最新更新日:2024/06/13
本日:count up167
昨日:152
総数:392709
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

音楽鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽鑑賞会を開きました。この鑑賞会は,文化庁の「文化芸術による子供の育成事業(芸術家の派遣事業)」によるものです。

 一昨年度は打楽器,昨年度は金管楽器の演奏を鑑賞しました。今年度は,木管楽器(クラリネット)の演奏を鑑賞しました。クラリネットの優しくあたたかい音色に子どもたちも引き込まれていきました。

 13日は3年生が,14日は4年生が,アウトリーチの形で,学級単位の学習を行います。楽しみです。

4年参観・懇談

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の参観授業は,A組B組ともに国語科でした。漢字辞典の使い方を学習しました。部首索引・総画索引・音訓索引を使って,漢字を調べていきました。

 漢字辞典の使い方を身に付けると,漢字の読み方や成り立ち,意味,熟語などを自分で調べていくことができるようになります。

 今後も積極的に漢字辞典を活用してほしいと思います。

3年参観・懇談

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,3・4年生の参観・懇談の日でした。

 3年A組とB組は,算数の授業を,3年C組は,道徳の授業を参観していただきました。写真左から,A組,B組,C組の授業風景です。

 今日も多くの保護者の皆様に来校していただきました。ありがとうございました。

歯みがき朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は,歯みがき朝会で,養護教諭による歯に関する保健指導を行いました。来週は,歯みがき週間です。歯を大切にする子どもになってほしいです。

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週からスタートする水泳に備えて,6年生がプール清掃をしました。汚れていたプールは,6年生のお陰できれいになり,来週から気持ちよく利用することができます。

大事なことを落とさずに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年B組の教室では,国語科の学習で,大事なことを落とさないように聞くために,メモの取り方を学習していました。

 「まよい犬をさがそう」という教材文を使って,実際にメモを取っていました。犬の特徴を聞き落とさず,短い言葉でメモを取ることができていました。この学習は,他の教科や生活場面でも活用することができる力を身に付けるものです。

修学旅行の思い出その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は,修学旅行最後の見学地である海響館で,楽しみにしていたイルカとアシカのショーを見ている子どもたちの様子です。

 賢くて可愛らしいイルカやアシカに,子どもたちも感嘆の声をあげていました。

修学旅行の思い出その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行1日目の夜,蛍を見に出掛けました。ホテルの方の話によると,この夜は,今期一番多くの蛍を見ることができたそうです。幻想的な光景は,子どもたちにとって忘れられないものとなりました。

 2日目は,八幡製鉄所の工場見学の後,下関考古博物館に行きました。竪穴式住居や前方後円墳など,教科書で学習したことを実際に見て確かめることができました。写真はその様子です。

修学旅行の思い出その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夕食の後は,入浴グループと買い物グループに分かれて行動しました。

 1枚目の写真はホテルのロビーの様子です。2・3枚目は,お土産を選ぶ子どもたちの様子です。
「長持ちするお土産はどれですか。」
と担任に聞きに来た子どもがいました。担任が一緒に日持ちするお土産を探している微笑ましい風景もありました。

 この後,班長会を行いました。1日を振り返って,自分たちのよかったところと改善するところを出し合い,明日につないでいくことを確認しました。

 夜は,それぞれの部屋で過ごした子どもたち。きっと友情を深める時間を過ごしたことでしょう。

修学旅行の思い出その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一の俣温泉グランドホテルに到着しました。

 写真は,夕食の様子です。みんなで楽しくおいしくいただきました。
 
 食べた後,食器を一つにまとめることも,食事を終えて部屋にもどるとき,ホテルの方に感謝の気持ちで「ごちそうさまでした。」「ありがとうございました。」と伝えることも,指示されなくても,当たり前にできる6年生です。

修学旅行の思い出その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 動物ふれあい広場で,ハリネズミやモルモットなどの小さな動物たちに直接ふれることができます。
 
 可愛い動物たちに癒されている子どもたち。

 私たち引率者は,動物にふれる子どもたちの表情に癒されました。

修学旅行の思い出その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 多くの子どもたちが楽しみにしていた秋吉台サファリランドに到着しました。至近距離で見る動物たちの勇ましい姿に,子どもたちは大歓声をあげていました。

 動物ふれあい広場では,直接動物にふれることができます。動物をなでる子どもたちは,とても優しい表情をしています。

修学旅行の思い出その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋吉台科学博物館では,化石採集を体験しました。

 まず,ハンマーを使って石を割ります。その後,希釈した塩酸につけて表面をきれいにし,水洗いした後,指導員の方に鑑定してもらいます。夢中になって採集する姿は,まるで研究者のようでした。採集した石は,おみやげとして2個持ち帰ることができました。

 館内の展示物も見学しました。

修学旅行の思い出その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋吉台を活動班ごとに自由散策しました。よく晴れ,遙か遠くまで見渡すことができました。遠くに小さく写っている子どもたちの姿が見えますでしょうか。
 
 展望台の上にいると,
「こっちに行ってみよう。」
「いいよ。」
「次はこっちに行こう。」
「うん。」
といった仲のよい微笑ましい会話が聞こえてきます。

修学旅行の思い出その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋芳洞に入りました。ゆっくりと時間をかけて作り出された荘厳で神秘的な洞内に,自然の力を感じました。「百枚皿」や「洞内富士」,「黄金柱」などを見学しました。

修学旅行の思い出その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月6日(木)7日(金),6年生は,修学旅行に出かけました。自然や文化,歴史などに触れ,学び多い2日間でした。また友達との絆をより深めた2日間でもありました。

 天候を心配していましたが,準備していた雨具を使うことはありませんでした。1年生がプレゼントしてくれた可愛い「てるてる坊主」(写真1枚目)が6年生を守ってくれたのでしょう。

 最初の見学地である秋芳洞へ向かう子どもたちです。緑が鮮やかで,空気が澄んでいました。(写真2・3枚目)

給食試食会

 6月7日(金)給食試食会が行われました。
 幟町小学校の藤井郡喜江先生を講師としてお招きし、給食についての講話を聞きました。その後実際に給食を試食。おかわりをされる方もいて、とても楽しい雰囲気で試食会が行われました。試食後は給食参観で、児童の給食の様子を見ていただきました。
 資料に給食のレシピものっていますので、ぜひご家庭でも作ってみてください。 
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 修学旅行へ出発!!

 6月6日(木)6年生が待ちに待った修学旅行の日がやってきました。6時45分といつもよりだいぶ早い登校時刻でしたが,みんな目を輝かせて登校してきました。
 体育館での出発式後,保護者の方々や先生方に見送られてバスで元気に出発!!たくさんの思い出とともに明日帰ってきてほしいと思います。活動の様子については随時一斉メールでもお知らせしておりますので,ご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業参観の後は,1・2年生の学級懇談会を開いています。こちらにも多くの保護者の方に出席していただいています。ご多用の中,本当にありがとうございます。
 
 子どもたちの健やかな成長のため,ご家庭と学校との連携を大切にしていきたいと考えています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

1・2年参観・懇談

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,1・2年生の参観・懇談の日です。多くの保護者の方にご来校いただきました。ありがとうございました。
 1年生は,図画工作科,2年生は,算数科の授業を参観していただきました。新年度がスタートして2か月。どちらの学年も新しくできるようになったことが増え,たくましく成長しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長室だより

学校だより

平和資料館

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431