最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:97
総数:390896
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

身体計測の開始〜あごを引き、背筋を伸ばし〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校再開とともに、身体計測が始まっています。今日は、2年の各学級で行われていました。
 計測を待つ児童は背筋をぴんと伸ばしていました。このような姿勢をとることができるのも、学校全体で取り組んできている「立腰」が定着してきているからでしょう。きっと、学習にもよい影響を与えているはずです。

学校美化〜各学級で清掃活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目の学習も終わり、各学級では教室を始めとして、廊下・階段などの清掃活動が始まりました。自分たちの学校を美しくしようとする姿勢が随所に見られました。
 このような心構えと行動力は、明日からの学習にも生きて働いていくはずです。

1時間目の子どもたちの様子〜夏休みの課題提出〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 各教室の子どもたちのメッセージが書かれていました。「お帰り!」「頑張っていこうね!」などの言葉。教室に入った子どもたちは、このメッセージで、やる気が出るとともに励まされたことと思います。
 1時間目はどの学級も夏休みの課題提出の時間のようでした。自由研究や図画工作の作品など、一人ひとりの子どもの頑張りが伝わってきました。

学校朝会〜学校生活の始まり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 30日余りの夏休みも終わり、今日から学校生活が再開しました。久しぶりの登校となりましたが、子どもたちの朝会にのぞむ態度は立派のひと言です。背筋をのばし、しっかりと話を聞くことができていました。
 朝会では、校長先生の話がありました。
・夏休みの様子(平和の集い・慰霊祭・盆踊り…)
・「学びのすすめ」
などが主な内容です。
 おだやかに、着実に学校生活が始まったようです。

今日の本川小学校〜研修会でブラシュアップ!〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日の学校再開をひかえて、本日の午前中は研修会を2本もち、研修を深めました。
 最初の研修会は、英語科・英語活動です。後期から始まる3〜4年生対象の英語活動では、模擬授業を含めて、授業の具体の部分を学び合いました。
 次の研修会は、広島大学教育学研究科准教授・木下博義先生を講師として招請し、新学習指導要領の「資質・能力」についての研修をしました。実際の授業場面のDVDを視聴するするなど、授業力向上に資する研修会になりました。

学校清掃〜学校が見違えるほどに!〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の天気が心配でしたが、雨が降ることもなく、学校清掃を無事終えることができました。
 側溝の土上げ。「平和の森」や「平和の庭」などの草抜きと落ち葉拾い。体育館のワックス塗り。保護者の皆様、地域の皆様のお力添えがあり、29日からの学校再開に向けて準備ができました。厚く御礼申し上げます。今後も引き続き、本校教育の充実発展に向けてご理解ご支援をお願いいたします。

学校清掃実施のお知らせ

おはようございます。本日は,予定通り,8:30〜9:30に学校清掃を実施します。皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

教育環境整備〜東校舎の壁面塗装〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週に入り,国泰寺中学校区の業務員の皆さんによる共同作業が行われました。今年度は,昨年度に引き続いて,東校舎内の壁面塗装(階段部分)です。
 東校舎に入ると,建物自体がぐっと明るさを増しています。29日から学校は再開しますが,校舎に入った子どもたちは,校舎の変化に驚くことになると思います。

第1回学校保健委員会〜学校からの報告と意見交流〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度第1回目の学校保健委員会を開催しました。
 学校からは,
・定期健康診断結果
・体力,運動能力調査結果
・生活調べ調査結果
・給食残食調査結果
などの報告をし,学校医・学校歯科医の先生方からご指導をいただきました。
 また,「本校児童の生活習慣の現状から」をテーマにして,保護者の皆様と「食事と運動」について意見交流を行いました。
 今回の委員会でのご指導や意見交流の内容をもとに,本校の学校保健についてふり返りをし,より望ましい指導を重ねてまいります。

本日の本川小学校〜マレーシア科学大学からのご来校・3〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 最後の活動は,平和資料館の見学です。
 「本川おもてなし隊」の石田様から,ご自身の実体験を交えて,館内の展示物の説明をしていただきました。特に,地下室のジオラマを前にして説明を聞かれる姿は真剣そのものでした。多くのことを考える時間となったようです。

本日の本川小学校〜マレーシア科学大学からのご来校・2〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 異文化体験の後は,本川児童館に移動し,児童との交流活動です。
 まず最初に,頭にお手玉をのせて次の人につなぐリレーです。このゲームを通して,子どもたちと親しい関係をつくることができました。
 次に,折り鶴です。子どもたちとともに鶴を折り,ごく自然にうちとけることができていきました。
 最後に,マレーシアでも歌われているKiroroの「未来へ」を合唱。笑顔笑顔のエンディングでした。

本日の本川小学校〜マレーシア科学大学からのご来校・1〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 マレーシア科学大学からの訪問がありました。本訪問は,広島市立大学とマレーシア科学大学の交流事業で,「本川おもてなし隊」の皆様が受け入れ活動をされているものです。

 歓迎のスピーチのあと,異文化体験です。プログラムは,抹茶と毛筆です。
 抹茶では,お茶を点ておもてなし,という体験。国泰寺中学校の茶道の皆さんの協力もあり,お茶の美味しさを堪能されていました。
 続いて,筆で「平和」という文字をうちわに書く体験です。この会にご出席いただい松井一実市長様にも筆をとっていただきました。
 
