最新更新日:2024/06/07
本日:count up16
昨日:161
総数:391908
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

「学習の文脈」を踏まえた学習〜電磁石の学習から〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちの意欲的な学習を導く条件の一つとして,「授業に『学習の文脈』をもたせる」ということがあります。学習にストーリー性があれば,「なぜだろう?」「知りたいな!」という思いや願いが醸成され,意欲的な学習が成立するということです。
 その「学習の文脈」を意識した授業を参観しました。これから始まる電磁石の学習の冒頭(第1時間目)の授業です。
 提示されたものは,永久磁石(磁力が強い)と電磁石(磁力が弱い)を使ったつりばりで,メダカ(小)マグロ(中)クジラ(大)の3種類の魚をつるというゲームで学習が始まりました。磁力の差があるので,電磁石を使ったつりばりではクジラをつることができません。
 ここで,指導者から
★電磁石は永久磁石を比べると,永久磁石の方が強いのですか
と,問いかけが続きました。
 さまざまな,気づきや意見が続きました。そして,この後の学習の進め方の提示。以下の見通しの確認されました。
 
★魚つりゲーム→永久磁石と電磁石の差異に気付く→電磁石を強くする方法を考える(仕組み・性質)→磁力の強い電磁石を作る

◎魚つりゲームを通して学習意欲(知的関心)を喚起させ,続く学習を方向付ける

 このような学習の仕掛けが「学習の文脈」であり,本校の授業づくりでも意識し実践していきたいことです。


リコーダーの練習〜説明もしっかり聞き〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年の教室では、3時間目、音楽の授業が行われていました。最初に「ふじ山」を斉唱。手を打って、拍も確認する活動もありました。続いて、リコーダーの学習へと移っていきました。
 感心したことに、リコーダーの演奏についての説明をしっかり聞いていることです。そうなれば、リコーダーの音色もよくなっていきます。
 集中して説明を聞く。
 この学級でも、学習の基本が確実に定着しているようです。この基本を大切にし、さらに学級での学習の質を高めてほしいと思います。

大休憩のひとこま〜担任の先生との交わりも…〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の大休憩の時間に,子どもたちの遊ぶ様子を見るためにグラウンドに向かいました。
 長なわ,ドッジボール,ブランコ,ジャングルジム,短なわ……。学年に応じた遊びを元気よくしていました。その中に担任の先生の姿も。

 チャイムが鳴るとともに,にこやかに言葉を交わし教室に戻っていきました。

日なたの温度,日かげの温度〜グループでの学習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の児童が温度計を使って,グラウンドで日なたと日かげの温度を測っていました。理科の学習です。
「わあ,温度がどんどん上がってる」
「日なたと日かげの温度,すごく違うね」
このような声が聞こえてきました。
 計測後どのように実験結果を集約し,気づきを交流するか教室に行ってみました。ワークシートには詳しく実験結果をまとめ,気づきを発表。期待していたとおりの学習を進めることができていました。

運動会を思い起こして〜「運動会,輝く瞬間」・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年の教室では,図画工作の学習の時間で,運動会のことを思い起こして絵を描いていました。黒板には,
「運動会,輝く瞬間」
と書かれていました。各自が運動会のことを思い起こして,輝く姿を描くのだと思います。
 現在は下絵の段階です。来月には作品が完成しているでしょうが,今から待ち遠しいです。

組体操・最後の練習 No.3

画像1 画像1 画像2 画像2
 全員がそれぞれの技を結集する場面です。円の中心にして手をつなぎ,「調和の美」を創り上げています。そして,フィナーレです。笑顔で退場していきます。

組体操・最後の練習 No.2

画像1 画像1 画像2 画像2
 最後の練習となり,仲間の心が一つになり,素晴らしい技を披露しています。このような経験が友だちの和を確かにしていくことになると思います。

組体操・最後の練習 No.1

画像1 画像1 画像2 画像2
4時間目には,5〜6年生が組体操の最後の練習をしていました。気合いが入り,時に笑顔もある,高学年らしい演技です。
 2人組など2つの技を紹介します。

運動会に向けて〜バンブーダンス・3〜4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会の練習も各学年とも最後になりました。3時間目には,3〜4年生が「表現」で演じるバンブーダンスのまとめの練習をしていました。軽快な音楽にあわせて軽やかなステップにはさらに磨きがかかり,見ていて楽しくなる踊りです。
 運動会でも,保護者や地域の皆様も,これまでにないダンスで驚かれることと思います。

理科の学習から〜植物の秋は?〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 校内ではイチョウがしだいに色づき,秋の深まりを感じます。正門のケヤキの葉も,緑からわずかばかり黄土色に変わってきたように思います。

 3時間目には,4年の児童が体育館前のソメイヨシノの周りに集まって,スケッチをしたり気づきをまとめたりしていました。春から夏,そして秋に向けての,ソメイヨシノの変化を観察です。この木をずっと追ってきているのでしょう。
 ノートを見ると,しっかり気づきをまとめていました。これらの気づきをもとに,これからの学習が展開されていくことと思います。

