最新更新日:2024/05/25
本日:count up88
昨日:181
総数:389965
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

漢字の学習〜語い指導とからめて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の教室で、新しく習う漢字の学習がなされていました。今回習う漢字は「朝」と「室」です。
 黒板を見ると、色チョークで筆順を正しく理解するための配慮がしてありました。また、「朝」や「室」を使った言葉を出し合う学習(語い指導)」が進められていました。
 「『室』が使ってある言葉を出してみましょう」
 「『室内(ない)』があります」
 「『室内』という言葉は難しい言葉ですね。それでは、みんながわかるように説明してください」
  ……
 一つの漢字をもとに、筆順・語い・説明…などが丁寧に組み込まれた学習でした。

What animal do you like?〜好きな動物をたずねる〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 野外活動が終わり、5年生も平素の学習にもどりました。2時間目にはA組で英語科の授業が行われていました。
 この時間で学ぶ文型は、
★What animal do you like?
I like 〜(s).
です。
 しかし、「この言い回しを今日勉強します」ということから授業は展開していきませんでした。少しずつこれまでの学習をふり返り、日本語ではどうたずねるか、ということを考えて、
★What animal do you like?
を提示していきました。
 これが英語科でねらう「日本語の仕組みと英語の仕組みの連関」であるように思います。
 ただ英語に慣れ親しむのではなく、「ことば」を学ぶことを大切にする。
 その具体の場面を見たように思いがしました。


表現リズム遊び〜「なりきる」「よい動きを見つける」〜

画像1 画像1 画像2 画像2
2時間目に1年生の「表現リズム遊び」の授業を参観しました。この授業は、
 ○ライオンや熊などの動物になりきり体を動かす
 ○友だちの動きのなかに「よさ」を見つけて、発表する
ことを学習の中核にすえているようです。
 動物をイメージして体全体をつかって動きをつくること。体育科に限らず、あるものになりきって、体を動かすことは、この時期の学習ではとても大切なことです。子どもたちは、動物になりきって体を動かすことができていました。
 また、友だちの動きの中に「よさ」を見つけること。どういうことが「よさ」になるのか、よく理解しているようでした。
 週の初め。とても素晴らしい授業を見ることができました。

3年生の体育の学習〜マット運動(連続技)〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目、体育館にはマットがサークル状に置かれ、子どもたちがホワイトボードに向いて説明を聞いているので学習を参観することにしました。前転・後転・開脚前転・開脚後転・側転などを組み合わせた連続技をつくっていく学習です。
 子どもたちは、担任の先生にも相談しつつ、さまざま組み合わせにより、連続技を完成させていました。子どもたち相互の助言も確かでした。

 体育の学習を通しても、学び合うことを身につけているようです。

今日の登校風景から〜赤い帽子の話題が…〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では登下校時に全児童が同一に基準となる帽子を着用する、というきまりはありません。1年生は黄色の帽子を必ず、他の学年は着用しなくてもいいですし、各自が選択した帽子を着用してもよいことになっています。その中でも、カープの帽子をかぶって登校する、女子も男子も結構多いようです。帽子を着用している子どもは、挨拶するときに帽子を手にして
 「おはようございます」
というのが、本校のきまりでもあります。

 正門で子どもたちに朝の挨拶をしているとさまざまな声が聞こえてきます。
 「昨日は優勝すると思ったのに…」
 「阪神勝てばええのに」
 「15日にズームズームで胴上げあるとか言っていたよ」
聞こえてくる話題は、昨日のカープの試合が多かったように思います。

 朝の会でスピーチをする学級もあります。教室でもカープ優勝のことを語る児童も多かったように想像します。
 


夏休み明け最初の英語科の学習〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み明け最初の英語科の学習が行われました。
 学習の初めにはこの夏の思い出を出し合う場面がありました。家族との旅行、できことなど、とてもなごやかに交流。そして、今日の学習の中核へと移っていきました。今回の学習のめあては、
★野菜が好きか、たずねたり答えたりしよう
です。
 にんじん、ピーマン、かぼちゃ、……さまざまな野菜について好き嫌いをたずね、答える学習へ。子どもたちのコミュニケーションのエンジンは軽やかに回転していきました。英語を介してミュニケーションを楽しんでいる場面を見ることができました。

