最新更新日:2024/06/07
本日:count up16
昨日:112
総数:392020
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では,3年A組がマット運動をしていました。
 
 しゃがんだ姿勢から,手で支えながら腰を上げ,体を丸めながら前方に回転して立ち上がります。
 
 中と下の写真は,友達の技を見て,アドバイスをしているところです。

カラフルゆで野菜サラダ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科室では,5年A組が調理実習を行っていました。
 
 今日は,「調理方法のちがいに気を付けて調理しよう」というめあてで「カラフルゆで野菜サラダ」に挑戦です。

 タイトルどおり,本当にカラフルなサラダの完成です。盛りつけ方も工夫していました。

毛筆を使用した書写

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年B組では,書写の授業をしていました。3年生になって,2回目の毛筆を使用する書写です。
 
 今日は,漢字の「一」と「二」の横画に挑戦しました。始筆,送筆,終筆に気を付けて書きました。
 

PTA救命講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年も夏休み中に学校プールの開放事業に備え,保護者を対象とした広島市救急教育センターによる救命講習会が開かれました。心肺蘇生法やAEDの使用方法など,演習も交えた講習会には,多くの保護者が参加されました。
 お世話をしてくださいましたPTA保健委員の皆様,ありがとうございました。

土曜日の運動場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は,天気晴朗。運動場では,本川子ども会のフットベースボールとソフトボールの練習が行われ,子どもたちの元気な声が響いていました。
 お世話してくださっている保護者の皆様,地域の皆様,ありがとうございます。

救急救命講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も水泳指導開始を間近に控え,救急救命講習会を開き,広島記念病院の方々から,心肺蘇生法やAEDの演習を行っていただきました。

校内研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年C組で,校内研究授業を行いました。5年生の担任が研究してきた社会科の授業を校内全体で協議する場をもちました。
 子どもたちの学習の様子を観察した後,
「知識と資料を関係付けて考えさせるためにはどのようにしたらよいか。」
「既習の学習内容を生かして考えを説明させるためにはどうしたらよいか。」
「汎用的な力を育成するための授業はどのように構成したらよいか。」
等,様々に活発な意見を出し合いながら,今年度の研究の方向性を確認し合いました。早速,今日からの授業に役立てていきます。
 

連合野活オリエンテーション

 あおぞら学級の子どもたちは,6月13日・14日に青少年野外活動センターへ連合野外活動に行きます。
 今日は、それに向けてのオリエンテーションを行いました。連合野外活動の概要を聞いた後,みんなで目標を考えました。積極的な意見がたくさん出て,次の目標に決まりました。
1 いろいろな人と仲よしになる。
2 自分のことは自分でする。
3 勝手な行動をしない。
 どれも大切な目標です。これらが達成できるよう,これからしっかり準備を進めてほしいと思います。
画像1 画像1

新しい1週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。本川小学校の新しい1週間のスタートです。
 教頭先生が正門の前を清掃しています。その側を子どもたちが通ります。立ち止まり,帽子を取って大きな声であいさつする子。友達と笑顔で楽しそうに話をする子。たくさんの荷物を持ってきた子。朝の登校風景です。
 今週も子どもたちにとって学び多い一週間になるよう,教職員一同頑張ります。
 

すっきり

画像1 画像1
画像2 画像2
 シルバー人材センターから派遣された方々に,校庭の周りの植木を剪定していただきました。この写真は,本校の東側にある生垣です。すっきりとして気持ちよくなりました。ありがとうございました。

グラフから

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の担任は,今,社会科の授業を通して,子どもたちの「主体的に課題を発見し,解決に向かう力」を育成する研究を進めています。
 今日の授業は,提示された6枚の気温や降水量のグラフから,地域の気候の特色について考え,説明するという学習でした。子どもたちは,グラフと自分の知識やこれまでの学習内容を結びつけて,根拠や理由を付けて説明していました。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の児童朝会では,たてわり班で集まり,自己紹介をしました。
 計画委員が,自己紹介の仕方を説明しました。班ごとに輪になって座り,曲に合わせてボールを回します。曲がストップしたときにボールを持っていた人が自己紹介をするというルールです。
 笑顔いっぱいの楽しそうな様子が見られました。

ひらがなの勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年A組では,国語の学習で,ひらがなの「も」を習いました。習ったひらがなの数も随分増えました。「も」のお手本を見て,子どもから
「三画だ!」
と画数を言い当てる声が聞こえました。

文字の組み立て方

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の教室では,毛筆を使用して書写の学習をしていました。文字の組み立て方を理解し,形を整えて,筆圧に注意して書いていました。この学習を鉛筆など硬筆を使用して書く場合にも役立ててほしいと思います。

第2回代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休憩に第2回代表委員会を行いました。
 代表委員会には,計画委員と3年生以上の学級代表が出席します。
 今日の議題は,「緑の羽根募金とたてわり班遊び」です。提案者と司会・副司会そしてノート書記を分担し,会議を進めていました。
 学級代表は,この会議で決まったことを学級に持ち帰り,みんなに伝えるという大切な役割があります。

剪定作業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度もシルバー人材センターから派遣された方々が庭木の剪定作業をしてくださっています。今日は,正門近くのロータリーでの作業です。ここは,子どもたちが登校して,まず一番に目にする場所です。また,平和資料館にお越しのお客様も通られる場所です。きれいにしていただき,助かります。ありがとうございます。


本川タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 晴れ渡る空と澄んだ空気,爽やかな1日のスタートです。
 
 今年度も本川小学校では,週2回(火曜日・金曜日)の業前体育「本川タイム」を実施し,子どもたちの体力の向上を図っていきます。なわ跳びやラジオ体操,5分間走に取り組んでいく予定です。
 今日は,今年度初めての「本川タイム」です。並ぶ位置やなわ跳びのなわの準備の仕方などを確認し,ラジオ体操を行いました。

海外からのお客様

画像1 画像1
 平和資料館を訪問された海外のお客様が,本校の平和教育について知りたいと希望されたので,校長が説明しました。

 被爆の実相と平和の大切さを学ぶために,1年生から系統的に積み上げる本校の平和学習の内容について,熱心に話を聞いておられました。

PTA総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 PTA総会が開催されました。昨年度の事業報告,決算報告等の後,本年度の事業計画,会計予算等の案が承認されました。いよいよ今年度のPTA活動が本格的にスタートします。

 旧役員の皆様には,本校の教育活動に様々な方面からお力添えをいただきました。深く感謝申し上げます。新役員の皆様,今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 総会終了後,岡田校長から今年度の学校経営について,説明がありました。


絵の具でゆめもよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 左の写真は,本校の図工室から見える原爆ドームです。(本川小学校は,原爆ドームの対岸にあります。)

 今日は,この図工室で4年生が図画工作科「絵の具でゆめもよう」の学習をしていました。マーブリングやスパッタリングなどの技法を用いて,色や模様の特徴を生かしながら表現していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
10/15 後期始業式

校長室だより

学校だより

平和資料館

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431