最新更新日:2024/05/25
本日:count up109
昨日:181
総数:389986
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

算数の学習から〜円周と直径の長さ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年の子どもたちが真剣に算数の学習に取り組んでいる姿を見ました。学習内容は,「円周と直径の長さを調べよう」です。

 円はその美しさのみならず,円周率を始めとして多くの定理などがあり,人を引きつける図形です。その一端を子ども達は学習していました。
 円に内接する12角形の外周と,円周の比較。
 「おおっ」と,驚きの声も。
 ………

 楽しんで学習することが,表情から,長さを真剣に測る様子から伝わってきました。

 「縁は異なもの味なもの」
ならぬ,
 「円は異なもの味なもの」
ということを,小学校時代,続いて中学・高校時代でも学んでほしいと思いました。

英語科の学習から〜「将来の夢をスピーチしよう!」・6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の子どもたちの英語科の学習も終わりに近づいています。今日の学習は,「自分の夢をスピーチしよう!」という内容でした。
 
Hello, I'm 〜.
I have a dream.
I like 〜.
So, I want to be a(an) 〜.
Thank you.

という言い回しで、自分の就きたい職業を語っていました。
 介護士、幼稚園の先生、プロサッカー選手、医師、企業家、……。多様な職業をあげているのにまずもって驚くとともに、頼もしさも感じました。また、堂々とスピーチする姿ににも。
 子どもたちのスピーチにある

 ★ I have a dream.

は、キング牧師の名演説のなかの言葉と重なります。そう思えば思うほど、この子どもたちに、幸多かれ、と祈るばかりです。



英語科の学習と重ねて〜「I want to go〜」の言い方に親しむ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 コンピュータルームに5年生の学級が学習しているので入室しました。ネット検索をし,日本のみならず,外国のことを調べているようです。
 黒板には,
  ★I want to go〜
 学習プリントには,
  ★行ってみたいところ
と記されていました。
 英語科の学習と,インターネットの活用を重ねている学習です。

 このような学習を重ねると,さらに意欲的に英語の学習に取り組むことになると思いました。

参観日に向けて〜発表の練習・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1〜2年の学年にとっては,明日の参観懇談会が最後となります。今日の5時間目には,1年の両学級とも発表の練習をしていました。
 4月からの歩みを,描いた絵を手にしてしっかりと発表する姿が見られました。明日は今日の練習の成果を出し,思い出に残る発表をすることと思います。

図画工作の学習から〜ねんど・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工室では,5年の学級がねんど(テラコッタ)を材料にして学習を進めていました。
 最初は,どのように形を作っていくかの説明。
 手びねり,ひも状など,形づくりを学びます。さまざまな質問もあり,何となくこれからの活動のイメージをつくることができたようでした。
 そして,実際に,ねんどの袋をあけて…
 
 しっかりこね,形を整えていく学習の姿を見ることができました。

英語科の授業から〜単語ゲーム・6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 英語科の授業の冒頭の部分だけですが,参観しました。
 参観したのは単語ゲームの場面です。机の上には取り札の既習の単語カード。読み手の発声とともにそれぞれのカードを取るというものです。

 感心したのは,子どもたちに,手を体のさまざまな部分に置くように指示を出しているということです。頭から始まり,肩,ひざ,眉毛……。既習の単語も,未習の単語もあるようでした。それを類推させるように指示が出ているのです。

 子ども達の表情も実に明るく,学習を楽しんでしているな,と思いました。

かみはんが〜2年生の教室から〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 各学年ともこの時期には図画工作の時間に版画に取り組んでいます。すでに作品が歓声している学年・学級もあります。
 5時間目には、2年生の教室で、紙版画の刷りをしていました。
 ローラーにインクをつけ、
 ばれんでこすり…
 
 気持ちの高まりが伝わってきます。
 
 紙をめくって、笑顔。
 どの子どもも、満ち足りた顔をしていました。

音楽科の学習から〜「今月の歌」・3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の教室から子どもたちの真剣な顔が見えてきました。入室するとすぐに東日本大震災のことわかりました。
 全校で毎月歌っている「今月の歌」(2月)は、「小さなゆう気」です。この曲は、東日本大震災のことをもとにして、人と人の絆の大切さを歌詞に込められています。教室の掲示板に貼ってある歌詞の中の言葉一つひとつから、その意味することをみんなで考えていたのです。

 早いもので東日本大震災から6年になります。この曲を歌う中で、みんなが互いに支え合う大切さを感じ取ってほしいと思います。

自分たちの考えを説明する〜割合の学習から・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の算数の授業を参観しました。割合の学習です。
 この時間で考える問題は、

★250円のサインペンを30%びきのねだんで買いました。代金はいくらでしょう。

です。黒板を見ると、この時間のねらいは、

★30%びきのねだんの求め方を説明しよう。

と示されていました。

 「説明すること」がこの時間のねらいです。そのために、グループで話し合い、カードに考えをまとめていました。
 ・まず値引きした価格を求め、それを250円から引く。
 ・値引きの割合を(1−0.3)とし、250円から引く。

 それぞれの考えを分かりやすく説明しようとする授業でした。

本川タイム〜5分間走〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 晴天が続いていますが、少し冷え込んだ朝をむかえました。金曜日ですから、本川タイムのある日です。子どもたちは、5分間走に取り組む日です。
 走り終えた子どもたちから
「今日は12周走った!」
「汗が出る!」
などの声が聞こえてきました。
 朝から頑張っている本川の子どもたちです。

