最新更新日:2024/06/07
本日:count up16
昨日:161
総数:391908
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

音楽の学習から〜身体表現を交えて・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年の音楽の授業場面です。
「かえるのうたが,きこえてくるよ,……」
身体表現を交えて,明るい歌声です。続いて,
「同じように,水の好きな生き物です。教科書の14ページを開けてください」
と誘う指示が続きます。
「それでは,かたつむりの動きをして歌います」
 学級の子どもたちは,ごく自然にかたつむりになり切っています。この「なり切る」ということは,この時期の子どもたちにとっては大切な活動です。絵本を詠むにしても,同様のこと。
 音楽にしても,読書にしても,この時期ではとくに,「なり切ること」(同化)を大切にした指導をしていきたいと思います。
 

地図に親しむ〜地図学習の入門期として〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年の社会科の学習で,広島市の絵地図を活用した学習が行われていました。小学校では3年から地図学習が始まりますから,この時期の学習ととても大切です。
 授業では,「広島市のひみつ」を絵地図を活用して進められていました。地図をもとにして,「どのようなひみつがあるのか」という課題追求です。
「山が多い」
「川が6本流れている」
「駅が多くある」
など,多くのひみつを出し合っていました。これからも,地図に親しむ子どもとして成長していくことと思います。

学習のふり返り〜「あたたかい土地のくらし」・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科「あたたかい土地のくらし」(5年)の学習で,沖縄県を題材した授業の最終場面を参観しました。45分間の授業の最終段階の学習です。
 ここでは,その時間の学習のふり返りが行われていました。沖縄県の地理的・文化的な特徴について学習してきたわけですが,感心したことに,
★自分が住んでいる地区(学区)との比較・関連
をも含めてふり返りを整理していることがありました。
 本校でも各時間のふり返りを大切にしています。「何が分かったのか」「どのような学びの軌跡があるのか」などをもとに,次の時間につなげていこうとしています。

走り高跳び〜自分の目標達成に向けて・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館では,走り高跳びの学習が進められていました。4年生です。
 子どもたちの活動の様子を見ていると,じつにきびきびした動きをしていることが分かりました。自分の目標に向けて高さを調節して跳ぶ様子。友だちを応援する声。アドバイスする声…。
 体育の学習でも,子どもたちの頑張りを感じ取ることになりました。

「あひるのあくび」〜読むこと,書くこと〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年の教室から,
「あひるの あくびは あいうえお……」
という音読する声が聞こえてきました。
 平仮名の学習を終えた後に学習する詩です。この時間のめあては
★あひるのあくびのひみつをしらべよう
です。黒板に掲示されたこの詩から,「4音・4音・5音のならび」「あ・か・さ・た・な・……のならび」など,規則性を分かりやすく説明していました。また,促音と音の数の気づきなども出し合っていました。その後には,すきな部分を書き写すことも。
 読んだり,発表したり,書いたり…。
 多様な言語活動を組み入れた学習でした。

理科の学習から〜「根拠」→「主張」に「解釈」を加える〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の単元「植物の成長に必要なもの」の授業を参観しました。
 「根拠」をもとに「主張」を提示する力が形成されてきていることは,常日頃の授業で伝わることです。それにとどまらず,さらに「解釈」を加えることで論理性が確かになることも追求していることです。
 子どもの意見に,
◆「一つの班の実験結果だけから,植物の成長には日光が必要です」という結論はよくないと思います。その実験結果は奇跡かもしれないから。複数の実験結果が同じものであれば「植物の成長に日光は必要」とほぼ結論づけられます。
という内容のものがありました。
 このあたりの意見が「解釈」を加えてていることなのでしょう。「根拠」「主張」「解釈」をもって論理を精緻にする学習を進めていきたいと思います。