 時に真剣な顔。時に笑顔。学生のみなさんにとって,貴重で楽しい時間のようでした。

今日の本川小学校〜さいたま市の先生方のご来校も〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 週が改まり,平和資料館への見学が再開しました。今週も,奈良県や大阪府の小学校からの修学旅行の下見,家族旅行などでのご来校が多数ありました。
 それとともに,さいたま市の教員研修サークルの皆様が平和資料館の見学をされました。さらには本校からは平和学習についてご説明申し上げる機会ももちました。熱心に見学され,説明にもじっくり耳を傾けていただいたことを嬉しく思っています。

*右の写真は,キャロライン・ケネディ前駐日大使から寄贈された書籍です。前大使は平和資料館を見学をしたいと思われていましたが実現せず,サインをした自著を送って来られました。

今日の平和資料館〜海外から,また,国内から〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 週末の本日も,海外からの旅行で,また国内各地から,多くの皆様のご来館がありました。来広のあたって時間を割いて見学いただいたこと,厚く御礼申し上げます。8月1日からおよそ3,000人のご来館がありました。本校としましても,ご来館いただいた皆様の核廃絶や恒久平和への思いを確かに受けとめ,これからの平和学習を進めていく所存でございます。

 ご案内のとおり,8月18日〜19日は平和資料館は閉館しております。学校行事のため,土曜日ですが8月25日は開館し,代休日の8月27日は閉館します。ご理解のほどお願い申し上げます。

*右の写真の雲の上部,青空が見えているあたりで原子爆弾がさく裂しました。島病院の上空600mです。

平和資料館〜8月17日,開館しています〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 乾いた風が吹き,秋日を思わせる朝を迎えました。昨日のまとまった雨で,校内の植物もひと息ついたようです。
 本日は金曜日ですので,平和資料館は開館日です。開館時間は午後5時までですが,4時半までには入館をお願いいたします。ご来館をお待ちしております。

*写真は,この春に広島県上下町から移設したモニュメントです。このモニュメントの詳細は,本HPの右下の「平和資料館」に説明しています。ピンクのイングリッシュ・ローズは,モニュメント移設に伴って植樹したものです。

平和資料館(8月16日)

 広島市立園・学校夏季一斉閉庁の実施のため平和資料館は3日間閉館させていただきましが,8月16日・17日は開館しております。遠慮なくご来校いただきたく存じます。ご来校の際には,入館者数を把握するため,来館者名簿にご記入をお願いいたします。
 なお,17日・18日は土曜日・日曜日ですので休館いたします。お間違えなのなきようお願い申し上げます。

*下の写真は来館された方からのメッセージです。平和な世界がいかに大切かを改めて受けとめています。
画像1 画像1

猛暑のなか,校内の植物は…

画像1 画像1 画像2 画像2
 連日の酷暑,激暑,厳暑…が続いています。校内のプランターや花壇の花々はこの暑さに何とか耐え,色とりどりの花をつけています。週末にはまとまった雨が降りそうで,植物もひと息つけそうです。

 プールそばのヘチマは黄色の花をつけ,大きな実をつけています。「平和の森」のサルスベリはピンクの花が盛りです。その花にはクマバチが飛びかっています。

 8月13日から15日までは,広島市立園・学校夏季一斉閉庁のため,平和資料館も閉館しています。16日からは,原則として土曜日・日曜日以外は開館していますので,見学していただくことができます。皆様のご来館をお待ちしております。

Information of Honkawa Primary School Peace Museum

画像1 画像1
Honkawa Primary School Peace Museum is specially closed from August 13th to 15th. Please do not visit during this term.

平和資料館の見学について

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校平和資料館に多くの皆様にご来館いただき感謝いたしております。8月1日から10日までの10日間は全日開館し,2,000名を超える皆様にご来館いただきました。
 かねてよりお知らせしておりますように,「8月11日(土)〜15日(水)」までは閉館いたします。土曜日・日曜日ならびに広島市立園・学校夏季一斉閉庁のためですので,ご理解のほどお願い申し上げます。
 8月16日(木)より,土曜日・日曜日以外は8時30分から17時まで開館しております。
 なお,8月25日(土)は学校清掃のため開館し,27日(月)は代休日のため閉館しますので,お間違えのないようお願いいたします。

本日の平和資料館〜「長崎原爆の日」を迎えて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,「長崎原爆の日」。あの忌まわしい原子爆弾が,長崎の街の,人も動物も植物も焼き尽くした日です。この日を迎え,改めて世界の恒久平和,核廃絶を願わずにはおられません。
 さて,「長崎原爆の日」においても,本校の平和資料館に多くの方々が見学においでになられています。修学旅行の下見,家族旅行,……。ポルトガルとドイツ合同のドキュメンタリー映画の撮影もありました。
 平和資料館は,8月11日(祝)から15日(水)まで閉館します。お間違えのないようお願い申し上げます。
 
 *写真は平和資料館地下室に展示している,校内で見つかった原子爆弾投下時の熱で溶けたガラスです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/19 卒業証書授与式前日準備 給食終了(6年)
3/20 第138回卒業証書授与式 【平和資料館:12時開館】
3/22 ふれあいコンサート(相生橋付近,本川河岸) 給食終了(1〜5年)

校長室だより

学校だより

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431