最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:161
総数:391896
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

平和の庭〜平和モニュメントの除幕〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年3月から整備してきた「平和の庭」に設置した平和モニュメントの除幕式を行いました。除幕式は
・校長先生の話
・除幕
・モニュメントの説明
・モニュメントに関係する,米国からの見学者の方の言葉
という内容でした。
 モニュメントの隣には原田東岷先生が手がけたバラが植樹されています。また,背後の花壇にも,この後,モニュメントに係わりの深い方から寄贈されたバラと永井隆博士に関わりのあるバラを植樹していく予定です。

1年生を迎える会〜少しずつ学校生活に慣れて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 週が改まりました。今朝は「1年生を迎える会」を開き,1年生を歓迎する会をもちました。
 1年生は少しずつ学校生活に慣れてきています。入学式から3週間経過し,ずいぶんたくさんのことを学び,小学生らしくなってきました。

遠足について

 本日の遠足は予定どおり実施します。
 遠足の服装で,いつもの登校時間帯に登校をお願いします。

今朝の登校風景〜帽子を取って挨拶〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 新年度が始まり,毎朝,元気よく挨拶する姿が見られます。
 本校では,キャップの帽子をかぶった児童は,その帽子をとって挨拶をする,というルールがあります。今朝も,
「おはようございます!」
という挨拶とともに,元気に登校してきました。このような姿に,
「礼儀正しいですね」
という言葉をしばしば頂戴します。

授業改善推進校としての研究活動〜算数科の授業を通して〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校は昨年度に引き続いて,広島市教育委員会から指定を受けて「授業改善推進校」としての研究活動を推進しています。算数科の授業,特に「活用・探究的領域」に焦点を当てて研究活動を進め,児童の学力向上に努めています。
 「授業改善推進校」の指定に伴って加配教員が配置されており,3年の算数科の授業を学級担任とともに担っています。複数体制であることを活かして,児童一人一人の学習状況を的確に把握し,より細やかな指導が可能となっています。

全国学力・学習状況調査〜真剣に調査問題に向かう〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校でも全国学力・学習状況調査を実施し,6年児童が調査票(国語・算数・理科)・質問紙に向かいました。6年の教室では,真剣に調査に臨む児童の姿を見ることができました。
 今後は,校内研究部を中心に調査結果を分析し,授業改善計画を立案していきます。8月には立案した改善計画をもとに研修会を実施する予定です。研修会の内容は9月以降の各学級の授業内容・方法につながっていきます。

学習の進め方を一つずつ〜算数科の学習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校は算数科を中心にして研究活動を推進し,児童の学力向上を図っています。今年度も広島市教育委員会から「授業改善推進校(活用・探究型研究校)」に指定されて,教職員が同じ方向を向いて指導をスタートしているところです。
 3時間には,3年の学級で算数科の学習が行われていました。ノートの使い方,自分の考え方のまとめ方などを,具体的な学習場面で一つずつ確認しながら指導していました。この時期は,これから一年間の学習を方向付ける上でとても大切,というとらえのもとに,全学級が取り組んでいます。

初めての給食〜静かな食事風景〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の給食が始まりました。静かに,落ち着いて食事をしていることが印象的でした。
「おいしいです」
「ご飯のおかわりができます」
という声も聞こえてきました。
 ちなみに今日の献立は,
・麦ご飯
・鮪の竜田揚げ
・はりはり漬け
・さつま汁
・牛乳
です。

給食がスタート!〜給食室に整然と,そして協力〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食がスタートしました。4時間目終了のチャイムが鳴り終わり,少しして各学級の給食当番が担任の先生とともに給食室へ。スタート初日ですが,これまでの経験があるので,整然と,力を合わせて活動ができます。
 ちなみに,今日の給食の献立は
・麦ご飯
・揚げ豆腐のそぼろあんかけ
・ワンタンスープ
・牛乳
です。
 教室では,配膳の仕方も確認しつつ,上手に当番の仕事をしていました。
 おいしい給食を新しい学級で,楽しく食べたことと思います。

入学式が終わって,教室では〜学校生活のルールを〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 入学式が終わり,1年生は教室へ。少ししてから保護者の皆様も教室に戻られました。
 教室では担任から,学校生活を送るうえで大切なことを,新入生の席の隣に移動し,聞いていただきました。
 明日から本格的な学校生活が始まります。学用品の出し入れの仕方,ロッカーの使い方……。少しずつその生活にも慣れていくことと思います。

60名の新入生〜元気で,ピカピカ!〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年度は60名の新入生を迎え,2学級でのスタートです。
 体育館には,少し緊張したような表情で入場してきた1年生。校長先生やPTA会長さんのお祝いの言葉をきちん聞くことができていました。
 6年生代表児童のお迎えの言葉がありました。146年の歴史と伝統のある本校のことや,特色のある行事などをわかりやすく説明していました。また,1年生のお礼の歌「ドキドキドンの1年生」はとても元気よく,向き合っている2年生がつい口ずさむというほほえましい姿も見ることができました。

 温かな雰囲気のなかで,元気のよい1年生の姿を見ることができました。

就任式・始業式〜9名の新任者、そして、校訓〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成30年度の学校生活の始まりにあたり、
★就任式
★始業式
を行いました。
 2週間の春休みがありましたが、子どもたちは規則正しい生活を送ったことが伝わりました。腰を立てて姿勢よく、新しく4月から指導を受ける9名の先生方をお迎えすることができました。
 始業式では、校長先生から、本校の校訓である
「やさしく つよく まじめに」
についての話とともに、全教職員の紹介がありました。
 学校生活再開です!

体育館前のソメイヨシノ〜満開から葉桜へ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 連日の温かい日が続く中,体育館前のソメイヨシノは,花を落とし始めています。それとともに,若葉が見られるようになりました。
 入学式の日には,若葉が美しい日となりそうです!

入学受付〜上靴や黄帽も〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,平成30年度入学予定児童の受付日です。朝9時から保護者の皆様や入学予定児童の来校がありました。
 入学手続きとともに,黄帽をかぶってみたり上靴を履いてみたりする姿を見ることができました。また,算数セットの購入も。
 入学式は10日。元気な1年生が入学してきます!

平成30年度が始まるにあたり

画像1 画像1
 平成30年度が始まりました。
 昨年度も,保護者の皆様,地域の皆様を始めとして,多くの方々に本校教育へのご理解ご支援をいただきました。お陰をもちまして,本校は着実な歩みを重ねることができました。
 本年度は,授業改善推進校(広島市教育委員会指定)として研究活動を展開する2年目になります。算数科を中心にして授業改善に取り組み,学力向上に努めてまいる所存です。
 原爆投下により400名以上の児童の命を失った悲惨な歴史が本校にはあります。平和を希求し,人命の尊さを世界の人々と学ぶ学校としての原点を確かにし,平和教育を進めてまいります。
 
 皆様方のお力添えをいただきつつ,本年度も進んでまいります。どうぞよろしくお願い申し上げます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
4/1 入学受付

校長室だより

学校だより

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431