協同して活動する〜1年生の学級から〜

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の学級で力を合わせて造形的な活動をしているので入室してみました。

「何を作っているのですか」
「岩を作っています。……」

テレビには、「スイミー」のさし絵が映されています。どうやら、「スイミー」を題材にしての体育の学習の準備をしているようです。

入学して半年。1年生の子どもたちも成長しています。力を合わせ、工夫を出し合い活動ができるようになってきています。

体育の授業から〜2年生・マット運動〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 台風12号の接近のため児童の登校時の安全確保について心配しましたが、強い雨もなく、平素と変わりない週始めとなりました。
 1時間目には体育館で2年生の学級がマット運動の学習をしていました。前転とともに後転を対象にした学習です。後転の学習も今日が初めてのようでしたが、熱心に挑戦する様子が見られました。
 マット運動でも体育用具の片づけは大切な学習内容です。協力してマットを運ぶ姿に学習の深まりを感じました。

保健の学習〜心と体のつながり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目には、5年生の教室で保健の学習が進められていました。題材は「心と体のつながり」です。
 ・どのようなときに心の動揺が起きるのか
 ・心の動揺があったとき、体にはどのような変化があるのか
子どもたちはグループになり、自分たちの経験を交流し合い、「心と体のつながり」について考えを深めていました。

ピーマンとミニトマトの収穫〜あおぞら学級〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 おおぞら学級の子どもたちが育てている、ミニトマトとピーマンの収穫が今日行われていました。
 手を伸ばしてピーマンをとる姿
 ミニトマトの紅い実を歓声を上げてとる姿
 収穫したミニトマトとピーマンはこの後の学習へとつながっていくのでしょう。仲良く学習する様子に子どもたちの成長を感じ取りました。

着衣泳〜6年生・体育の学習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1〜2時間目には、6年生の2クラスが着衣したままでの泳法を学ぶ学習を進めていました。先日来の降雨で少し水温が低めでしたが、子どもたちは元気に学習に参加していました。
 ・着衣したままで泳ぐことになると、どのような負荷がかかるのか
 ・どのようにして体を浮かせると命を守ることになるのか
 ・体を浮かせるためには、どのような物を使うとよいのか
さまざまに体験し、考え、学習を深める姿が見られました。
 

落ち着いて学習に取り組む6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みが終わり授業が再開して2日目となりますが、どの学級も落ち着いて学習を進めています。スピーチをしたり、ふり返りのプリントをしたりする学級があります。夏休みの思い出を俳句にする学級も。
 教科の学習も進んでいます。写真の学級では、社会科の学習をグループで行っていました。丁寧な文字でノートに考えをまとめる様子に、真剣に学習する6年生のまじめさが伝わりました。

初日の大休憩の時間では…

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校が始まり、教室では宿題を提出したり思い出を語ったりする姿を見ることがきました。また、席替えや係決めをする学級もありました。学校が再会したな、という実感をもちました。
 1〜2時間目が終わり大休憩になると、1年生の子どもたちがグラウンドに出て元気よく遊んでいました。転がしドッジボールやジャングルジムで元気よく遊ぶ姿はとてもほほえましいものです。「友だちといっしょに遊べて楽しいな」という思いが伝わってきます。

海外からの訪問〜マレーシア科学大学から〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 海外からの訪問も多い本校ですが、今日はマレーシアからの訪問客がありました。マレーシア科学大学の学生の皆さん15名が来校されました。
 「平和」という文字を毛筆で書いたり、国泰寺中学校の茶道部の皆さんの協力も得てお茶をふるまったりしました。この会には松井一實広島市長様も急遽おいでいただくことになり、会はいっそう盛り上がりました。
 会の末尾には本川小学校平和資料館の見学をしていただき、被爆の実相と復興の歩みを知っていただきました。

