最新更新日:2024/06/07
本日:count up161
昨日:189
総数:391892
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

全校灯ろう〜願いと決意を込めて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 日が落ちて,子どもたち全員の灯ろうに火を付けました。灯ろうには,「平和な世の中になるように」「ヒロシマの心を伝える」など,一人一人の願いと決意が書き添えられていました。

 子どもたちの願いが一日でも早く実現してほしい。
 平和な世の中をつくるために,身近なところから行動を起こしてほしい。

 灯ろうを見つつ,未来に期待したい,という気持ちが高まります。
 

今日の本川小学校〜多くの見学者の皆様,灯ろう…〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日8月6日をひかえて,多くの皆様がご来校されています。平和資料館はもとより,平和の庭・平和の森など,熱心に見学されている姿をお見受けします。
 本日の午後7時には,児童の作った灯ろうに400余りに火を灯します。本川小学校は鎮魂の夜をむかえます。

平和学習〜石川律子先生へのお手紙〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 「平和のつどい」でお話を聞いた後,子どもたちは教室に戻り,感想や意見を交流しました。感じたり,考えたことはさまざまにあり,多くのことを学ぶ場になったようです。
 学習のまとめとして石川律子先生にお手紙を書き,平和学習を終えました。

「平和のつどい」〜石川律子先生を講師にお招きして〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 「平和のつどい」の講師として,元本校教諭の石川律子先生をお招きし,「わたしのヒロシマ」というテーマで児童にお話していただきました。
 先生のご父君の石川正先生は,昭和20年8月6日当時,本校の教諭であられました。あの原子爆弾で,悲しくも痛ましく,尊い命を奪われた本校教諭10名のお一人です。
 石川律子先生には,被爆の実相とともに,ヒロシマに生きる子どもに託す願いを,心を込めて語っていただきました。先生の話を真剣に聞く子どもたちの姿も印象的でした。

本川小の8月5日〜平和のつどい,慰霊祭,慰霊盆踊り〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校は,8月5日を授業日とし,「平和のつどい」「慰霊祭」「慰霊盆踊り」の行事をもち,明日の8月6日を迎えます。
 「平和のつどい」では,本校元教諭の石川律子先生に,語り部としてお話をしていただきます。夕刻の慰霊祭では,4年児童が追悼合唱を行います。
 本日も平和資料館は開館しておりますのでご見学いただきたく存じます。午前中は,体育館で「平和のつどい」,教室で「平和学習」を行っています。見学の折りは,ご配慮のほどお願い申し上げます。

 *写真は,「消えし児の 還りて咲かむ かいどうの花」と,わが子を原爆で命を奪われた悲しみを歌った,本校児童のお母様がたてられたお地蔵様です。ピンクの花は,原田東岷先生が育成された薔薇です。

子ども会夏季球技大会〜ソフトボールの部,中区大会で優勝!〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 中区子ども会夏季球技大会のソフトボールの部で,本校のソフトボールチームが優勝しました。9月9日には,広島県総合グランド(コカコーラ・ウェスト)で開催される,市内各区の代表チームが参加する中央大会に出場します。
 今回の区大会でも熱戦に続く熱戦。中央大会でも思う存分力を発揮し,好ゲームを期待したいと思います。

保護者の皆様へお願い

画像1 画像1
明日8月5日は,登校日となっており,体育館にて被爆体験を聞きます。本川地区にとって,8月5日は,原爆によって亡くなられた方々を慰霊する日であり,子どもたちにとっては,平和学習で学んできたことがより深まる日となります。明日も猛暑となることが予想されるため,学校では,早朝より体育館の換気を行い,扇風機を複数用意するなどし,熱中症対策を行います。お子様には,水分補給を随時行うことができるよう,必要に応じて水筒を持たせてくださるとよいと思います。よろしくお願いします。

第23回本川地区原爆死没者慰霊祭に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の夕刻,地域の皆様により原爆死没者慰霊祭の準備が整いました。明日,午後5時半から慰霊祭を行います。
 本日は土曜日ですが平和資料館は開館しております。多くの皆様方のご来館をお待ちしております。お手数をおかけしますが,入館者把握のため,都道府県名とお名前を記帳いただきたく存じます。どうぞよろしくお願い申し上げます。
 なお,8月5日には本校児童は午前中登校して「平和のつどい」を行い,引き続いて教室で平和学習を行っています。平和資料館の見学はできますが,ご配慮のほどお願い申し上げます。当日も,多くの皆様方のご来館をお待ちしております。 