書写の学習から〜一画一画,息をとめつつ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年の学級で,書写の学習が行われていました。この時間に書く文字は「竹笛」です。画数が大きく違うので,バランスをとるのがなかなか難しいようです。その上,「竹」と「たけかんむり」という組み合わせ。
 この難しさがあるなか,学級の子どもたちは,一画一画ぐっと息を止め集中して文字を書いていました。運動会の練習が連日続いていますが,各教科の学習も頑張っています。

運動会の全体練習〜本川音頭も含めて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会の全体練習も最終回を迎えました。
 今日の練習は,
・開会式と準備体操
・閉会式と整理体操
そして,
・本川音頭
です。
 本川音頭は全校児童が踊ります。当日は,保護者の皆様,地域の皆様とも心を一つにして踊りたいたいと思います。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

運動会の練習から〜組体操・5〜6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5〜6時間目には,5〜6年の団体競技と表現の練習が行われていました。表現では,今年も組体操に取り組んできていますが,ほぼ完成形に近づいてきているようです。
 一人の技,二人の技,三人の技と……,体育館で練習してきたときよりもぐっと磨きがかかっています。さすが,高学年です。
 残り3日間の練習です。さらに細かいところにも気を配り,グラウンドで大きな花を咲かせてほしいと思います。

運動会に向けて〜つなひき・3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会の練習も,あとわずかの日にちを残すだけになりました。3〜4時間目には,グラウンドで3〜4年が,団体競技「つなひき」の練習を行っていました。
 今回の「つなひき」は3回戦の勝負で勝ち負けを決するようです。最初の2回戦は単学年で,最後の1回戦は2学年による勝負です。
 最後には,赤白の代表それぞれから,勝つための作戦(心構え)を発表する場面もありました。
 自分たちで作戦を考え,勝利を勝ち取る。
 このような姿を運動会の練習の場で見ることができることに,子どもたちの成長を感じます。

グラウンドに移動しての運動会の練習〜玉入れ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 週末になり,各学年の運動会の練習もかなり進んできています。「表現」とともに「団体競技」の練習も見ることができるようになりました。
 5時間目には1〜2年が「団体競技」の玉入れの練習をしていました。紅白の玉は,「やる気玉」と呼ぶようです。元気いっぱい入場し,かごを目がけて玉を入れていました。

今日の給食風景〜当番活動をていねいに〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月20日の運動会に向けて子どもたちの頑張る姿を毎日見ることができますが,その他の場面でも同様の姿があります。たとえば,給食時間などです。
 給食室から教室まで力を合わせて食缶などを運ぶ姿
 手際よく配膳する姿
 ……
 大きな行事だけでなく,毎日の決まったことにもていねいに取り組む子どもたちです。
 ちなみに,今日の献立は,
・セサミパン
・ポークビーンズ
・三色ソテー
・牛乳
です。

運動会の練習から〜軽やかな音楽に合わせて・1〜2年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1〜2年の「表現」の練習も順調に進んでいます。今日の体育館での練習で,ほぼ全体を流れを学んだようです。明日あたりから,グラウンドに出ての練習になり磨きをかけていくことになるのでしょう。
 元気いっぱいで,はね上がるような動きは,ご覧いただく保護者や地域に皆様も驚かれるように思います。運動会当日が楽しみです。 

後期のめあて〜勉強・生活・運動の面から〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 後期が始まって2日目。運動会の練習とともに,各学級では,後期のめあてを立てています。
 1年の学級でも,勉強・生活・運動の観点から,じっくり考えてめあてを立てる子どもの姿を見ることができました。小学校生活が始まって半年ですが,文字もしっかり書けるようになってきていることが分かりました。
 今回立てためあてをもとに,充実した学校生活を送ってほしいと思います。

運動会の練習〜組体操〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 週が改まり,運動会の練習も残り10日を切りました。
 午後には,5〜6年が組体操の練習をしていました。回数を重ねるごとに,一人の技,二人の技,三人の技などが上達しています。また,全体での技もさらに磨きがかかってきています。
 6年生にとっては最後の運動会。小学校での運動会の総決算として,大きな花を咲かせてほしいと思います。

地層の学習〜根拠を基に考えを深める〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科室では,地層の学習(6年)が進められていました。
 子どもたちは,ルーペや顕微鏡を利用して,2種類の試料を観察していました。(この試料は同じ場所から採取したものです。上の層,下の層というように,地層を形成しています。ただし,観察時点では,この知識を子どもたちはもっていません)

 授業では観察が終わり,2種類の試料を比べて,
・色
・粒
・さわり心地
などの差異を説明していきました。
 そして,さらに,
「この2種類の試料があった場所の写真を提示します」
と授業は展開し,今後の学習の方向づけへと向かうのです。

 観察をして気づきを整理する。そして根拠を基に,推論。さらには全体への共有化。
 このようなプロセスを経て,深い思考が促されるのだと思います。他の教科学習にも通じる授業スタイルを見ることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/19 卒業証書授与式前日準備 給食終了(6年)
3/20 第138回卒業証書授与式 【平和資料館:12時開館】
3/22 ふれあいコンサート(相生橋付近,本川河岸) 給食終了(1〜5年)

校長室だより

学校だより

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431