最新更新日:2024/06/07
本日:count up38
昨日:112
総数:392042
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

追悼演奏

画像1 画像1
 8月5日,本川地区原爆死没者慰霊祭に先立って,追悼演奏が行われました。4年生の児童が学校を代表して出演し,平和資料館の前で「折り鶴」と「アオギリのうた」を歌いました。

 平和を大切にする心を表現する方法は,様々にあります。歌もその一つです。歌詞に込められた意味を4年生なりに感じ,歌声と表情で表現しました。聴いてくださった方に4年生の思いが伝わったことと思います。

灯籠の設置

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月5日,平和について学習した子どもたちは,下校前に,一人一人が作った灯籠を中庭に設置しました。

 本川地区の慰霊祭や盆踊りが開催されるこの日の夜に,火を灯し,原爆の犠牲となられた方々の霊を慰めるためです。

 子どもたちが手に持っているのは,灯籠を固定するための重石です。約400の灯籠を設置し,本川地区の祈りの日の準備が整いました。

誓い

画像1 画像1
 雨の8月6日を迎えました。

 謹んで御霊のご冥福をお祈り申し上げます。

 本川小学校は,爆心地に最も近い学校として,これからも平和の大切さを発信してまいります。

登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
 本川地区では,多くの方が亡くなった8月6日の前日に,慰霊祭や慰霊盆踊りが開催されます。この日を本川小学校では登校日とし,被爆当時の広島市や本川小学校の様子を知り,平和について考える学習を行います。

 今日は,各教室において,原爆ドームの方に向かい,全校放送の合図で黙とうしました。その後,DVD「ヒロシマに一番電車が走った」を視聴しました。視聴後は,感じたことや考えたことをまとめました。

中近東大学プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も「本川おもてなし隊」の方々が,モロッコやヨルダンをはじめとした中近東やアメリカの高等学校の先生や大学生をおもてなしされました。この活動は,今年で4年目になるそうです。

 書道や折り紙などで,日本の文化を体験したり,「本川おもてなし隊」と平和活動交流をされたりしました。その後,本川小学校平和資料館を見学されました。

 明日の慰霊祭や盆踊りにも来てくださるそうです。

8月5日に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月5日の慰霊祭と盆踊りに向けて,夕刻より地域の方が準備を進めておられます。写真の1枚目は正門の様子です。2枚目は,平和資料館前の慰霊碑の様子です。3枚目は,運動場の様子です。着々と準備が整ってきています。

水泳記録会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 プール開放に引き続き,広島市児童水泳記録会に参加する5・6年児童の練習が行われました。明日が本番ということで,少し軽めのメニューでしたが,それぞれめあてをもって練習していました。明日は本川小学校の代表として,堂々とした態度で臨んでもらえたらと思います。

プール開放

 今日も,保護者の皆様のご協力により,プール開放を行うことができました。今日は低学年の最終日でした。今日は暑さ指数(WBGT)が昨日より高い中でしたが,水分補給を行いながら元気に活動していました。
 保護者の皆様,本日も大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール開放

 今日も,保護者の皆様のご協力により,プール開放を行うことができました。今日は高学年の2回目。とても楽しそうな表情が印象的でした。
 暑さが心配される毎日ですが,10時時点でのプールサイド周辺温度は36.2度でした。暑さ指数(WBGT)は,湿度が低かったためそこまで上がってはいませんでしたが,それでも26.3度と「警戒」レベルでした。こういった数値も参考にしながら安全に気をつけていきたいと思います。
 保護者の皆様,本日も大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育相談・支援校内研修

画像1 画像1
 本校の教育相談・支援主任を講師として,予防的生徒指導や児童理解などについての校内研修会を行いました。教育相談・支援主任は,教育相談など組織的体制を充実・強化させていくため,本年度より設置しているものです。

 この日は,いじめや不登校などの未然防止に関する共同学習やスキルトレーニングなどについても研修しました。夏休み明けの実践の中に生かしていきます。

メンタルヘルス研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,国泰寺中学校スクールカウンセラーの小池麻生先生を講師としてお招きし,メンタルヘルス研修会を開催しました。相手の気持ちや権利を考えながら,自分の気持ちや権利を相手に受け入れてもらうためのコミュニケーションの方法(アサーション)について,学習しました。アサーティブな表現をするためにはどうしたらよいか考えることができました。

プール開放

画像1 画像1
 今日も,保護者の皆様のご協力により,子どもたちにプールを開放することができました。晴れた空に光る水しぶき,そして子どもたちの歓声。夏ならではの風景です。

 保護者の皆様,暑い中,子どもたちの安全を守っていただき,ありがとうございます。心から感謝いたします。

校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島特別支援学校サポートセンターより,教育相談主任の川添先生をお招きし,特別支援教育に関する研修会を行いました。

 子どもたちの困っていることに対する具体的な支援の方法を教えていただきました。参考資料も多く紹介してくださり,日々の取り組みの中に生かしていくことができそうです。実り多い研修となりました。

第40回中区子ども会連合会夏季球技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月28日(日),第40回中区子ども会連合会夏季球技大会が千田公園にて開催されました。本川学区子ども会からもソフトボールとフットベースボールのチームが出場しました。両チームとも、練習の成果を発揮し,チームで声を掛け合いながらプレーしていました。
 暑い中,お世話してくださった監督,コーチ,保護者の皆様,ありがとうございました。

職員作業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,職員作業として,特別教室の床にワックスをかけたり,エアコンを清掃したりしました。8月5日の登校日には,きれいになった学校で子どもたちを迎えることができます。

プール開放2日目

画像1 画像1
 今日は,中学年にプールを開放しました。晴天のもと,子どもたちの嬉しそうな声が響いていました。今日も専任監視員及び監視当番の保護者の皆様,暑い中,ありがとうございました。

緊急時対応研修

画像1 画像1
 よりよい教育を目指して,私たちは絶えず研修を行っています。今日は,食物アレルギーによる緊急時を想定して,その対応方法を学びました。DVDを視聴し,専門知識を学んだ後,校内体制を確認し,シミュレーションをしてみました。

プール開放

画像1 画像1
 プール開放が始まりました。今日は,低学年が利用できる日で,朝から子どもたちの元気な声が響きました。
 昨年度は,猛暑により1日も開放することができませんでした。「是非,夏休みに子どもたちをプールに入れてやりたい!」という保護者の皆様の思いを汲んで,PTA保健委員会が中心になって,開放日数や開放時間を工夫して実施してくださっています。
 暑い中,専任監視員及び監視当番の保護者の皆様,ありがとうございました。お陰様で,夏休み1日目,子どもたちは笑顔いっぱいに過ごすことができました。

2年生の灯籠

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,霧吹きを使って型を抜く技法で,和紙に模様をつけました。とても優しい色合いです。2年生の灯籠も火を灯すととてもきれいだろうと思います。灯籠には,平和のために自分ができることが書いてあります。

○平和がどれだけ大切か,知らない人のお手本になります。
○チクチク言葉を言わないで,にっこり言葉を言って仲よくし合う。

 その子らしい言葉で,その子なりの決意が書いてありました。

 
 

本日の下校について

画像1 画像1
 現在広島市に大雨警報が発表されています。本日は,全学年3時間授業のため,この後,11時45分より下校します。教職員も通学路に立ち,安全指導を行います。
 本日午後予定していた水泳教室は中止とします。また,児童館は臨時休館となります。 下校後も不要な外出を避け,安全に気を付けるようお子さんに声を掛けてください。よろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
10/15 後期始業式

校長室だより

学校だより

平和資料館

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431