海外からのご来校〜「中近東プロジェクト」〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 モロッコ,ヨルダンを始めとした中近東,またアメリから13名の来校者をお迎えして,地元の「本川地区おもてなし隊」の皆さんが,歓迎の活動をされました。今回は,
・日本文化体験(書道・折り紙)
・平和資料館の見学
が主なる内容です。
 日本文化体験では,うちわに「平和」と書いたり,鶴を折ったりされました。また,平和資料館の見学では,「本川地区おもてなし隊」の石田さんから,パノラマを前にして,実体験を交えた説明も聞いていただきました。

今日の本川小学校〜慰霊祭に向けての清掃〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校は,8月5日に児童が登校し「慰霊のつどい」で平和学習を行います。また,夕刻には,地域との共催の「慰霊祭」が行われ,4年生児童が追悼合唱し鎮魂の思いを伝えます。
 今日は,教職員全員で「慰霊祭」に向けて清掃を行い,列席される方々をお迎えする準備をしました。

プール開放中止のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 プールから見上げる空は,プールと同じ澄んだ青色です。今日も暑い1日となりそうです。気象庁から高温注意情報が発表されており,今日も開放を中止します。今週は残念ながら予定していた全ての日に開放することができませんでした。来週は開放できる日があることを願っています。

平和資料館への見学〜8月6日が近づき…〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月6日が近づき,平和資料館への見学が増えてきています。午前中は,ヒロシマを伝えるボランティアの方が同行されての団体,海外からの団体が続きました。また,学校関係の見学もありました。
 多くの皆様の熱心な見学を垣間見る毎日です。

プール開放中止のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 プール近くに植えているヘチマのつるが,フェンスに巻き付いて,ぐんぐん伸びています。気象庁からの高温注意情報の発表により,連日開放することのできないプールは,子どもの声が響かず,寂しい状況です。本日の開放も中止となります。引き続き,健康管理にご留意ください。

今日の学校は〜平和資料館の見学も…〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 連日の酷暑ですが,修学旅行の下見を中心にして,家族旅行などで平和資料館の見学が続いています。海外からも見学もあります。
 正門左手には,米国の実業家ゲイル・コットマンさん寄贈のモニュメントがあり,その後ろには,イングリッシュローズが再び咲き始めています。

プール開放中止のお知らせ

 お子様もプール開放を待ちわびておられることと思いますが,本日も高温注意情報が発表されているため,開放を中止します。暑さき厳しき折,健康に気を付けてお過ごしください。

校内研修会〜情報教育〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みが始まり、校内では職員研修が続いています。今日は、コンピュータルームで、情報教育の研修を行いました。
 研修では、
・インターネット
・描画
など、学年の発達段階に応じた内容を学びました。今後の指導に生かしていきたいと思います。

プール開放中止のお知らせ

本日は,高温注意情報が発表されているため,プール開放は中止します。明日以降も,高温注意情報が朝の時点で発表されている場合は,8時頃,それ以降発表された場合は,12時頃に中止の一斉メールを配信します。プール開放についての情報をご確認の上,お子様にも伝えてくださいますようお願いいたします。

プール開放中止

本日は,高温注意情報が発表されているため,プール開放は中止します。よろしくお願いします。

学校朝会〜明日から夏休み〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週に入り、3日間の3時間授業の日。今日は、夏休みに向けての区切りとして、学校朝会をもちました。
 学校朝会では、校長先生から4月からの学校生活のふり返りが、そのときどきの写真を交えてありました。最後には、「8月6日に向けて被爆の実相や平和に向けての取組などに関心をもち、安心安全は夏休みを過ごしてください」と話がありました。

連鶴の絵画〜おりづるタワーでの式典〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生以上の児童が折った折り鶴600羽余りが、幟町小学校・袋町小学校の児童の皆さんの折り鶴と合わせて、大きな絵画が完成しました。その連鶴絵画の除幕式が、本日、おりづるタワーで行われました。
 色鮮やかなグラデーションの作品は、3校の児童の平和を願う重いが込められています。本校児童は、折り鶴の頭から首にかけての部分を担当しました。
 *おりづるタワーから、本川・元安川をはさんですぐに近くに見ることができます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
4/1 入学受付

校長室だより

学校だより

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431