最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:161
総数:391896
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

運動会〜本川竹跳物語・3〜4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3〜4年の「表現」は,バンブーダンスです。2本の竹の間を軽やかにステップをふむ姿に驚かれた皆様も多いのではないでしょうか。大きな拍手がわき上がっていました。

運動会〜やってみよう75m・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年の個人競技は,75mの短距離走です。幼稚園や保育園と比べてぐっと走る距離が長くなりましたが,どの児童も元気よく走り抜けていました。

運動会〜進撃の大玉〜ATTACK ON GAIANT BALL〜・5〜6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年の高学年の団体競技は,「大玉おくり」です。地面を転がす場面,手の上で浮かして送る場面などが設定されており,これまでにない斬新な競技でした。

運動会〜笑顔でRUN !RUN! 90m・3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の短距離走です。中学年になると,スタートがぐっと力強くなります。カーブも上手に走り抜けていました。

運動会会〜ひょっこりマジック・1〜2年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 「表現」は,1〜2年の「「ひょっこりマジック」で幕を開けました。リズミカルな音楽に合わせて,テンポのよいステップを披露。会場から大きな拍手が送られました。

運動会〜走れ!!90走・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3番目の種目は,「走れ!!90m走」(個人走)です。4年になると力強さもぐっと増してきます。スピーディーな走りを見ることができました。

運動会〜応援合戦〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 紅白に分かれてエール交換。正々堂々と勝負することを誓いました。応援歌「宮島さんあ」「ゴーゴーゴー」もグラウンドに響き渡りました。

運動会〜準備体操〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 開会式に続いて,最初の種目は準備体操です。本川タイムで練習を重ねてきたラジオ体操で,今日一日のスタートを切りました。

運動会の児童による準備〜準備係・審判係〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後の児童による運動会の準備でも,積極的に活動する姿を見ることができました。採点版の飾り付け,放送の確認,進行の確認……。係の活動を通じて,多くのことを学んでいます。
 写真は,準備係と審判係の活動ぶりを撮したものです。

運動会の児童による準備〜応援係〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 週末の運動会に向けて,児童による準備(練習)も順調に進んでいます。5時間目には,それぞれの係に分かれて準備(応援)をしていました。
 応援係は,これまでの練習してきた成果を十分発揮して,力強い応援をしていました。運動会当日の応援も大いに期待できます。

運動会の練習風景〜第2回全体練習・応援合戦〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 週が改まり,今週末には運動会が予定されています。
 今日は,第2回目の全体練習を行いました。主な内容は,
・入場行進
・応援合戦
・閉会式
の練習です。
 先週の全体練習を踏まえつつ,気持ちのこもった今日の全体練習でした。今年も,力を出し切る運動会が開催できそうです。

全体練習〜行進や開会式の確認〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日の雨天にために順延になっていた全体練習(1回目)を,本日実施しました。今回の全体練習では,
・行進
・開会式
の確認を行いました。続いて,運動会の練習を安全に行うために,グラウンドの小石拾いをしました。

そろえるキャンペーン〜廊下歩行・挨拶など〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週まで取り組んだ「そろえるキャンペーン」の報告を,始業式の後に引き続いて行いました。
 各校舎の廊下に貼られたスローガンのこと。
 立ち止まって挨拶すること。
 ……
 児童会の運営委員は,画像を交えて分かりやすく報告しました。また,キャンペーンが終わっても「本川ブランド」の継続を伝え,「本川小学校がより立派な学校になるようにがんばっていききましょう」と呼びかけました。

後期始業式〜卒業証書授与式・修了式に向けて〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3日間の休みが終わり,後期の学校生活が始まりました。その区切りとして,今朝は,始業式をもちました。
 校長先生からは,「整える」「聞くこと」「話すこと」をキーワードとして,後期の学校生活で大切にしてほしいことを話されました。
 続いて,児童代表の言葉です。「挨拶を大切にして学校生活を送りたい」「最高学年として輝く生活を過ごしたい」などの話を,堂々と発表することができました。

前期終業式〜児童代表の言葉とともに〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前期始業式,入学式から100日近い授業日が経ち,子どもたちの成長のなか,前期終業式を迎えました。
 校長先生から各学年とあおぞら学級の成長についての話がありました。続いて,代表児童2名の言葉がありました。
 明日から3日間の秋休み。ひと区切りの3日間を経て,清新な気持ちで後期始業式を迎えてほしいと思います。

「平和の庭」のバラ〜秋が訪れ,再び咲き始めています〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 先月末あたりから,ぐっと秋めいてきました。それとともに,「平和の庭」のバラも,再び咲き始めています。
 「平和の庭」には原田東岷先生が手がけられたバラが2本あります。周辺部はピンク,中心部には黄色の花弁の「シティオブヒロシマ」が咲いています。いま一つの「ヒロシママインド」も蕾をつけているので,今月は「平和の庭」でバラが咲きほこることと思います。
 また,モニュメントのそばには,イングリッシュローズも咲き始めています。その後ろには,「童子像」がひっそり立ち,本校の子どもたちを見守っています。

そろえるキャンペーン〜右側通行・挨拶〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童会の取組として、10月1日から5日まで、「そろえるキャンペーン」を行います。今回の取組内容としては、
・右側通行
・挨拶
です。
 前期を終えるこの時期、これまでの廊下歩行や挨拶について振り返り、望ましい行動がとれるよう指導していきたいと思います

PTA交流会〜和菓子づくり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTA活動の新しい試みとして、PTA交流会を開催しました。
 今回の内容は、和菓子づくりです。講師として400年以上の歴史がある、福山市の「虎屋」から講師をお招きし、和菓子に挑戦しました。つくった和菓子は、
・吾亦紅(われもこう)
・本川の白露
です。季節を感じさせる二品です。
 参加された会員の皆様は和気あいあいと、和菓子をつくっておられました。PTA会員の交流、という目的を十分に果たした行事でした。

Broome Senior High School との交流活動    No.4

画像1 画像1 画像2 画像2
 校内でのすべての交流活動が終わり,見送りです。最初の緊張感もなくなり,満面の笑顔でのお別れとなりました。「Broome Senior High School」の児童・生徒の皆さんにとって,思い出深い時間になったように思います。
 今年度の交流活動でも,本川おもてなし隊の皆様には,日本文化交流などの活動でたいへんお世話になりました。本川小学校の6年生にとっても貴重な経験をもつことができました。

Broome Senior High School との交流活動    No.3

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の訪問でも,校内の平和資料館を始めとして被爆樹木などの説明活動も行いました。日本文化体験や説明活動が終わった後,体育館へ移動。そこでは,新聞紙で兜を折りました。これも体験活動の1つです。その兜をかぶって記念撮影を行いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
4/1 入学受付

校長室だより

学校だより

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431