最新更新日:2024/06/13
本日:count up26
昨日:174
総数:392742
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

平仮名の学習〜「ま」と「も」・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目には,1年の3学級とも平仮名の学習が行われていました。今日学習していた平仮名は,
 「ま」と「も」
です。字形の整いにくい文字へと学習が進んできています。
 「ま」や「も」の付く言葉を集めたり,集めた言葉を手を打って拍をとったりするなど,学び方も定着してきました。プリントに書いて文字もしっかりしてきています。
 あともう少しで,すべての平仮名の学習が終わります。

学区の様子を調べる〜「たんけんマップ」・3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 大型連休が終わり,3年の社会科の学習も本格的になってきているようです。今日は,学区の地図を使い,実際に出かける準備段階の学習を進めていました。
 地図には,さまざまなクイズが添えられていました。クイズに答えながら学習の特徴を確認していくという工夫です。
 実際に出かけていくと,新しい発見があるはずです。五感をしっかり働かせ,学区のことを調べてほしいと思います。

ビオトープにて〜春を見つける・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 ビオトープの周りに1年生の学級が集まって,池の中を観察していました。生活科の学習のようです。
 「わあ,メダカがいる」
 「オタマジャクシもいるよ」
 「あれ,何?」
このような言葉が交わされていました。
 入学して,ひと月。
 1年生の子ども達も,「友だちといっしょに学習する」ということが一歩一歩定着してきているようです。

図画工作の学習〜4つの技法を使って・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工室では,4つのグループに分かれて作品を完成する学習が行われていました。机の上には,絵の具を入れた容器とともにブラシや網,ストローなどが置かれ,各自が熱心に画用紙に彩色していました。
 それぞれのグループを回り,工夫して作品を完成させるようです。子どもたちの表情はとても明るく,楽しい学習をしていることが伝わりました。

角の大きさ〜考えを説明する・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年の算数科の学習は5月に入り、「角の大きさを表そう」のまとめの学習を行っていました。
 デジタル教科書を有効に活用すすとともに、黒板に前に出て自分の考えを説明する姿を見ることができました。その説明も、学級の仲間に分かりやすく伝えようする様子に児童の成長を感じ取ることができます。
 休日のはざまの月曜日ですが、しっかり学習を進めています。

1年生の学習から〜平仮名「と」を学ぶ・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 平仮名の学習も進み、10文字ぐらい終えています。
 2時間目、この学級では、平仮名{と」を学んでいました。「と」のつく言葉を出し合い、書き順と字形の確認。ずいぶん学習の形態にも慣れてきているようです。
 また、学習のきまりも着実に定着してきていることにも驚きました。

自分の考えを説明する〜体積を求める学習・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年度は算数科の授業づくりを切り口にして、授業改善を図っています。そのなかで大切にしていることに、自分の考えを説明する活動です。また、グループでの話し合い活動も改善していこうとしています。
 4時間目には、5年の教室で、立体の体積を求める学習を行っていました。グループでの話し合いの要点をホワイトボードにまとめ、説明する場面です。
 指示棒を使って考えを説明する活動ぶりから、着実に研究の成果は上がってきているように思いました。今後も研究活動を究めて生きたいと思います。

朝の会〜子どもたちの手で自主的に〜

画像1 画像1
 4月も終わりになると、各学年・学級においても自治的な活動が成立するようになってきています。
 朝の会の運営もその一つです。
 今日のめあて。
 今日の予定。
などを伝える姿も見られます。
 また、校歌を歌う姿も。
 発達段階に応じて、頑張って活動する本校の子ども達です。

こいのぼりづくり〜はさみを上手に使って・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の学級では,色紙であやめを折ったり,こいのぼりのカードを作ったりしていました。
 テレビを使ってあやめの折り方を学ぶなど,ここでもICTが活用されていました。また,こののぼりのカード作りでは,はさみの上手に使えるよう,細やかに指導がなされていました。
 このカードも,教室に掲示されることになると思います。
 1年生もさまざまな活動を通して,小学校での学習方法を学んでいます。