書写の学習から〜漢字「麦」を書く〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 集中して書写の学習に向かう子どもたちの姿を見ました。この時間に書いている文字は「麦」です。学習のめあては,
★画の向きを考えて書こう
です。
 たての画,横の画,左はらいの画,右はらいの画…。自分自身が特に大切にしていきたい「画」を抽出して「麦」という漢字を書いていました。一画,一画息を止め,文字を書く様子に,子どもたちの成長を感じます。

「絵本のくに」の読み聞かせ〜英語版「はらぺこあおむし」も〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の「朝読書」では、図書ボランティア「絵本のくに」の皆さんによる読み聞かせがありました。1〜4年の教室では、子どもたちが床にすわり、準備された絵本に夢中にになって耳を傾けていました。

 1年の教室では、英語による読み聞かせが行われていました。この時間に読まれた絵本は、
★ The Very Hungry Caterpillar「はらぺこあおむし」
です。英語による読み聞かせですが、子どもたちは引きつけられていました。ここが、絵本の力、というものなのでしょう。
 最後に、
★ What fruit do you like?  好きな果物は何ですか?
と、英語と日本語での質問が子どもたちに…
 その質問に対して、
★ I like 〜.
と答えがごく自然に続き、驚くことになりました。

一つ一つ確認して気づきをまとめる〜人の体のつくり・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年の教室で理科の学習が行われていました。
 黒板には、人の体全体と指の絵が掲示されており、「体の可動部分があるのは、骨と筋肉が関係している」ということを学ぶ場面だと、すぐに分かりました。学習の展開を見ていると、子どもたち一人一人が指の可動部分を確認し、気づきをはっきりと発表しています。
 静かに学習を進めるとともに、落ち着いて意見を述べる姿に、4年生の成長を実感しました。
 

体育の学習から〜ベースボール型ゲーム〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年の体育の学習の中で、ベースボール型ゲームに取り組んでいました。ゲームの様子を見ていると、ラケットでボールを打つ子どももいれば、手で打つ子どももいました。ボールを打つことに慣れていない子どもへの配慮でしょう。
 さらに様子を見ていると、ルールにも工夫がありました。打者が打ったボールは一塁に投げることなく、キャッチしたら守りのチームが全員がピッチャーのもとに集まります。その集合が完了したとき、打者がどのベースまで走っているかで得点が決まるというものです。一塁を過ぎていたら1点。2塁まで来ていたら2点のように…。
 納得できました。
 「みんなができる、みんながわかる体育の学習」
ということの具現化が、この授業にもありました。

考察の書き方を学ぶ〜「体のはたらき」の授業から〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年の理科の授業を参観しました。予想を立て、実験を行う学習場面はこれまで何度も見てきましたが、この時間では、考察のまとめる場面での授業観察です。もっとも驚いたことは、子どもたちが論理的に考察をまとめようしていました。
 
根拠(実験結果)→ 主張(実験から分かること)
        ↑
        解釈

という思考方法を用いていたからです。単に「根拠」と「主張」を結びつけるだけでは説得力は弱くなります。「解釈」という思考活動を入れていることに関心したのです。このことが、本校が研究対象としている「汎用的な力」を追究する切り口になるのかもしれません。

おしゃれなかたつむり〜色や形を工夫して〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年の学級では、「おしゃれなかたつむり」という題材の図画工作の学習が進められていました。この時間のめあては、
★いろやかたちをくふうして、おしゃれなかたつむりにしよう
です。さまざまな色とともに、「ハート、水玉、虹、リボン、手裏剣……」などの模様を工夫して、かたつむりを描くという内容です。
 一人一人の作品には個性があふれています。これらは6月の参加日の日には掲示されるのだと思います。

アサガオの観察〜じっくり見て、ていねいにスケッチ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館横には1年生の児童が植えたアサガオの鉢があります。本葉も出てきているので、今日の3時間目には、両学級とも観察をし、スケッチもしていました。
 入学してから2か月。1年の児童の学習もかなり進んできているように思います。観察したり、スケッチする様子に、小学生らしさを感じました。

