最新更新日:2024/06/07
本日:count up47
昨日:161
総数:391939
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

野外活動点描〜三瓶山登山・その1〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 野外活動2日目の中心となるプログラムは,三瓶山登山です。三瓶山頂上あたりにはガスがかかっていることに気づき…。日本海を眺望できるか少し心配なスタートでした。
 今回の登山も,姫逃池登山口から登り始めました。途中には,ブナの木などが茂り,グリーンシャワーをたっぷり浴びました。

野外活動点描〜清掃活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 「朝のつどい」が終わり,次のプログラムは「クリーンタイム」です。利用する団体は,割り当てられた部屋や廊下などの清掃活動を全員で行います。このような奉仕活動を通しても,多くのことを学ぶことができました。

野外活動点描〜朝のつどい〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 野外活動では,利用団体が一堂に会する「朝のつどい」があります。ここでは,ラジオ体操でスタートです。しっかり体を動かして,その後の活動に備えました。
 また,今回の野外活動では,同一期間に,安芸高田市内の小学校の野外活動・徳山高専の陸上競技部の合宿と重なりました。朝のつどいではスピーチの交換。これも貴重な経験でした。

野外活動点描〜キャンプファイヤー・その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 キャンプファイヤーの第二部が終わり,静寂の第三部へと移っていきました。第三部では,分火の儀式があります。各グループの代表は,営火長から「希望の火・友情の火・挑戦の火・平和の火」を分火され,他のメンバーに渡していきました。
 そして,退場。2時間にわたるキャンプファイヤーは幕を静かに閉じました。

野外活動点描〜キャンプファイヤー・その1〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 野外活動初日の夜,キャンプファイヤーを行いました。
 第一部の静寂の時間が終わり,第二部へ。珍獣狩りなどのゲームやマイムマイムなどのダンスで,とても楽しい時間が過ぎていきました。初めてキャンプファイヤーを経験する子どもも多く,貴重な時間になったようです。

野外活動点描〜三瓶山には,秋の雲が〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 さわやかな風が吹き,秋を感じさせる「国立三瓶青少年交流の家」でした。
 施設の南側には三瓶山。秋の雲が流れていました。
 「明日は,あの頂上に立つからね」
と,担任の先生から声がかかりました。

野外活動点描〜SAP研修・その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 SAP研修の後半では,各クラスに分かれて,ピンポン玉やB玉を約30m運ぶゲームを行いました。バトンの形状をした棒で玉を送るゲームはなかなか難しいものですが,各クラスともねばり強く挑戦し,ゴールすることができました。
 さまざまな工夫と作戦が生まれたのも,集団の力が高まってきたためでしょう。とても盛り上がった時間でした。

野外活動点描〜SAP研修・その1〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 「国立三瓶青少年交流の家」での最初の食事を終えて,SAP研修で活動が始まりました。
 担当の「ナベさん」からいろいろなゲームを紹介があり,「仲間と協力すること」の楽しきや大切さを教えていただきました。次第に,交流の家での生活にも慣れていきました。

野外活動点描〜緊張した面持ちで,入所式〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 バスに乗り,3時間かけて「国立三瓶青少年交流の家」に到着しました。
 まず最初に,入所式です。本川小学校を代表して,3日間の活動へ向けての心構えを,堂々と伝えることができました。交流の家の担当の方から,施設利用についての説明もしっかり聞くことができました。

野外活動点描〜出発式を終えて、さあ出発!〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 待ちに待った野外活動。台風一過,天気にも恵まれて1日目が始まりました。
 出発式の最後では,保護者の皆様に挨拶をして「3日間の頑張り」を伝えました。そして,正門からバスへと。笑顔いっぱいですが,少し緊張している表情も…。

台風接近に伴う臨時休校のお知らせ

おはようございます。現在,広島市に暴風警報と波浪警報が発表されていますので,本日は,臨時休校となります。本川児童館は臨時休館します。放課後児童クラブ(留守家庭子ども会)も休会です。休校中の安全な過ごし方について十分にご注意くださいますようよろしくお願いします。特に次のことを改めてお子様に伝えてください。