英語科の授業から〜 Where are you from? 〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の英語科の授業も始まっています。この時間のめあてとして,
「出身地をたずねたり,答えたりしよう」
と掲示してありました。学ぶ語法は
 ★Where are you from?
 ★I’m from.
です。
 子どもたちは,表には顔,裏には出身地を記しているカードを手にして,自己紹介ゲームを通して語法に親しんでいました。
 カードには浅田真央さんなどの有名人とその出身地が書かれてあり,ひときわ楽しくゲームに入っているようでした。

  

家庭科の学習の始まり〜調理室の使い方〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の家庭科の学習も少しずつ始まっています。今日は、簡単な飲み物を作り味わった後、片づけ方を学ぶ学習でした。
 どのような手順で片づけるとよいのか?
 子ども達はしっかり考え、行動に移すことができていたように思います。

理科の学習〜「春の生き物」・3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校にはビオトープがあります。3〜4時間目には、3年生の子どもたちがビオトープ付近に集まり、生き物の観察をしていました。
 「ヤゴがいる」
 「石をひっくり返すと、ミミズがいたよ」
 「これ、何の幼虫?」
などの声が上がっていました。また、観察したことをノートに書き留めるすがたも。
 気温がぐいぐい上がり、生き物も活発に動き始めているようです。

算数科の授業から〜数と数字・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の学習も少しずつ進んでいます。
 今日は、数字の正しい書き方を練習するとともに、数との係わりを学んでいました。また、自分の考えを説明する場面もありました。
 算数のみならず各教科の学習で、担任と児童支援の立場の教員がチームを組んで丁寧に指導しています。

漢字の学習〜平仮名,3文字目です〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の教室では,国語科の学習の時間,平仮名の学習も進んでいます。今日は,「く」「し」に続いて,「つ」を学習していました。
 「『つ』が付く言葉を言ってください」
という問いかけに対して,
 「『つる』があります」
という言葉など,身近なことばをたくさん挙げていました。
 言葉集めだけでなく,返事の仕方,発表の仕方などを学んでいます。

英語科の学習の始まり〜自己紹介・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の子どもたちが楽しみにしていた英語科の学習が始まりました。初めての英語科の学習ですから,挨拶の仕方を学ぶ学習からのスタートです。
 ★ Nice to meet you.
などの表現を,担任とA.I.Eの先生の会話のやり取りから学び,楽しく学習を進めていました。

自分を描く〜紹介カード・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 入学して7日目。1年生の子どもたちは,いろいろなことを経験し,学んでいます。今日は聴力検査がありました。そして,自分の顔を描き,名前をマジックで書く学習もありました。
 このカードは,教室に掲示される紹介カードでしょう。教室の中も児童作品が掲げられ,日ごと整っていくようです。

新しく習う漢字〜3年の国語学習から〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生のクラスでも,教科の学習が始まったいました。中学年ともなると,集中度が高まり,しっかり聞く様子を見ることができます。
 この学級では,新出漢字の学習が行われていました。書き順を確認し,熟語を読み合う活動ぶりから,落ち着いた学習が成立してきていることが分かりました。

教科の学習も始まりました〜算数と国語・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 週が改まり,1年生にとっては小学校生活第2週目となりました。
 1時間目には,クラスによっては算数。また,別のクラスでは国語の学習が行われていました。算数では,ブロックを使い方を担任が示している場面でした。これから,算数セットを活用した学習が始まることと思います。
 また,国語では平仮名の学習が始まっていました。今日は「く」を習っていました。最初に「く」の付く言葉を出し合い,それから実際に書くという学習です。

アブラナの観察〜観察力を高める・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科室での学習も始まっています。今日は、アブラナのつくりを調べる学習を、5年生が行っていました。
 おしべ、めしべ、花びら、がくなど、ピンセットなどの器具を使い、熱心に観察する姿を見ることができました。
 今年度は、3年生以上の理科の学習は専科が担当します。実験・観察力を高め、理科の学力の向上を図りたいと思います。

体育の学習から〜列の並び方・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館で、1年生全体で体育の学習行っていました。
 体育の学習では、正しく整列することが、まずもって基本となります。最初はきちんと2列に並ぶこと。続いて、2列を4列に並び変えることを学んでいました。
 さまざまなことを、一つ一つ学んでいる1年生です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
5/11 学校朝会 避難訓練(火災)
5/12 授業参観・PTA総会
5/17 音楽アウトリーチ(3年) 代表委員会
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431