最新更新日:2024/05/31
本日:count up46
昨日:86
総数:391024
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

本日の下校について

画像1 画像1
 現在広島市に大雨警報が発表されています。本日は,全学年3時間授業のため,この後,11時45分より下校します。教職員も通学路に立ち,安全指導を行います。
 本日午後予定していた水泳教室は中止とします。また,児童館は臨時休館となります。 下校後も不要な外出を避け,安全に気を付けるようお子さんに声を掛けてください。よろしくお願いいたします。

安全に

画像1 画像1
 メールを配信したとおり,子どもたちは,先ほど下校しました。大雨警報が発表されていますので,お子さんの下校後の安全にもご留意くださいますようお願いいたします。

3年生の灯籠

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の教室にも灯籠が並んでいます。3年生はタンポを使ってスタンピングした和紙に,平和の実現のために自分ができることを書きました。8月5日の夜,火を灯します。

本日の登校について

画像1 画像1
 写真は,今朝の運動場の様子です。
 現在,広島市に大雨警報が発表されていますが,「非常災害時の対応について」のとおり,本日は通常どおりの登校です。子どもたちの安全確保のため,教職員が通学路のポイントに立ちます。安全に気を付けて登校させてください。

本日の登校について

画像1 画像1
 現在,広島市に大雨警報が発表されていますが,5月に配付しております「非常災害時の対応について」のとおり,台風接近時外ですので,本日は通常どおりの登校です。
 雨の強い状況ですので,子どもたちの安全確保のため,教職員が通学路のポイントに立ちます。安全に気を付けて登校させてください。

安全マップ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今,3年生の子どもたちは,安全マップを作っています。地域で安全に過ごすために,交通事故が起こりそうな場所や人目に付かない場所などを確認し合っています。
 この安全マップは,授業後,しばらく教室に掲示し,その後,全校の子どもたちに見てもらえるよう,「本川ひろば」前に掲示します。
 もうすぐ夏休みです。学校を離れて過ごす子どもたちに,この安全マップの学習が生かされることを願います。

大雨警報

画像1 画像1
 現在,広島市に大雨警報が発表されています。先ほどメール配信したとおり,下校には,安全確保のため,教職員が付き添いました。

 保護者の皆様には,お子さんの下校後の過ごし方についてご留意いただきますようお願いいたします。児童館は臨時休館となります。

自分にできること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 完成した灯籠が廊下に並んでいました。灯籠には,平和の実現に向けて自分にできることが力強い文字で書いてありました。

自然の中で

画像1 画像1
 まだ梅雨は明けませんが,蝉の鳴き声が届き,夏の訪れを感じる頃となりました。正門横の背の高いケヤキには,例年多くの蝉がとまります。抜け殻も多く見られることから,子どもたちの興味関心が向けられる場所にもなっています。広島市の中心部に住む子どもたちに,本川小学校は豊かな自然を提供しています。

 今日も子どもたちが,この木の下を元気に登校してきました。夏休みまで,あとわずかになりましたが,多くの驚きと発見のある1日になることを願っています。

折り染め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月5日は,本川地区原爆死没者慰霊祭と慰霊盆踊り大会が行われます。今,子どもたちは,この日に向けて,亡くなった方々への慰霊の気持ちを込めて,灯籠づくりをしています。

 5年生の灯籠は,折り染めの技法を使います。折り染めをした和紙に,平和への願いを書いて,枠にはめ込んで,灯籠にします。

 教室に行くと,折り染めした和紙を乾かしているところでした。優しい色合いです。

上ぐつ洗い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,生活科の時間に上ぐつ洗いに挑戦していました。家庭において自分でできることを考え,自分の役割を積極的に果たすことにつながる学習です。