図画工作の学習から〜自分の大切なものを描く〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年の教室では,机の上にバットやサッカーボール,本,ぬいぐるみなどが置かれていました。どの児童も言葉を発すこともなく,それらをじっと見つめ,絵筆を動かしていました。
 絵のそばには言葉が添えられています。
 たとえば,サッカーシューズをには,日頃の練習でお世話になっていること。ともにこれからも頑張っていきたい,という思いが…。

 高学年になると集中力はさすがです。来週の図画工作の時間で完成を目指すようですが,今日に引き続いて心を込めて絵筆を動かしてほしいと思います。

見通しもち,考える〜これまでの学習を思い出しつつ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校は授業改善推進校(広島市教育委員会指定)として,算数科を中心にして研究活動を進めています。1名加配となっている教諭は,3年の算数科の授業を担任とともに創っています。
 今日の4時間目には,わり算の学習でした。これまで学習してきたわり算の学習を少し広げる段階の学習です。子どもたちは多様な見方・考え方を出し合い,学習を深めていました。
 図をかく子ども,おはじきを使って考える子ども……。そして,自分の考えを授業者に説明する子ども。
 一日,一日,成長している子どもたちです。

なわとびの技〜本川タイムに続いて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は本川タイム(業前体育)の2回目。1年生は,前回のラジオ体操に続いて,なわとびの様子を見学する時間でもありました。
 そして,3時間目の体育。
 この時間では,前とび,交さとび,あやとびなどを練習した後,本川タイムで流れる曲に合わせて,なわとび運動をしていました。来週の本川タイムでは,この時間の経験を生かして,なわとびに挑戦することと思います。

「こんなことあったよ」〜「書くこと」の学習・2年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年の学級では,「書くこと」の学習が進められていました。単元名は,
★こんなことあったと
です,学級の子どもたちは,思い出に残る出来事を,
「新体力テストがありました」
などと思い出しで,ノートに文章をまとめていました。
 取り上げた出来事をもとに順序を考えて,読み手に伝わる文章を書いていくことと思います。

生活科の学習から〜苗の植え付け・2年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3〜4校時には、生活科の学習で苗の植え付けをしていました。今回植える苗は、ミニトマト、シシトウ、ナスなどです。植木鉢に土を入れ、それぞれの苗を丁寧に植え付けていました。
「苗が倒れる」
「しっかり手で周りの土を押さえて」
などの言葉を交わして、熱心に作業を進めていました。
 明日から毎日水やりをする姿を見ることになりそうです。

今日の1年生は〜平仮名「な」を練習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 平仮名の学習もずいぶん進んでいます。今日の国語の授業で練習した平仮名は「な」ですから、なかなか字形の整いにくい文字です。
 黒板には、
★よこをかき ひだりななめで てんうって たてのしりふり たまごがた とん
と書いてありました。これで子どもたちは、字形を確かに整えていきます。
 黒板には「な」が付くこと言葉を集めていました。語い指導です。
★なべ、なすび、なし、かんがわけん、なるこ、……
 子どもたちの関心がどこに向いているのか分かり、とても興味深く見ることができます。

調理実習〜「ゆで野菜サラダ」・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生児童にとっては今年度2回目の調理実習の学習を進めていました。前回は,「ゆで卵」。今回は,「ゆで野菜サラダ」の調理実習です。
 ブロッコリーやキャベツ,にんじんなどの野菜を入れたサラダですから,ゆでる作業など少しレベルアップした内容のようです。ソースは,前回の授業で自分たちが選んだ「和風ソース・中国風ソース・フレンチソース」の三種類用意してありました。
 グループでの調理実習を通しても,協同的に学ぶ姿勢が着実に定着してきているように思いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/19 卒業証書授与式前日準備 給食終了(6年)
3/20 第138回卒業証書授与式 【平和資料館:12時開館】
3/22 ふれあいコンサート(相生橋付近,本川河岸) 給食終了(1〜5年)

校長室だより

学校だより

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431