最新更新日:2024/06/11
本日:count up14
昨日:142
総数:392404
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

卒業証書授与式 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴天にも恵まれ,咲き誇る花々に囲まれながら,第142回卒業証書授与式を行いました。6年生が小学校に登校するのも,今日で最後となりました。
 保護者の皆様,来賓の皆様,在校生,そして教職員に見守られながら,6年生は胸を張って卒業いたしました。

卒業証書授与式 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 改めまして,本日はご卒業おめでとうございます。私たちは,いつまでも皆さんの応援団です。ますますのご活躍を,心よりお祈り申し上げます。

前日準備 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4・5年生の子どもたちと教職員で,卒業式の前日準備を行いました。普段なかなか掃除をしない場所も進んで掃除をしていた子どもたちの姿からは,全力で6年生の門出をお祝いしたいという気持ちが溢れているようでした。

前日準備 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館の床を丁寧に拭いてくれたのは5年生です。たくさんの椅子も並べました。
 在校生の代表として式に参加する5年生も,日に日にたくましくなっています。

前日準備 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後に教職員で隅々まで確認し,準備が整いました。いよいよ3月20日(月)は卒業証書授与式です。

ベルマーク作業日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ベルマーク・使用済みインクカートリッジ・トナー回収及び作業が,本日をもちまして今年度最後となりました。
 PTA執行部の皆様を中心に,これまで学年ごとの作業日等にご協力くださいまして,誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目に卒業式のリハーサルを行いました。当日と同じ時間設定で,10時25分の卒業生入場から始め,式次第に沿って最後まで通した練習をしました。
 卒業までの登校日数が3日間となった6年生の表情からは,少し緊張した様子が感じられましたが,堂々とした態度で練習を行うことができました。また,在校生代表として参加する5年生も,立派な態度でリハーサルに臨みました。

卒業お祝い献立

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、「赤飯 鶏肉の唐揚げ よろこぶキャベツ かきたま汁 いちご 牛乳」という卒業お祝い献立でした。最近、お祝い事の時に「赤飯」を食べる家庭は少ないかもしれません。いつもは「キャベツの塩昆布和え」として登場する和え物も、今日は「よろこぶキャベツ」という名で登場です。子どもたちが大好きな唐揚げといちごまであって華やかな給食となりました。
 6年生が小学校で食べる給食もあと3回になりました。しっかりと味わって食べてくださいね。

お祝いの準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の卒業をお祝いする準備が進んでいます。正門を入って右側の管理校舎屋上フェンスに,横断幕を設置しました。業務員が愛情を込めて手作りしたものです。今朝,登校してきた子どもたちも,横断幕に気付くと驚きの声を上げていました。
 正門を入って左側に植えている菜の花も,満開の時を迎えています。いよいよ来週が卒業式となりますが,最後までみんなで心を込めて6年生を見守っていきます。

「永井隆博士の平和のバラ」移植1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長崎県で被爆されながらも人々の救護活動を続けられた医師永井隆博士が,生前1株のバラを広島・長崎の都市間での平和を願う青年交流(昭和24年)の際に寄贈してくださいました。このバラは,平和を願う交流に思いを寄せて寄贈されたもので,これまでは広島市役所本庁舎緑地帯に植栽されていました。
 広島・長崎原爆都市青年友好平和のバラ保存委員会主催のもと,より日当たりのよい本庁舎前への移植を行うため,本川小学校,袋町小学校,竹屋小学校,千田小学校の4校から代表児童2名ずつが集まり,移植作業に参加しました。

「永井隆博士の平和のバラ」移植2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スコップで土を掘り,バラを抜きました。4校の子どもたちが協力して一生懸命作業をしました。抜き取ったバラを,別の場所へ運び,移植していきました。

「日光をたくさん浴びて,きれいな花を咲かせてほしい」

「皆さんにもぜひ見てほしい」

「永井博士の思いが広島中に伝わると嬉しい」

という,参加した子どもたちの感想が聞かれました。

「永井隆博士の平和のバラ」移植3

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちの手によって移植を行うことができたことは,とても大きな意味があります。これからも平和を願い,1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。