 これから,家庭において,上ぐつ洗いを継続して行うとともに,自分でできる他のことにも進んで挑戦するとよいと思います。

平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 正本先生をお迎えし,1年生が被爆樹木について学習をしました。正本先生は,環境省環境カウンセラーでもあり,緑化や自然保護,環境教育など,多方面でご活躍の先生です。本校の平和教育にも長年ご尽力いただき,学校協力者会議の委員も務めていただいています。本校の平和学習は,まず1年生で,正本先生から「平和の森」にある被爆樹木について教えていただくことからスタートします。

 今日も「どんな生き物にも命があるんだよ。」と1年生に分かりやすく教えてくださいました。

防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 広島中央警察署の方や少年補導協助員の方をお招きし,防犯教室を開きました。犯罪に巻き込まれないための行動の仕方や危険に遭遇したときの対処の仕方について学びました。夏休みを前に貴重な時間を過ごすことができました。
 今日の防犯教室の内容をご家庭で話題にしていただくと,子どもたちの意識もさらに高まることと思います。

校内研究会協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の授業を観察した後,協議会を行いました。授業の様子を振り返りながら,思考力を高める授業の在り方について,様々な意見を出し合いました。今日の研究の成果を各クラスの授業に役立たせていきます。

「電気のはたらき」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の研究授業を行いました。理科「電気のはたらき」の続きの学習です。

 モーターカーを速く走らせるために乾電池2個をどのようにつないだらよいかを考えました。子どもたちは,前時の実験結果について,電池のつなぎ方に着目して,共通点を見付けていきました。

 そして,「乾電池2個を輪のようにつなぐと速く走り,乾電池2個をまとめてつなぐと1個のときと走る速さは変わらない。」というまとめに至りました。

 本校の「主体的に課題を発見し,解決に向かう子どもを育てる授業の創造」の研究テーマに沿った授業でした。

「電気のはたらき」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,理科の授業で「電気のはたらき」の学習をしています。今日は,モーターカーを速く走らせるために,乾電池を2個をどのようにつないだらよいか考えていました。

 まず,自分の考えをまとめ,グループ内で説明しました。(写真1枚目)次に全体で交流しました。(写真2枚目)そして,予想した回路を実際に試して確認をしました。(写真3枚目)回路についての知識は,実際に回路をつくっていく中で定着することから,この学習では,モーターカーを使って,何度も回路をつなぐ経験をします。

 この授業は,2時間扱いのため,次の時間に続きます。

 

給食時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は,レバーの揚げ煮,きゅうりの塩もみ,かき玉汁,ご飯でした。レバーは,揚げた後,甘辛く煮てあるので,子どもたちにも食べやすい味付けになっています。

 1年生の教室に行ってみると,おいしそうに食べていました。茶碗を手に持って食べる行儀のよい様子に感心しました。

水泳の後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,朝から水泳をしました。その後,教室に行ってみると,国語の学習をしていました。水泳の後は,疲れが出るものですが,そんな様子を見せることなく,授業に集中していて立派でした。(今日の学習の「主語と述語」は,正しく読んだり,書いたり,話したりするときに,大切な役割があります。)

 

第30回中区西部地区PTA親善バレーボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 第30回中区西部地区PTA親善バレーボール大会が本川小学校で行われました。江波中学校,神崎小学校,舟入小学校,江波小学校,広瀬小学校,そして本川小学校の6チームが出場されました。各チームとも日頃の練習の成果を発揮されており,熱戦が繰り広げられました。
 活躍された選手の皆様,お世話をしてくださったPTA役員の皆様,そして,応援に来てくださった皆様,お疲れさまでした。

本川学区子ども会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本川学区子ども会は,本川小学校の子どもたちであれば,入会申し込みなどの手続きは必要なく,様々な行事に自由に参加できる仕組みになっています。また,本川小学校のPTAクラブとしても位置付いており,子どもたちの健全育成に寄与しています。

 今日は,運動場で,夏季球技大会に向けて,本川学区子ども会フットベースボール部の練習が行われています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長室だより

学校だより

平和資料館

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431