最新更新日:2024/05/31
本日:count up35
昨日:86
総数:391013
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

運動会の練習〜「つないで ころころ」・1〜2年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1〜2年の団体種目の練習も始まりました。2人がペアになって大玉を転がす競技です。2人の息もぴったりあわせて、上手に球を転がしていました。

運動会に向けて〜組体操・6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目には、体育館で6年生による組体操が行われていました。説明を聞く子どもたちの目は輝き、一つのものを全員で創り上げていこうとする心意気が伝わりました。
 10月22日の運動会では5年生とともに組体操を創り上げます。2つの学年が力を合わせ、大きな花を咲かせてくれそうです。

体育委員会の活動〜グラウンドの整地〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育委員会のメンバーがグラウンドを整地していました。雨が降ると水たまりになってしまう所へまさ土を運び、きれいに整えていました。
 本川タイムで全校で運動する時でも、体育の授業でも、水たまりは運動の妨げになります。そのことを思っての、勤労活動です。
 みんなのことを思って奉仕的な活動をする。
 頑張っている子どもの姿を、今日も見ることができました。

運動会に向けて〜表現・1〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月22日の運動会に向けて、各学年の練習も活発になってきました。3時間目には、1年生・2年生が合同で表現の練習をしていました。
 先週までとの練習とは異なり、グループごとに交替で練習成果を発表し、それぞれのよよさを共有し合う時間も設定してありました。
 少しずつ本番が近づいてきていることを実感しました。

水環境学習(4年生)・その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 水環境学習の後半部分は、カヌー体験です。講師の方のお話を聞き、さっそく本川へ。パドルさばきも次第に上手になり、カヌーを滑らかに漕ぐことができるようになりました。
 本川を往来する船からも手を振ってもらえることもあり、子どもたちにとって貴重な経験となりました。

水環境学習(4年生)・その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 広島西南ロータリークラブ・国土交通省太田川工事事務所・三篠川カヌーの会などのご協力を得て、水環境についての学習を、4年生を対象にして行いました。
 まず最初に、太田川校事務所の方に、身近な水がどのように私たちの生活を関わりをもっているかお話しいただきました。とても具体的で、分かりやすい内容でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/2 委員会

校長室だより

学校経営

学校だより

行事予定

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431