最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:161
総数:391894
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

卒業証書授与式に向けて〜第3回全体練習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 前回の在校生だけの全体練習に引き続いて、今回は、全校児童による全体練習を行いました。
 主な内容は、
・飛びかけ
・合唱
です。
 在校生から、心を込めて卒業生を送りたい、という気持ちが伝わる練習の様子でした。一方、卒業生は、20日には羽ばたいていくのだ、という思いにあふれているようでした。
 今週末には最後の全体練習を行います。

卒業証書授与式に向けて〜第2回全体練習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生から5年生までが体育館に一堂に会して,卒業証書授与式に向けての2回目の全体練習を行いました。
・よびかけ
・合唱
が主なる内容でしたが,一つ一つの内容を,心込めて取り組むことができていました。
 卒業証書授与式では,厳かな雰囲気のなかで,感謝と祝福の思いを伝えていくことと思います。

朝のあいさつ運動〜地域の皆様も通学路へ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎月1回の,地域のご支援を得ての「朝のあいさつ運動」の日です。平素は週2回の保護者の皆様による「朝のあいさつ運動」がありますが,今日は,地域の皆様にも子どもたちに声を掛けていただいています。

 週の始まり,子どもたちは元気よく挨拶をして学校に向かいました。今週は卒業証書授与式の全体練習が続きます。巣立っていく卒業生にとっても,思い出深い1週間となるよう願っています。

第1回卒業証書授与式・全体練習〜心構え,国歌,校歌〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 第1回卒業証書授与式の全体練習を行いました。
 今日の練習は,
・卒業証書授与式に向けての心構え
  〜厳かな中での「動」と「静}
・国歌「君が代」
・校歌
などを中心にして行いました。
 本校は全学年が式に出席しますが,1年生を始めとしてすべての児童が式の意味を理解し,練習にのぞんでいました。

卒業証書授与式に向けて〜緊張感のなかで〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週末には,第1回の卒業証書授与式の全体練習がありますが,その日に向けて学年での練習が始まっています。
 4時間目には,6年生が,入場の仕方や礼の仕方,すわり方などについて練習をしていました。体育館には緊張感が広がり,卒業生一人ひとりの重いが伝わりました。

本川タイム〜青空のもと,元気よく〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 温かい朝を迎え,子どもたちは元気よくグラウンドを走りました。6年生にとっては残り3回の本川タイムです。ラジオ体操,なわとび,ランニングなど,暑い日も寒い日も一年を通して取り組んできました。
 本川の子どもたちにとって,週2回の本川タイムは単に運動能力を高めるのではなく,「学校生活全体にくさびを打つ活動」のように思います。

音楽朝会〜卒業証書授与式に向けて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年度の最終月,3月を迎えました。20日には卒業証書授与式。今朝の音楽朝会では,卒業証書授与式で全校合唱する曲を歌いました。各学年でこれまで練習してきた成果が出ていました。
 初めて一堂に会しての合唱でしたが,今日学んだことを各学年・学級に持ち帰り全体練習,そして式当日臨んでいくことと思います。

国泰寺中学校出前授業〜中学校生活の紹介〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の卒業生をも含めて生徒会執行部4名の来校がありました。出前授業として、6年生を対象に中学校生活を紹介してくれました。
 中学校生徒作成のプレゼンテーション。
 分かりやすい説明原稿作成。
 6年生にとって、中学校生徒の自治能力の高さを実感した授業であったように思います。また、中学校生活への期待が広がる授業でもあったはずです。

地震・津波避難訓練〜整然と最上階へ避難〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 インフルエンザ感染の広がりのために延期していた「地震・津波避難訓練」を実施しました。
 今回の避難訓練は、
・揺れの発生のため、机の下などに身を隠す
・東校舎、西校舎の最上階へ避難する
・避難行動の振り返りをする
という内容です。
 各学年とも、自分の身を守る行動について、迅速かつ適切に行われていました。今日の訓練で学んだことをを心に留め、緊急時に備えたいと思います。

