最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:142
総数:392394
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

新しい看板

画像1 画像1
画像2 画像2
 「平和の森」に新しい看板を設置しました。業務員が心を込めて一生懸命作製したものです。「平和の森」には,たくさんの被爆樹木が育っていますが,その生長を力強く見守る大きくて立派な看板の完成です。
 皆様,本校にお越しの際はぜひご覧になってください。

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ3月となり,今年度も残すところあとわずかとなりました。子どもたちにとっては,1年間の学習や生活を振り返り,次年度に向けたまとめの時期となります。今一度,思いやりの心,感謝する心の大切さについて考えながら残りの日々を過ごしてほしいと思います。
 3月の生活目標は「大そうじ もくもくそうじで ぴかぴかに」です。1年間の感謝の気持ちを込めて,次の学年の人にも気持ちよく使ってもらえるよう,みんなでぴかぴかにしていきます。

未来へつなぐ折り鶴アート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年5月のG7広島サミットの成功に向けた取組の一環として,広島市内の幼児・児童・生徒が折った折り鶴を使用し,高校生がアート作品を作成することを通して,平和への願いを広島市から世界へ発信する取組への参加依頼が教育委員会よりありました。
 本川小学校もこの取組に参加します。5年生の児童が,心を込めて丁寧に折った折り鶴100羽を,教育委員会に届けます。
 広島市から世界へ,本川小学校から世界へ平和への願いを発信したいと思います。

6年生を送る会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会を行いました。アーチをくぐって入場してくる6年生の姿を見ていると,いよいよ小学校生活も残りわずかだということに改めて感慨深い思いがしました。
 今年度の4月に学校の顔となり,リーダーとして全校児童を引っ張ってきた6年生へ,各学年から感謝の言葉が続きました。

4年生
 強く,たくましく,最強の6年生へ,音楽に合わせてダンスで感謝の気持ちを伝えました。

2年生
 かっこよく,やさしかった6年生へ,力強くかわいいダンスでお礼の気持ちを伝えました。

6年生を送る会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生
 笑顔があたたかかった6年生へ,みんなの心を一つにして,中学校生活に向けた応援の気持ちを伝えました。

1年生
 入学した時から今日までずっと,たくさんのことを教えてくれた6年生へ,ありがとうの気持ちを伝えました。

5年生
 いつもリーダーとして引っ張ってくれた6年生へ,今度は自分たちが新しいリーダーとして学校を引っ張っていくことを誓いました。

6年生を送る会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,これまで過ごしてきた本川小学校での思い出と,1〜5年生のみんなへのメッセージを伝え,心を込めて「八木節」を演奏しました。
 今週が終わると,6年生が小学校に登校する日数は卒業式当日を合わせて16日となります。残りの小学校生活を最後まで大切に過ごし,1つでも多くの思い出を残してほしいと思います。
 中学生になっても,みんなで応援しています。

6年生を送る会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の6年生を送る会に向けて,これまでの準備や本日の司会進行を,5年生の計画委員会の児童が担当しました。はきはきと,とても立派な進行ぶりでした。来年度,頼もしいリーダーになってくれることと思います。

春の足音

画像1 画像1
画像2 画像2
 三寒四温と言われるように,寒暖を繰り返しながら日に日に春の訪れを感じ始めています。昨日は,校庭の梅の木がきれいな花を咲かせているのを見つけました。
 春の足音が,少しずつ聞こえ始めています。

みんなの学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日に引き続き,子どもたちの清掃の様子です。
靴箱の中や階段,廊下や窓際の汚れなど,見逃さないように心掛けながら,とても丁寧に清掃をしています。みんなで使う学校を,とても大切にしてくれています。

「雑巾が真っ黒になるくらい,汚れがとれました。」

「よく見ると意外とほこりがたまる場所があちこちにあることが分かりました。」

と,感想を伝えてくれる子どもたちの姿に,今日も頼もしさを感じました。

地域見回り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後に教職員で,地域の見回りを行いました。下校後の子どもたちの様子を全員で見守るためです。
 マンションのエントランス付近,公園や駐車場等で危ない遊びをしていないかなど,本川小学区内をグループに分かれて見回りました。
 今年度もいよいよ終わりが近付いています。今後も子どもたちの安心と安全をみんなで守っていけるようにいていきます。
 地域の皆様,保護者の皆様,今後とも子どもたちへの声掛けや見守りなど,ご協力よろしくお願いいたします。

絵本の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月も絵本の読み聞かせの日がやってきました。朝,正門のところで挨拶をしていると,

「先生,今日は絵本の読み聞かせの日よね?」

と聞いてくる子どもがたくさんいました。とても楽しみにしているのですね。

 今日は「はるがきた」という絵本を読み聞かせてくださいました。もうじき春を迎える,この季節にぴったりの本です。
 絵本のくにの皆様,今月もありがとうございました。

子ども会 ソフトボール部 優勝!

画像1 画像1
画像2 画像2
 本川学区子ども会ソフトボール部の6年生が,優勝の賞状を手に,校長室へ報告に来ました。
 2月12日(日)に行われた「第12回吉島東学区子ども会親善少年ソフトボール大会」で見事優勝に輝きました。
 笑顔で報告に来る子どもたちの表情からは,嬉しさや達成感があふれていました。

ぐんぐんと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 芝草広場の菜の花や,1年生が育てているチューリップ,そして2年生が育てているパンジーがぐんぐんと育ち始めています。
 美化委員会や1年生,2年生の子どもたちが,毎日忘れずに水やりをしています。それにこたえるかのように,美しい花を咲かせ,たくましい芽を出し始めています。
 心があたたかくなる瞬間です。

最後まで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の登校日数が,卒業式の日を入れて,残り24日となりました。小学校生活もあとわずかです。
 来週末には,6年生を送る会を予定しています。この1年間,学校の顔としてみんなを引っ張ってきてくれた6年生に,感謝の気持ちを込めて行います。
 残りの小学校生活も,最後まで学校の顔として頑張ってほしいと思います。

中区子ども会冬季体育大会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気温は低く寒かったですが,天気はよくて青空の下,子どもたちはそれぞれの競技を協力しながら楽しんでいました。

中区子ども会冬季体育大会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月29日(日),千田公園グランドで中区子ども会冬季体育大会が開催されました。本川小学校からも,1〜6年生の児童が参加し,6種類の競技に出場しました。

算数科「変わり方を調べよう」 〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の参観日は算数科の授業でした。どちらのクラスも問題に対する考え方や解き方を友達や学級全体で交流することで,自分の考えを深めたり,広げたりしていました。算数科においても,児童の伝え合いを大切にしています。

「働くってどういうこと?」 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生にとっては小学校最後の参観日でした。働く人の思いを調べたり,働くときに自分が大切にしていることを共有したりすることで,働くことの意味について考えました。

雛飾り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 立春を過ぎ,今年も玄関に雛飾りを出しました。この七段飾りの雛人形を見ると,一気に春の訪れを感じるほどです。玄関がとても華やかになりました。
 皆様も,本校にお越しの際は,ぜひご覧ください。

春を待ちながら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 正門のロータリー付近にあるプランターや,芝草広場には,日々の寒さに耐えながらも美しく元気に咲いている花々があります。
 3年生が植えた種団子も,少しずつ生長し,春に備えているようです。うららかな春の陽ざしのもと,花々がより美しく元気に咲き誇る光景が,今から楽しみです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常変災時対応

シラバス

その他

本川小学校平和資料館

外国語活動 外国語科 学習到達目標

タブレット端末

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431