最新更新日:2024/06/10
本日:count up6
昨日:150
総数:392254
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

運動会に向けて〜中学年その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の中学年の表現のテーマは,写真にあるように,「Smile for all 笑顔を届けよう」です。

 今日は,ボックスステップに挑戦しました。何度も練習した後,「できた!」という子どもの声が聞こえてきました。

 本番では,応援してくださる方々にとびきりの笑顔を届けることができると思います。楽しみにしていてください。

新聞づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目と2枚目の写真は,7日(月)に,工場見学に出掛ける3年生の様子です。バスに乗って,西区にある工場に行きました。

 今日,3年C組は,この工場で見学したことを新聞にまとめる学習をしていました。見学のしおりを基に,工場の様子を振り返ったり,新聞には,どのようなことを書いたらよいか考えたりしていました。

 3年生になってスタートした社会科の学習です。子どもたちが興味をもって学習していることがよく分かります。

運動会に向けて〜高学年その3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年は,組体操の練習をしました。ウェーブとピラミッドについて,技のポイントを担任の見本を見ながら確認しました。そして,リズムに合わせて動いていきました。

 5年生と6年生がお互いの技を見せ合う場面がありました。子どもたちを見ていて,2学年が一緒に演技や競技に取り組むことのメリットを感じます。6年生は,5年生のよい手本であろうとします。5年生は,6年生を手本にして伸びていこうとします。
 

第1回運動会係児童打合せ

 今日は1回目の運動会係打合せが行われました。5・6年生全員が8つの係に分かれ,仕事をします。係は,進行係・準備係・審判係・得点係・児童招集係・放送係・救護係・応援係です。今日は1回目ということで,仕事内容を確認したり役割を決めたりしました。応援係は少し早く始動しているので,体育館で応援練習に取り組みました。
 どの係も真剣な表情で取り組んでおり,とても頼もしく感じました。高学年の演技・競技だけでなく,係での活躍も期待できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

コリントゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の廊下に「コリントゲーム」が並んでいました。絵をかいて,色を塗り,釘を打ったり回転版を付けたりして,完成させていました。ビー玉がうまく転がるよう,何度も試しながら釘を打ちました。
 
 自分の作品で,楽しく遊ぶことができ,子どもたちも満足感や達成感をもったことと思います。

業務支援

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校業務支援員の皆さんが,月に一回来校し,作業してくださいます。来校者の多い本校では,主に学校敷地内の美化清掃を支援していただいています。今日は,正門付近のロータリーの草取りをしていただきました。ありがとうございました。

 今日は,国泰寺中学校区の業務員による共同作業もあり,敷地内が気持ちよく整えられました。

共同作業

画像1 画像1
画像2 画像2
 国泰寺中学校区の業務員の共同作業で,平和の森の樹木の剪定をしていただきました。被爆樹木たちもすっきりきれいになって,喜んでいるように見えます。ありがとうございました。

1年生給食当番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は,そぼろご飯,さつま汁です。1枚目の写真の具を,ご飯に混ぜていただきます。
 1年生の給食当番は,2枚目の写真のように静かに並んで,給食室へ移動していました。3枚目の写真のように重いお盆や食缶も自分たちで運ぶことができるようになりました。

運動会に向けて〜低学年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目は,体育館で,低学年が運動会の練習をしました。1年生にとっては,初めての運動会。一緒に練習する2年生がよくリードしてくれました。
 今日は,表現の練習でした。一つ一つの動きを確認しながら練習していました。子どもたちは,軽快なリズムに合わせて,楽しそうに踊っていました。

運動会に向けて〜高学年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 涼しい空気が肌に心地よい月曜日の朝でした。学校では,10月26日(土)に予定している運動会に向けて,今日から,本格的な練習を始めています。
 高学年は,2時間目に,体育館で,組体操のウェーブとピラミッドの練習をしていました。6年生が手本を示してくれ,5年生もそれに倣って真剣に取り組んでいました。 今日は,一つ一つの動きを確認しながら進めていました。

秋の歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,秋の歯科検診を行いました。検診をすることで,自分の口腔の健康に関心をもったり,口腔の状態を知り,今後の生活に生かしたりできるようになってほしいと思います。

 今日も,検診の受け方や移動の仕方がとても上手でした。また,3枚目の写真のように,前のクラスの検診が終わるまで,廊下で静かに待つこともできました。検診の日も,学校全体が落ち着いています。

 今年度の定期健康診断の際には,むし歯のある児童の割合が前値度と比較して20.4%から14.7%に減っていました。これまでの取組みの成果が出てきています。今後もご家庭と連携を図りながら,むし歯の予防に努めていきたいと思います。

