最新更新日:2024/05/29
本日:count up2
昨日:154
総数:390583
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

朝読書〜「絵本のくに」の皆さんよる読み聞かせ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は「朝読書」の時間帯で,低・中学年では図書ボランティア「絵本のくに」の皆さんによる読み聞かせがありました。
 各学級では,ボランティアによる読み聞かせに,目と耳を集中させる子どもたちの姿を見ることができました。高学年では机について自分が選んだ本と手にし,集中して読書する姿も見られました。

大休憩の子どもたち〜なわとび,おにごっこ…〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 寒い日が続いていますが,大休憩になるとグラウンドは子どもたちの歓声が響いています。
 なわとび広場では,補助板を使って練習する姿
 仲良くおにごっこをする1年生
 遊具で遊ぶ子ども
 ……
 
 遊びを通して多くのことを経験し,学ぶ本川の子どもたちです。

京都府亀岡市校長会ご来校〜平和資料館見学も〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 亀岡市校長会の先生方17名の来校がありました。今回のご来校にあたっては,
・授業参観(15分間の帯時間,各教科の授業)
・学校経営,学力向上,平和教育などについての説明
・平和資料館の見学(資料館ボランティアの説明)
などが主なる内容です。
 全学級の授業を参観していただき,子どもたちにとって励みとなる場となりました。また,1時間にわたり平和資料館を熱心に見学していただいたことも,有り難く思っています。

全国学校給食週間〜1年の教室では〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 我が国の給食の始まりは,明治22年(1898年)に山形県鶴岡町で昼食を提供したことにある,と言われています。戦争中に一時中断があったものの,戦後,全国各地で給食がスタートし,今日至っています。
 今日は,全国給食週間にちなんでの献立で,
・おむすび(麦ご飯・焼きのり・鮭の塩焼き・ひじき佃煮)
・牛乳
・みそすいとん
です。
 1年の学級では,焼きのりにご飯をのせ,鮭や佃煮をおき,上手におむすびにして食べていました。
「おいしい!」
という声も聞こえてきました。


韓国・慶北大学の学生の皆さまの来校〜国語科の授業参観も〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 広島市立大学との交流で来日されてる,韓国・慶北大学の学生の皆さまの来校がありました。学生の皆さまは日本語を専攻されているとのことです。
 来校にあたっては,本川おもてなし隊の方々のリードのもと,
・平和資料館の見学
・日本文化の体験(お茶・折り紙)
とともに,5年の国語の授業を参観していただきました。
 この授業は,清少納言の枕草子を題材にした学習内容でしたが,各グループの話し合い活動にも参加していただきました。日本の小学校の学習を実体験される良い機会なったのではないかと思います。

図書ボランティアの皆さんの読み聞かせ〜紙芝居で笑い声〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、低学年の子どもたちが楽しみにしている、図書ボランティア「絵本のくに」のみなさんによる読み聞かせの日でした。昼休憩には多くの1年生を中心に低学年の子どもたちが集まってきました。
 今日の読み聞かせは
★へっこきよめさま
です。紙芝居のなかでは、笑い声が何度も続きました。

 これからも、本に親しむ子どもたちであったほしいと思います。

今日の給食〜行事食「正月」・3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食の献立は、
・松葉ご飯
・雑煮
・剣えびのからあげ
・栗きんとん
・牛乳
です。子どもたちは今日の給食を楽しみにしているようで、朝から献立のことが話題になっていました。
 教室を訪れると、手際よく配膳する様子を見ることができました。また、いつもより増せて楽しそうに食べていたように思います。

本川タイム〜冷え込みの中でランニング〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年一番の寒い朝を迎えました。本校では業前運動を年間を通して実施してますが、今日から、ランニンがスタート。白い息をはき、子どもたちは元気いっぱいグラウンドを走っていました。
 これから3月にかけて、ランニングを通して体を鍛えていきます。

お手植えの松のせん定〜見違える姿に〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校には、昭和天皇お手植えの松と、秩父宮妃殿下お手植えの松が管理棟玄関の左右に植えられています。昭和天皇お手植えの松は、第6回国民体育大会開催(昭和26年)に係わって行幸された折りのものです。今ひとつの松も、同大会開催での行啓に係わってのものです。
 昨日、2本の松のせん定を終えました。一年ぶりの手入れとなりましたが、見違える姿となりました。

第145回創立記念式〜校章に込められた願い〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月10日をもって、本校は創立145周年を迎えました。明治6年(1873年)左官町(現、十日市町一丁目)妙頂寺に造成舎を設け、本校は教育の営みを始めました。
    ◆    ◆    ◆    ◆    ◆
 創立記念式にあたっての校長先生の話は2点ありました。
 一つは、本校卒業生・鈴木三重吉の業績と、本校との関わり。
 いま一つは、校章の由来です。

 校章には、朝日とサクラの葉がデザインされています。これは、本居宣長の

 敷島の大和心を人とわば朝日にのおう山桜花

に由来しています。清らかで美しい心をもつ児童に育ってほしい、という願いが込められています。

 式の最後には、ステージに映し出された校章を見て、校歌を高らかに歌いました。

学校朝会〜寒のこの時期、しっかりと頑張りを!〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校生活は、1月の学校朝会からスタートです。
 校長先生からは、
★寒のこの時期の「冬芽」の様子……春に向けての準備をしている
★寒のこの時期には「寒肥」を与えることが、植物にとって成長を促す
★みなさんも、目標を立てて進むことが、自分自身に肥料を与えることになる……自分自身に寒肥を!
という話がありました。
 また、生徒指導主事の先生からは、今月の生活目標に関連して、
★笑顔で、進んで挨拶をする
という話もありました。

元気に登校〜地域の皆様の見守りのなかで〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3連休明けの学校生活再開の日です。昨日の雨天と変わりって日の差す朝となり、子どもたちにとってもスタートしやすい日です。

 通学路の各所には、地域の皆様の見守り活動の姿が見られました。
「おはようございます」
「気を付けて渡って」
などの声が聞かれ、平素の朝の姿が戻りました。

平成30年を迎えるにあたり

画像1 画像1
 初春のお慶びを申し上げます。
 旧年中は本校教育活動の充実発展に向けて,保護者の皆様,地域の皆さんを始め関係各位にご理解ご支援を賜りました。厚く御礼申し上げます。
 お陰をもちまして,児童が日ごと成長していくことを感じる平成29年でした。「授業改善推進校(活用・探究型研究校)」(広島市教育委員会指定)としての研究活動を推進することを通して授業改善を積み重ねてきました。そのなかで,国語・算数・理科等の学力向上が見られたことは成果として挙げることができます。
 平成30年は,「広島市教育大綱」における「本市の目指す教育の方向性」を基盤にし,本校児童の実態を鑑みて,育成すべき「資質・能力」を明確した教育活動を展開していく所存です。また,「授業改善推進校」の副主題に示している「汎用用的能力」についても解明していくことが求められると自覚しております。
 
 今年一年が皆様方におかれましても実り多い年でありますよう,心よりお祈り申し上げます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
4/2 入学受付

校長室だより

学校経営

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431