6年生を送る会点描〜手紙渡し〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生から贈られたメッセージ。これまでの学校生活で,いかに6年生の存在が大きかったのかを,書いてあるのでしょう。ステージ前にすわり,しみじみと読んでいる6年生の姿が印象的でした。

6年生を送る会点描〜6年のお礼の出し物〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年のお礼の出し物は,放送番組調の思い出の語りと,合奏でした。さすが,6年生です。合奏のレベルは素晴らしく高く,全児童を魅了しました。平素の学校生活が如実に表れたお礼の出し物は,あとに続く1年生から5年生の心に残ったはずです。

6年生を送る会点描〜1年のお祝いの出し物〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年のお祝いの出し物では,「思い出のアルバム」の曲に重ねて,お礼のメッセージを送りました。とりわけ関係の深かった1年生の出し物。6年生は,きっと,この1年間の出来事を思い起こしながら聞いていたように思います。

6年生を送る会点描〜5年のお祝いの出し物〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年のお祝いの出し物は,合奏とメッセージでした。5年生の合奏は,休憩時間などに,音楽室で熱心に練習してきた「ルパン三世のテーマ」です。高学年らしい迫力のある演奏で,全学年をひきつけました。アンコールの声も上がり,再度演奏となりました。

6年生を送る会点描〜4年のお祝いの出し物〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年のお祝いの出し物は,合奏とメッセージでした。今回のお祝いの曲は,「栄光の架橋」です。朝の会の前などに熱心に練習した成果が出ていました。最後は,校訓が6年生の前に出てきました。この教訓を大切にし,中学校でも頑張ってほしいです。

6年生を送る会点描〜3年のお祝いの出し物〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年のお祝いの出し物は,メッセージと合唱でした。五七調の言葉でつづったメッセージは,しっとりした内容あり,心を打たれるものでした。6年生も,その言葉をかみしめ,その気持ちを受けとめたようでした。

6年生を送る会点描〜2年のお祝いの出し物〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生のお祝いの出し物は,運動会の「表現」で踊ったダンスとメッセージでした。元気のよい動きと心のこもったお礼の言葉で,6年生はにこやかな表情でした。

6年生を送る会会点描〜6年生の入場〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 アーチをくぐり,6年生が入場してきました。
 にこやかな顔あり,照れくさそうな顔あり,でした。
 大きな拍手で迎えられ,6年生はステージ前に着席して会はスタートしました。

桃の節句を前に〜管理棟にひな飾り〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 例年この時期になると,本校の管理棟にはおひな様を飾ります。楽しみにしている子どもたちも多く,
「わあ,おひな様が飾ってある」」
という声が上がっていました。
 来校者の方々からも,
「いいですね」
という言葉もいただく毎日です。本校が毎年行っている行事をこれからも続けていきたいと思います。

学校保健委員会〜夏以降取り組みもふり返り〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年度2回目の学校保健委員会を開催しました。
 今回の学校保健委員会では,8月に開催した1回目以降の取り組みを報告するとともに,成果と課題を報告しました。また,報告内容をもとに,グループでの情報交換も行い,全体発表へとつなげました。
 学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方からは,専門的立場からご指導をいただきました。また,児童の健康についての疑問についても懇切丁寧にお答えいただきました。ご指導いただいたことなどをもとに,次年度に向けて改善していきたいと思います。

本川タイム〜寒さに負けず,みんなでランニング〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 インフルエンザ感染の広がりのため,実施を見合わせていた本川タイムを再開しました。
 この時期は,決められて時間内での,自分のペースに合わせてのランニングを行います。内側のトラックは低学年。外側は高学年です。今朝も5周,6周と,最後まで走り抜く子どもたちの姿を見ることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/19 卒業証書授与式前日準備 給食終了(6年)
3/20 第138回卒業証書授与式 【平和資料館:12時開館】
3/22 ふれあいコンサート(相生橋付近,本川河岸) 給食終了(1〜5年)

校長室だより

学校だより

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431