新しい教科書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年A組は,国語の授業で,「下」の教科書の学習に入りました。担任から,「新しい教科書を開きます。どんな気持ちですか?」と問われた子どもたち。表紙を開きながら,「わくわくします。」と答えていました。

 まず,教科書の最初にある詩の音読をしました。これからも「わくわくする気持ち」を大切にしてほしいと思います。

わたしたちの大切な風景〜本川の風景〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,図画工作の時間に,思い思いの場所に椅子を置き,画板に向かっています。「わたしたちの大切な風景〜本川の風景〜」というテーマで,思い出の風景やお気に入りの風景,心に残る風景を絵に表しています。

 卒業まであと半年となった6年生の子どもたち。特別な思いを込めて,本川の風景に向き合っています。

本川タイム6年生最後のリズムなわ跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生にとっては,本川タイムで,リズムなわ跳びに取り組むのは,今日が最後になりました。これから運動会の練習に入り,運動会終了後の本川タイムでは,長なわ跳びに取り組むことになるからです。

 6年生は,下学年の子どもたちに最後のリズムなわ跳びを披露してくれました。さすが6年生。なわ跳びの技だけでなく,前向きな姿や堂々とした姿勢は,下学年のよいお手本です。

 いつでも,本川小学校の「頭である,顔である,心である」6年生を心から誇りに思います。

 

体育実技研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の体力つくり推進リーダーの発案で,放課後に体育実技研修を行いました。これは,本校の子どもたちの動きの質を高めたり,体力の向上を図ったりすることを目的とした研修です。
 
 今回は,授業の最初の5分間で行うことができる「鬼ごっこ」を取り上げました。「鬼ごっこ」は,取り組みやすく,体力の向上にも効果的な運動です。

 

PTA講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月27日(金)は,PTA講演会が開催されました。フィットネスインストラクターの方を講師としてお招きし,簡単にできるエクササイズを体験したり,美姿勢のためのお話を聞いたりしました。すぐに役立つ楽しい体験型講演会でした。
 PTAの研修委員の皆様の企画・運営により,参加された保護者の皆様にとって有意義な時間となりました。どうもありがとうございました。

第2回学校協力者会議

画像1 画像1
 9月27日(金)に,第2回学校協力者会議を開催いたしました。今回は,学校から,全国学力・学習状況調査の結果や8月から9月にかけての平和教育の取組みについて報告させていただきました。この報告内容について,委員の皆様からは,貴重なご意見やご感想をいただきました。また,地域での子どもたちの様子についても教えていただきました。子どもたちの健やかな成長のため,いただいたご意見やご感想を今後の学校の取組みの中に生かしてまいります。委員の皆様,ありがとうございました。

 次回の学校協力者会議は,11月30日(土)に開催予定の平和学習発表会と重ねて行い,本校の教育の柱でもある平和教育についてご提言をいただく予定です。
 

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の委員会活動では,常時活動の反省や次の担当の確認などのいつもの内容に加えて,12月に行われる「たてわりウォークゲームラリー」のゲーム内容についても検討しました。

 「たてわりウォークゲームラリー」は,「たてわり班の活動を通して交流を深め,お互いに思いやったり協力し合ったりすること」をめあてに行う児童会集会活動です。委員会ごとに,仕事内容に即したゲームコーナーを設けることになっています。今年度は,12月18日に実施予定です。子どもたちの楽しいアイディアを楽しみにしています。

 1枚目の写真は,計画委員会です。2枚目の写真は,放送委員会です。3枚目の写真は,図書委員会です。

土砂災害防災教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月は,次のねらいで,発達段階に応じて,土砂災害防災教育を行っています。

・土砂災害から自らの命を守るために,危険を予測する力や回避する力を身に付けさせる。
・土砂災害の特徴や情報収集の仕方等,危険を予測するために必要な知識を習得させるとともに,習得した知識に基づいて的確に判断し,迅速に行動することができる力を身に付けさせる。

 今日は5年C組の子どもたちが,土砂災害から身を守るための取組みについて考えていました。

熱中症対策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で,2時間目に2年B組が体育の授業をしていました。体育館の気温は,25.2度でした。風の通りもあり,体を動かすのに気持ちのよい時間でした。

 少しずつですが,しのぎやすい気候になってきました。しかし,まだ油断せず,熱中症対策には気を付けています。水分補給のため,体育館にも水筒を持参しています。

 来月からは,運動会の練習を本格的にスタートさせます。子どもたちの健康状態に留意しながら進めていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定
11/15 本川タイム 自動払込2 5年PTC
11/16 PTA理事会
11/18 3年エコフラワー 6年アルバム撮影
11/19 本川タイム 6年アルバム撮影

校長室だより

学校だより

平和資料館

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431