★水路や川等には絶対に近づかないこと
★無用の外出はしないこと

5日(水)の時間割については,昨日のうちに伝えてありますので,よろしくお願いいたします。

なお,5日(水)からの5年生の野外活動について,ご心配をお掛けしておりますが,予定通り,実施いたします。

給食当番活動の始まりに向けて〜エプロンの着方・片付け方〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から1年の各学級で、1年生による給食当番の活動が始まります。3時間目には、実際の活動に向けて、給食エプロンを着たり片付けたりする練習をしていました。
 1年の子どもたちは、何度もエプロンを着たり、丁寧に折って袋に入れたりしていました。このようにくり返して練習することを通して、手際よい当番活動をする力が伸びていくように思います。

身体計測の開始〜あごを引き、背筋を伸ばし〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校再開とともに、身体計測が始まっています。今日は、2年の各学級で行われていました。
 計測を待つ児童は背筋をぴんと伸ばしていました。このような姿勢をとることができるのも、学校全体で取り組んできている「立腰」が定着してきているからでしょう。きっと、学習にもよい影響を与えているはずです。

学校美化〜各学級で清掃活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目の学習も終わり、各学級では教室を始めとして、廊下・階段などの清掃活動が始まりました。自分たちの学校を美しくしようとする姿勢が随所に見られました。
 このような心構えと行動力は、明日からの学習にも生きて働いていくはずです。

1時間目の子どもたちの様子〜夏休みの課題提出〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 各教室の子どもたちのメッセージが書かれていました。「お帰り!」「頑張っていこうね!」などの言葉。教室に入った子どもたちは、このメッセージで、やる気が出るとともに励まされたことと思います。
 1時間目はどの学級も夏休みの課題提出の時間のようでした。自由研究や図画工作の作品など、一人ひとりの子どもの頑張りが伝わってきました。

学校朝会〜学校生活の始まり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 30日余りの夏休みも終わり、今日から学校生活が再開しました。久しぶりの登校となりましたが、子どもたちの朝会にのぞむ態度は立派のひと言です。背筋をのばし、しっかりと話を聞くことができていました。
 朝会では、校長先生の話がありました。
・夏休みの様子(平和の集い・慰霊祭・盆踊り…)
・「学びのすすめ」
などが主な内容です。
 おだやかに、着実に学校生活が始まったようです。

今日の本川小学校〜研修会でブラシュアップ!〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日の学校再開をひかえて、本日の午前中は研修会を2本もち、研修を深めました。
 最初の研修会は、英語科・英語活動です。後期から始まる3〜4年生対象の英語活動では、模擬授業を含めて、授業の具体の部分を学び合いました。
 次の研修会は、広島大学教育学研究科准教授・木下博義先生を講師として招請し、新学習指導要領の「資質・能力」についての研修をしました。実際の授業場面のDVDを視聴するするなど、授業力向上に資する研修会になりました。

学校清掃〜学校が見違えるほどに!〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の天気が心配でしたが、雨が降ることもなく、学校清掃を無事終えることができました。
 側溝の土上げ。「平和の森」や「平和の庭」などの草抜きと落ち葉拾い。体育館のワックス塗り。保護者の皆様、地域の皆様のお力添えがあり、29日からの学校再開に向けて準備ができました。厚く御礼申し上げます。今後も引き続き、本校教育の充実発展に向けてご理解ご支援をお願いいたします。

学校清掃実施のお知らせ

おはようございます。本日は,予定通り,8:30〜9:30に学校清掃を実施します。皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

教育環境整備〜東校舎の壁面塗装〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週に入り,国泰寺中学校区の業務員の皆さんによる共同作業が行われました。今年度は,昨年度に引き続いて,東校舎内の壁面塗装(階段部分)です。
 東校舎に入ると,建物自体がぐっと明るさを増しています。29日から学校は再開しますが,校舎に入った子どもたちは,校舎の変化に驚くことになると思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
4/1 入学受付

校長室だより

学校だより

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431