最新更新日:2024/05/25
本日:count up46
昨日:109
総数:390032
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

運動会の練習〜組体操・5〜6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時には、5〜6年合同で組体操の練習をしていました。今日の練習のめあては、「全体構成を理解しつつ、各技の達成率を向上させる」ということにあります。
 安全に関わってくり返して確認しつつ、それぞれの技の練習を重ねていました。余すところ10日。2つの学年が心を一つにして大きな花を咲かせてほしいと思います。

社会科の学習から〜ペリー来航〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 後期が始まり、運動会の練習が再開されました。と同時に、各教科の学習も順調に始まっています。

 6年生の社会科の学習の様子を見るために、教室に入ってみました。「ペリー来航」について学習していることが分かりました。
 ノートを見ると、しっかりした文字で学習内容を整理していました。
 教科書を見ると、ピンクとブルーのラインマーカーが引かれていました。
 ブルーは、人名。
 ピンクは、重要な事項。
ということがすぐに理解できました。
 社会科の授業でも、さまざまな工夫がなされ、子どもたちの理解を深めようとしています。

夢をかなえてドラえもん

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽室から「夢をかなえてドラえもん」の曲が流れていたので、入室してみました。リコーダー、アコーディオン、鍵盤ハーモニカなどの楽器を6年A組の子どもたちの演奏です。
 「この曲、どこかで披露するのですか?」
とたずねると、
 「1年生に今度聞いてもらいます。きっと驚くはずです…」
と、笑顔で答えが返ってきました。

 音楽の授業の成果を1年生との交流に結びつける。

 異学年交流がこのような場でも行われていることを知り、その大切さを受けとめました。

運動会の練習〜「エイサー『ありがとう』」・3〜4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3〜4年は動きが複雑な表現に取り組んでいます。しかし、日ごと上手になっていくことが伝わります。今日は、新たな前後へのステップ、回転する動きなどに挑戦していました。足とともに手の動きも加わりますが、さすが中学年。しっかり理解し、表現しています。

運動会の練習〜「つないで ころころ」・1〜2年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1〜2年の団体種目の練習も始まりました。2人がペアになって大玉を転がす競技です。2人の息もぴったりあわせて、上手に球を転がしていました。

運動会に向けて〜組体操・6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目には、体育館で6年生による組体操が行われていました。説明を聞く子どもたちの目は輝き、一つのものを全員で創り上げていこうとする心意気が伝わりました。
 10月22日の運動会では5年生とともに組体操を創り上げます。2つの学年が力を合わせ、大きな花を咲かせてくれそうです。

体育委員会の活動〜グラウンドの整地〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育委員会のメンバーがグラウンドを整地していました。雨が降ると水たまりになってしまう所へまさ土を運び、きれいに整えていました。
 本川タイムで全校で運動する時でも、体育の授業でも、水たまりは運動の妨げになります。そのことを思っての、勤労活動です。
 みんなのことを思って奉仕的な活動をする。
 頑張っている子どもの姿を、今日も見ることができました。

運動会に向けて〜表現・1〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月22日の運動会に向けて、各学年の練習も活発になってきました。3時間目には、1年生・2年生が合同で表現の練習をしていました。
 先週までとの練習とは異なり、グループごとに交替で練習成果を発表し、それぞれのよよさを共有し合う時間も設定してありました。
 少しずつ本番が近づいてきていることを実感しました。

水環境学習(4年生)・その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 水環境学習の後半部分は、カヌー体験です。講師の方のお話を聞き、さっそく本川へ。パドルさばきも次第に上手になり、カヌーを滑らかに漕ぐことができるようになりました。
 本川を往来する船からも手を振ってもらえることもあり、子どもたちにとって貴重な経験となりました。

水環境学習(4年生)・その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 広島西南ロータリークラブ・国土交通省太田川工事事務所・三篠川カヌーの会などのご協力を得て、水環境についての学習を、4年生を対象にして行いました。
 まず最初に、太田川校事務所の方に、身近な水がどのように私たちの生活を関わりをもっているかお話しいただきました。とても具体的で、分かりやすい内容でした。

あおぞら学級の学習〜算数的活動を通して〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 あおぞら学級の子どもたちも、平素から熱心に学習を重ねています。
 今日の2時間目には、算数の学習が、2つのグループに分かれて行われいました。
 一方は、3けたの数をつくる学習です。100のたば、10のたば、ばらのカードを使って学んでいました。また、自分の説明する学習も丁寧に行われていました。
 今ひとつの方は、数字を表すカードと、数を表すカードを結びつける、1対1対応の学習です。先生の指示をしっかり聞き、カードとカードをあわせていました。

 落ち着いた雰囲気のなかで、しっかり学ぶ子どもたちの姿を見ることができました。

家庭科の実習〜エプロンづくり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科室では、6年生の子どもたちがミシンに向かってエプロンを縫っていました。
 「ここは、返し縫いをするの?」
 「ストップと言ってね」
などの声が聞こえてきます。
 互いに教え合い、協力し合って活動する姿を見ることができました。
 家庭科の授業でも、互いに学び合う学習が成立しています。

運動会の練習の始まり〜1〜2年生合同で〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月22日の運動会向けて、各学年で練習が少しずつ始まっています。
 2時間目には、体育館で1〜2年生合同で「表現」の練習を行っていました。今日は初めての練習でしたから、少しずつ動きを覚えている段階です。
 一人ひとりの表情を見ていると、「早く動きを覚えて、体いっぱい表現したい」という思いが伝わってきます。
 練習ごとに上達していき、22日には花開く姿を見ることができます!