絵本の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,子どもたちが楽しみにしている絵本の読み聞かせの日でした。毎朝パンジーに水やりをしている2年生の子どもたちに出会うと,

「今日は絵本の読み聞かせがあるから楽しみ!」

「早く水やりをして,すぐに教室に上がろう!」

と,声が弾んでいました。

 「きみの行く道」という本を読んでいただきました。これから未来に向かっていく子どもたち,そして特に6年生にとっては,心に響く一冊となりました。
 今日の読み聞かせが今年度最後となります。子どもたちのために,毎回一生懸命本を選び,読み聞かせをしてくださいました「絵本のくに」の皆様,1年間本当にありがとうございました。

「私たちの校歌」

 FMチューピーの番組「朝ラジ!」にて、本川小学校の学校紹介と校歌が放送されます。5年生代表児童4名が学校紹介を行い、5・6年生が校歌を歌いました。
 放送日は、3月10日(金)9:00〜です。ぜひお聴きください。
画像1 画像1
画像2 画像2

幟町・本川フットベースボール部 準優勝!

画像1 画像1
画像2 画像2
 幟町・本川フットベースボール部が,準優勝の賞状を手に,校長室へ報告に来ました。3月5日(日)に行われた「第20回なかよしカップ」で見事準優勝に輝きました。
 にこにこと笑顔で報告に来る子どもたちの表情から,嬉しさが伝わってきました。

新しい看板

画像1 画像1
画像2 画像2
 「平和の森」に新しい看板を設置しました。業務員が心を込めて一生懸命作製したものです。「平和の森」には,たくさんの被爆樹木が育っていますが,その生長を力強く見守る大きくて立派な看板の完成です。
 皆様,本校にお越しの際はぜひご覧になってください。

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ3月となり,今年度も残すところあとわずかとなりました。子どもたちにとっては,1年間の学習や生活を振り返り,次年度に向けたまとめの時期となります。今一度,思いやりの心,感謝する心の大切さについて考えながら残りの日々を過ごしてほしいと思います。
 3月の生活目標は「大そうじ もくもくそうじで ぴかぴかに」です。1年間の感謝の気持ちを込めて,次の学年の人にも気持ちよく使ってもらえるよう,みんなでぴかぴかにしていきます。

未来へつなぐ折り鶴アート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年5月のG7広島サミットの成功に向けた取組の一環として,広島市内の幼児・児童・生徒が折った折り鶴を使用し,高校生がアート作品を作成することを通して,平和への願いを広島市から世界へ発信する取組への参加依頼が教育委員会よりありました。
 本川小学校もこの取組に参加します。5年生の児童が,心を込めて丁寧に折った折り鶴100羽を,教育委員会に届けます。
 広島市から世界へ,本川小学校から世界へ平和への願いを発信したいと思います。

6年生を送る会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会を行いました。アーチをくぐって入場してくる6年生の姿を見ていると,いよいよ小学校生活も残りわずかだということに改めて感慨深い思いがしました。
 今年度の4月に学校の顔となり,リーダーとして全校児童を引っ張ってきた6年生へ,各学年から感謝の言葉が続きました。

4年生
 強く,たくましく,最強の6年生へ,音楽に合わせてダンスで感謝の気持ちを伝えました。

2年生
 かっこよく,やさしかった6年生へ,力強くかわいいダンスでお礼の気持ちを伝えました。

6年生を送る会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生
 笑顔があたたかかった6年生へ,みんなの心を一つにして,中学校生活に向けた応援の気持ちを伝えました。

1年生
 入学した時から今日までずっと,たくさんのことを教えてくれた6年生へ,ありがとうの気持ちを伝えました。

5年生
 いつもリーダーとして引っ張ってくれた6年生へ,今度は自分たちが新しいリーダーとして学校を引っ張っていくことを誓いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常変災時対応

シラバス

その他

本川小学校平和資料館

外国語活動 外国語科 学習到達目標

タブレット端末

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431