「基礎・基本」定着状況調査の結果をもとに

画像1 画像1 画像2 画像2
 「基礎・基本」定着状況調査の結果をもとにして、児童の学力の実態を確認するとともに授業改善について協議する研修会をもちました。
 研修会では、
 ・根拠をもとに明確な主張をする活動を仕組む
 ・相手の理解の深さを想定した説明活動を促す
 ・帯タイムの効果的活用
などについてグループ討議をしました。
 来週からは児童が登校します。今回の話し合いをもとに学力を高める取組を重ねていきたいと思います。

サルスベリの紅い花

画像1 画像1
 「広島市中区では7月17日から本日まで、8ミリメートルのみの雨量」と天気予報で報じていました。プランターの花々は少々元気はありませんが、校内の「平和の森」に植樹されているサルスベリは、紅い花をつけています。まさに今が満開です。
 
 平和資料館には、多くの見学者があります。「戦没者を追悼し平和を祈念する日」となる本日も、見学される方々が来校されています。8月6日並びに8月9日は過ぎましたが、多くの皆様に見学いただくことを願っています。
 
 

「広島原爆の日」の翌日には…

画像1 画像1 画像2 画像2
 平和記念式典の翌日、本校の平和記念資料館には、多くの見学者が訪れておられます。団体での見学、グループでの見学、個人での見学と、それぞれが展示されているものを熱心にご覧になっている姿を見ることができます。
 被爆建物である本校の平和資料館には数多くには多くの展示物がありますが、驚きの声を聞くのが、平和記念公園内にある慰霊碑の碑文の原本があることです。
 
 「安らかに眠って下さい 過ちは 繰返しませぬから」

 見学者の皆さんは、元広島大学文学部教授 雑賀忠義先生が揮ごうされた原本と、平和公園内の慰霊碑の碑文と重ねて、犠牲者のご冥福を祈り、戦争という過ちを繰り返さないことを誓っておられるように思います。

本川地区原爆死没者慰霊祭・盆踊り

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日は、全校登校日です。子どもたちは、体育館に一堂に会して、黙祷の後、内藤邦彦先生(本川小学校平和資料館のボランティアガイド)のお話を聞き、被爆の実相を学び平和への思いを確かにします。
 夕方からは、本川地区原爆死没者慰霊祭が行われます。慰霊祭には4年生の児童が出席します。また、全員が思いを込めて作った灯ろうも慰霊祭会場に並べられます。慰霊祭の準備を少しずつ進められています。
 慰霊祭終了後、グラウンドで盆踊りが行われます。盆踊りのやぐらも建てられており、4年生の子どもたちは地域の皆さんとともに本川音頭などを踊ります。

鎮魂の日が、また一日近づきました。

白色の花をつけるキョウチクトウ

画像1 画像1 画像2 画像2
校内のキョウチクトウのほとんどがピンクの花をつけますが、わずかに白い花をつける木もあります。市内で見かけるキョウチクトウの花の多くは、色の濃さはあるものの、ピンク系です。

今朝、地元広島の茶道の流派である上田宗箇流の方から、
「昨年もお願いしたのですが、本川小学校の白い花をつけているキョウチクトウの枝を切らせていただけますか。8月6日に国際会議場の地下で開く茶席に添えたいのですが…」
という電話をいただきました。この茶席は平和記念式典の添釜のようです。

白いキョウチクトウ。
鎮魂の日が一日近づいてきたことを感じ入りました。

水泳記録会に向けての最後の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
30日に広島市小学校水泳記録会が予定されています。今日は、出場する選手の最後の練習を行いました。
アップの後には、しっかり泳ぎこみました。泳ぎ込みが終了し、児童一人ひとりにターンの仕方などの練習も。

自分の記録が少しでも伸びることを期待しています。また、市内各学校から出場する児童の泳ぎを見て、学ぶ場としてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
4/3 入学受付(9時〜)

校長室だより

学校経営

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431