「陰に置いとこうや」〜ビオトープで生き物さがし〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼休みになると、中学年の子どもたちが校内のビオトープでよく遊んでいます。今日も男子を中心にして、7〜8人ぐらいが集まっていました。どのようなことをするのだろうかと、校長室からずっとながめていました。
 「おーい、おったでえ」
 「どこに?」
何か水生昆虫を見つけたようです。
 すると昼休み終了のチャイムが…。
 「どうする?」
 「陰に置いとこうやあ」
 何とか見つけた昆虫を大切にしたいという思いが伝わってきます。

 〜生き物を介在にしたかかわり合い〜

 ビオトープという場が校内ある本校児童は恵まれています。

What fruit do you like?〜5年生の英語科の授業から〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 英語科の授業はいつも明るく、楽しそうだ、と常々感じています。3時間目には、5年生の学級で、
★好きなくだものをたずねたり答えたりしよう
というめあてのもとに授業が進められていました。
 授業は、前後のペアで好きなくだものをたずね、答えるという学習形態で始まりました。はずかしそうにたずねるときもありましたが、何とか伝えようする態度が立派でした。
 ペア交流の最後の児童がAIEの先生に、
 What fruit do you like?
とたずねると、先生から、
 I like figs.
という答えが返ってきました。単語カードにない果物でしたから、子どもたちは困りました。「pig? 豚肉?」という反応まで出てきました。みんな満面の笑顔です。

ヒントを英語でいくつか与えられて、
「イチジク!」
という正答にたどり着きました。このプロセスも、ものごとを類推する力を育てることに通じるのだな、と改めて思うことになりました。

算数の学習から〜5年生・公倍数〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に5年生の算数の授業を参観しました。3つの数の公倍数を求める、という学習内容です。
 ICTを有効に活用するとともに、自分の考えをしっかりと伝える子どもたちの菅を見ることができました。また、ペアで考えを伝えることも確かでした。さすが本校の5年生です。

 5年生の学級でも、対話的な学び・深い学びを創っていこうとするスタンスが見られます!

彼岸花が咲きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 台風一過。さわやかな秋の日をむかえました。子どもたちは、笑顔で元気に登校してきました。
 
 正門近くに咲く彼岸花の紅い花が目に留まりました。明日は彼岸の中日。本当に似つかわしい光景です。この彼岸花も、だれかが、何らかの思いを込めて植えた球根から、毎年、紅いを花をつけているのでしょう。
 
 彼岸花といえば、4年生の国語教科書に掲載されている「ごんぎつね」を思い起こします。

 人々が通ったあとには、ひがんばながふみ折られていました。……

 自分のいたずらのせいで兵中のおっかあが亡くなってしまった。そのおっかあの葬列がごんの目の前を通り過ぎていく。自責の念に駆られるごん。
 あの場面です…。

 新美南吉の手になる「ごんぎつね」。「ごんぎつね」を素晴らしさを認め、最後の一文に朱を入れて作品に輝きをもたせた本校卒業生の鈴木三重吉。日本中のすべての4年生が「ごんぎつね」を読み合うこと。もちろん、本校の児童も、この作品にふれること。

正門そばに咲く彼岸花を見て、さまざまことを考えることになりました。

「きまりは何のために」〜6年生・道徳の授業から〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間に6年生の道徳の授業を参観しました。この授業で扱っているの資料は、
★「きまりは何のために」「私たちの道徳 5・6年」(文部科学省)
です。
 授業は、児童が法やきまりの意義を理解し、遵法の精神をもつところまで高めようとしているのが伝わりました。発言内容を聞いていると、さすがに6年生。じっくり考えた内容でした。

 「義務」と「権利」。自分たちは両者をどうとらえ、行動にうつすのか。
 この授業を通じても、ふり返り、見つめ直し、行動への糸口を見いだしたはずです。
 
 

「文集ひろしま」に向けて〜作文の学習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の教室で、作文の学習が行われていました。「文集ひろしま」に向けて作文をこれから書き始めるようです。
 「文集ひろしま」は昭和30年(1955年)創刊の作文集です。今年度、63号の発行となります。広島市で小学校生活を送られた保護者の皆さんはもとより、子どもたちにとって、おじいちゃんやおばあちゃんも何らかのかたちで「文集ひろしま」に関わっておられることと思います。

 2年生の教室では、
・これから作文を仕上げていくまでの道すじ
・文章を書くときに気をつけること
・文章の組み立て
などを確認していました。
 長い歴史をもつ「文集ひろしま」。本校のこどもたちも頑張って挑戦してほしいと思います。

算数の授業から〜2年生・筆算の仕方〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に、2年生の算数科の授業を参観しました。今日の学習内容は、
★102−35の筆算の仕方を考えよう
ということです。
 授業を参観し、
・変身カード(10のたば、ばら)を操作する活動
・自分の気づきをペアで交流する活動
・全体の場で気づきを説明する活動
が設定されてあり、生き生きと学ぶ子どもの姿を見ることができました。
 自分の考えを言語化することは必ずしも容易ではありませんが、とても大切な活動です。2年生の子どもたちも、分かりやすく自分の気づきを伝えようとしている様子を見て、学習の深まりを感じ取りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
4/3 入学受付(9時〜)

校長室だより

学校経営

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431