5年生の説明活動〜平和の森・平和資料館〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校には、平和資料館や平和の森など、被爆の実相を語るものが多くあります。
 5年生では、4年生や保護者の方に、これらが何を意味し、何を伝えているかを説明する活動を総合的な学習の時間に設定しています。
 今日の3時間には、その練習をしていました。今日現在は、原稿を見ながらの説明でしたが、当日は、自分が理解できていることを自分の言葉で説明します。

 ちなみに写真にある碑文は、平和記念公園内ある原爆死没者慰霊の碑文の原本です。いま一つの写真は、平和記念資料館に置かれていた、初代の被爆後の広島を再現したジオラマです。

リコーダーを吹く自分〜図画工作科・3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 集中して画用紙に向いている姿が目に入ったので、3年生の教室に入りました。リコーダーを吹いている自分の姿を描く活動です。
 ひと言も声を出さす、一つのことに取り組んでいる教室は清々しさで満ちています。頑張って描いた作品は、近いうちに教室に掲示されることと思います。

本川タイム〜5分間走〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 少し穏やかな日もありますが、朝方はまだまだ寒い日が続いています。その中でも、子どもたちは元気です。
 今朝は、本川タイムの日。冬季のこの時期は、「5分間走」に取り組んでいます。準備体操をした後、低学年は内側に高学年は外側になって5分間のペースランニング。
 体をしっかり動かした後、一日の生活が始まります。

「二分の一成人式」に向けて〜自分の10年史をつくろう!〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生では、「二分の一成人式」に向けて自分をまとめていました。作成途上の自分史を見ると、この10年間、多くの経験を重ねてきていることが伝わります。
 自分史の書かれた10文字あまりの一行は、深い意味をもつことばかりです。自分史をまとめる過程で、自分に関わるすべて人との丁寧な会話をしていくことを願うばかりです。

図画工作科の学習から〜多色刷り版画・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 各学年とも冬のこの時期には、図画工作科の学習で「版画」に取り組んでいます。
 3〜4時間目、5年生では、多色刷り版画に挑戦していました。彫刻刀それぞれの長所を生かして、どの作品も、細やかに彫り進めてきています。また、絵の具を付けて、刷りを始めている児童も。
 彫りから刷りまでいくつものハードルがあるかと思いますが、これからも心を込めて造形活動を展開していくことと思います。

英語科の学習から〜「クイズ大会」をしよう〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の教室から歓声や拍手が聞こえるので、授業の様子を見るために教室に入りました。
 英語の学習です。黒板には、「ゲーム大会をしよう」と書かれ、カットもいくつか描かれています。
 授業の流れを見ていると、既習の言い回しを使って、人物を当てるゲームだと分かりました。小学校2か年の英語科の学習で多くの言い回しを学んできているので、それらを使っての内容です。
 人物を当ててもらうためのヒントは次の言い回しです。
 ★ I like 〜.
 ★ I live in 〜.
 ★ I have 〜.
 ★ I'm 〜.
です。さまざまな人物を取り上げられているので、とても感心しました。

 グループの話し合いでは、「台湾に住んでいるから、福原愛ちゃんよ」などと、上手に推論していました。
 

帯タイムでの学習〜英単語に慣れ親しむ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、掃除時間終了後、週4回の帯タイムの時間(15分間)を設定しています。5〜6年生では、そのうち週3回は英単語に習熟するための時間です。
 写真は、英単語を音声化して後の、単語ゲームの様子です。3〜4人のグループになり、和やかにゲームをしています。ゲームを通して、45分間の英語科の学習に備えることになります。

「深い学び」について考える〜算数科の学習から〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 「深い学び」について考える機会を、4年生の算数科の学習を通して得ることができました。
 この授業の学習内容は、
 ★3.45という小数はどのような数だろうか。思いつくことを出し合い、みんなでその意味を考えてみよう。
というものでした。
 ◆3.45は、3と0.45を合わせた数です。
 ◆3.45は、3.5より0.5小さい数です。
など多様な見方・考え方が10ほど出ていました。それとともに、少し勘違いしたとらえもありました。
 「この授業はこの後、どのように展開するのだろうか」と興味深く見ることになりました。授業は、勘違いであったとらえを、話し合い活動を通して、ごく自然に修正が加えられていきました。また、その勘違いを出し合うことができたことで、今日の学習がぐっと深まったことも意味づけられていました。そのプロセスに子どもたちの「温かさ」が満ちており、そのことにも感心しました。

 「深い学び」

 それぞれが自分の考えを出し、みんなでとらえ直すことを通して、さらに考えが深まったり広がったりすること。

 この授業は、「深い学び」を授業実践で具現化しているように思いました。

小物入れづくり〜図画工作科の学習から〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の教室で、図画工作科の学習が進められていました。円筒形の器に、色々な色のねんどで形づくった飾りを付けるというものです。
 細やかに作ったかざり
 色づかいを工夫しているかざり
 ユニークな形をしたかざり
などさまざまです。
 子どもたちの表情は明るく、楽しく造形活動をしていることが伝わりました。

おもちゃランド〜持ち寄った材料をもとに〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の学級では、図画工作科「おもちゃランドをつくろう」の学習が行われていました。
 ★即席めんのカップを使う
 ★段ボールを使う
など、家庭から持ち寄った材料をもとに、はさみや段ボールカッターなどを使って思い思いに制作にはげんでいました。友だちに相談し、さらに工夫を重ねる姿も見られました。さらには、完成した作品を試しに遊んでみる児童も。
 近いうちに、「おもちゃランド」が開かれ、楽しむ場が持たれることでしょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/23 給食終了(1〜5年)
3/24 修了式 離退任式

校長室だより

学校経営

学校だより

行事予定

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431