
★What would you like? & I'd like〜.
です。
 この時間のポイントは,「ていねいな言い方」としての問いかけと返答です。学級の子どもたちは「would」を上手に使い,コミュニケーション活動に親しんでいました。

「秋を見つけよう」〜校内の紅葉した葉をもとに…〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年の学級では,3時間目,生活科の学習が行われていました。机の上には,プラタナスなどの葉が置かれ,これからスケッチし気づきを書きとめるところでした。また,ソメイヨシノやイチョウの葉についても,春の頃と比べてどんな変化があったかも交流していました。
 今週には,子どもたちの描いたアメリカフウなどの葉のスケッチとともに,さまざまな気づきを書いたカードが教室の背面に貼られることと思います。

ソフトバレーボール〜バウンドのルールも活用して〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館では,4年の児童がソフトバレーボールの授業を行っていました。決められた回数のなかで,いつも空中にボールがあることを続けるのではなく,バウンドしても続けることができるルールのようでした。そうなればゲームを続けることへの負荷が減じられ,楽しく運動ができます。
 大きなかけ声,励ましの言葉などが体育館に響き渡り,ゲームを進行していました。

見える化するためには…〜実験方法を考える〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日から続いている電磁石の授業の続きを参観しました。
 黒板を見ると,
「電磁石の力を強くするためにはどうすればよいのか」
という課題のもと,各グループのぞれぞれの考えがホワイトボードにまとめられ,掲示されていました。それを集約して,
・コイルの巻き数を増やす
・電流を強くする
ということに落ち着いていたのですが,いま一つ,
・鉄心を太くする
という考えも…。発展的な内容で感心しました。
 その後,電磁石の強さを比べるための「見える化した方法」を考える活動へと展開していきました。子どもたちから,
・クリップ(鉄くぎ)の個数で比べる
・クリップと電磁石の間にはさむ紙の枚数で比べる
などの多様な考えも出てきました。
 「主体的・対話的で,深い学び」を具現化した場面を見ることができたように思います。

新しい計算を考えよう〜おはじきを並べて考える〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年の学級では,かけ算の学習が行われていました。おはじきを並べて,かけ算の意味を考える学習内容です。
 3×2
 2×3
 5×2
 ………
 いろいろなかけ算の意味を考え,おはじきを使い,再現化したり一般化したりする活動を重ねていました。じっくり考え,発表し合う子どもたちです。

パンジーの植え付け〜説明をじっくり聞いて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館の前では,2年の子どもたちがパンジーの苗の植え付けをしていました。生活科の学習です。
 実際に植え付けをする前に,教室で説明をじっくり聞いてきているようでした。手際よくパンジーの苗を受け取り,数人分入った腐葉土の袋を分け合って植え付けをしていました。
 春にはロータリー付近を,パンジーの色とりどりの花々が飾ることになります。

台上前転〜仲間から助言をも参考に〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館で,5年の体育の学習が進められていました。台上前転の学習です。
 この時間は,台上前転の学習の最初の時間でした。高さの異なる跳び箱を用意し,仲間の補助と助言をもとに運動していました。一人ひとりの学習の様子を見ている,それぞれの動きをじっくり見ていました。また,助言も的確に送っていました。
 授業のまとめでは,前学年までの学習内容をもとに,これからの学習の目指す方向を発表していました。みんなで考え,みんなでできることを目指す子どもたちです。

図画工作の学習から〜枯れ木に花を咲かそう・3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 先々週あたりから進めてきた,3年の図画工作の作品も完成に少しずつ近づいてきたようです。
 枯れ枝は完成し,これからサクラの花を咲かせる段階です。教室には,オクラが準備されていました。輪切りにしたオクラをスタンプにして,何かのデザインに生かすとのこと。来週か再来週には,作品は完成していそうです。

外国語活動の始まり〜How are you?〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 新学習指導要領の移行期に入り,本校でも,3〜4年の段階に置いて外国語活動(英語活動)の学習が始まります。
 2時間目には,4年の教室で,英語活動の学習が進められています。
「How are you?」
という言い回しに対して
「happy」「fine」「hungry」
などと答える活動を組み,楽しく会話のやりとりをしていました。また,歌に合わせて身振りなども…。英語を通してコミュニケーション活動の楽しさを味わっているようです。 

算数の学習から〜小数と整数の大きさを比べる・3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の授業を参観しました。この時間の学習内容は,
★小数と整数の大きさを比べる
というものです。実際の問題は,
★2.9と3ではどちらが大きいだろうか
という内容です。
 子どもたちは,自らの考えを多様な見方をもとに形成へと……。そして,その見方を,T1とT2という複数体制指導の中で磨いていく姿を見ることができました。

今日の給食風景〜静かな教室で,楽しく〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食時間に1年の教室を訪れました。配膳は終わり,きょうど,これから合掌という時間でした。教室はとても静かで,落ち着いた雰囲気です。
「合掌」
という言葉がかかり,合掌。そして,会食。
 整然としたなかで,子どもたちは楽しそうに給食を食べていました。入学して8か月近くになりますが,成長した集団が形成されてきているように思いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/19 卒業証書授与式前日準備 給食終了(6年)
3/20 第138回卒業証書授与式 【平和資料館:12時開館】
3/22 ふれあいコンサート(相生橋付近,本川河岸) 給食終了(1〜5年)

校長室だより

学校だより

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431