最新更新日:2024/06/07
本日:count up85
昨日:112
総数:392089
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

総合的な学習の時間〜6年生・「オリンピック…」を調べよう〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 オリンピックも終わり、今週からはパラリンピックが始りました。
 6年生の総合的な学習の時間では、オリンピックやパラリンピックをテーマとして選び、調べ学習を進めています。6年生の教室の廊下掲示板には、調べ学習の成果をまとめたシートが掲示してあります。
 そのシート1枚1枚から6年生児童が丹念に調べ、整理したことが伝わります。今回の学習とテレビなどからの映像を重ねて、スポーツの素晴らしさをさらに学んでほしいと思います。

野外活動〜出発式〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の子どもたちが楽しみにしていた野外活動の日をむかえました。天候が少し心配されましたが、雨に降られることもなく出発することができました。
 出発式では、団長の教頭先生に引き続いて、代表児童Yくんが堂々と言葉を述べることができました。そして、保護者の皆さんへの挨拶。元気よくバスに乗って出発しました。
 天候にも恵まれて、三瓶山に無事登ることができたのことです。楽しい思い出が一つできたように思います
 

野外活動に向けて〜最後の確認〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月7日から3泊4日の日程で5年生が野外活動を行います。行く先は、国立三瓶青少年交流の家と、民泊先の邑南町です。
 明日出発となるで、これまで準備してきたことの最終確認をしました。5年生の児童は心の準備もできているようです。天候が少し心配ですが、有意義な4日間となるはずです。

新校舎の建築状況〜渡り廊下の設置〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 新校舎の建築も着々と進んでいます。シートで覆われていて詳細には分かりませんが、窓枠も設置が終わっているようです。今日は雨天の中、東校舎と新校舎を結ぶ渡り廊下の鉄骨の工事が行われていました。
 余すところ2か月で新校舎の工事も終わります。

楽しい弁当の時間〜8月31日の昼食〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業開始から3日目となりました。今日は全学年とも5時間の授業で、6時間目は委員会となります。1日目、2日目は3時間授業。今日は5時間授業ですので、弁当持参の日です。
 教室ではグループの席になって、楽しい弁当の時間となっていました。笑顔満面で仲良く食事をする姿が見られました。明日からは給食。また、楽しい給食の時間となるはずです。

身体計測〜夏休みを経て、ぐっと成長〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みが終わり、各クラスの身体計測が始まっています。今日の3時間目には、4年生の学級が身体計測を受けていました。
 保健室の前には整えられた上ぐつ。養護教諭からの説明をしっかり聞く姿。
 4年生の児童は、きちんと身長や体重の測定をしていました。

学校が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 長い夏休みも終わり、今日から授業が再開しました。正門では、丹誠込めて描いた絵画を手にする子ども。学学習用具を納めた道具箱を用意してきた子どもなどを見ることができました。どの子も元気よく挨拶をし、学校が始まったということを実感しました。
 学校は朝会からスタートしました。校長先生の話に続いて、児童水泳記録会の賞状渡し、9月の生活目標(あいさつ)についての指導がありました。
 
 少しずつ学校生活にも、慣れ、夏休み前のリズムに戻してほしいと思います。

第1回学校保健委員会

画像1 画像1
 学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方にご来校いただき、本年度第1回目の学校保健委員会を開催しました。
 本校は、年間2回の学校保健委員会をもっています。年度の半ばと年度末の2回の委員会をもち、児童の保健・安全について丁寧な指導を心がけているところです。
 今回の学校保健委員会では、学校から保健・体育・給食の面から統計的な情報を提供し、学校医等の先生方から専門的立場からご指導をいただきました。引き続いて、保護者の皆様と教職員がグループを組み、歯科衛生について情報交換するとともに学校歯科医の先生にご助言をいただきました。
 今回協議されたことを全校に広げ、児童の保健・体育・給食の指導を重ねていきたいと思います。

東校舎の改修

画像1 画像1 画像2 画像2
来週の授業開始を目前にして、5年生の教室が急ピッチで改修されています。黒板は明日にでも取り付けられそうです。教室の背面には、ロッカーがすでに整っています。
4階となる5年生の教室はとても明るく、学習がより進む環境です。

新しい校舎の建築

画像1 画像1 画像2 画像2
 新校舎の建築も着実に進んでいます。外から見ると詳細なことは分かりませんが、外枠はほぼ完成しているようです。東校舎と新校舎を結ぶ渡り廊下の工事も始まっています。
 新しい校舎は、11月末に完成予定です。

東校舎の改修〜5年生の教室〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みも終わりに近づき、東校舎の改修も急ピッチで進んでいます。東校舎1階にある5年生の教室は9月から4階の多目的ルームに移動しますが、その教室もかなりの部分、完成しています。
 9月から、5年生の子どもたちは、明るく整った教室で学習できます。

夜の本川小学校点描〜平和の祈りを込めた灯ろう〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 日が暮れ、子どもたちが平和への祈りを込めて作った灯ろうに火をともしました。ろうそくの炎は静かゆれ、灯ろうのまわりに記した文字や絵が浮かび上がります。幻想的な風景が校内を漂います。

 明日は8月6日。71回目の鎮魂の日となります。地球上から核兵器がなくなり、平和な世の中になることを祈るばかりです。

盆踊り大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 慰霊式が終わり、盆踊り大会が始まりました。
 4年生の子どもたちは、これまで熱心に練習してきた成果を十二分に発揮し、踊りをリードしてくれました。今年は例年以上に多くの皆さんが盆踊りに参加されたようです。
本川音頭、ホームラン音頭、ドンパン節などを笑顔いっぱいで踊られている姿を見ることができました。
 

本川地区原爆死没者慰霊式

画像1 画像1 画像2 画像2
 夕方からは、本川地区原爆死没者慰霊式が行われました。
 慰霊式では、4年生の子どもたちが、「折り鶴」と「アオギリのうた」を合唱し、平和な世界を築いていくことを誓いました。
 心を込めて歌う歌は、列席された皆さんの心を打ったことと思います。

全校登校日〜居森公照さんのメッセージ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の全校登校日には、居森公照さんにもご来校いただきました。居森公照さんは、原爆が投下されたとき、ただ一人生き延びることのできた居森清子さんのご主人です。
 井森清子さんは、悲しいことに、本年4月2日にご逝去されました。本校児童の先輩として、11年前に公照さんとご来校いただき、原爆投下時に起きたことや平和な世界をつくることの大切さをお話いただきました。翌年からは、清子さんのことを劇にして演じることが本校の平和教育の柱の一つとなっています。

 居森公照さんからは
「核兵器のない平和な世界をつくっていくために、本川小学校からも積極的に平和の大切さを発信してほしい」
という言葉をいただきました。
この言葉を心にとめ、本校の平和教育を推進していきたいと思います。

全校登校日〜内藤先生の話〜

画像1 画像1 画像2 画像2
8月5日は、本川小学校の全校登校日です。各学年の子どもたちは元気よく登校することができました。
全校登校日では、「全校道徳」という学習で、ゲストティーチャーから話を聞く場をもちました。今回のゲストティーチャーは、内藤邦彦先生(本川小学校平和資料館ボランティアガイド。元本川小学校教頭。元向洋新町小学校校長)です。内藤先生からは、
・被爆樹ニワウルシのこと
・平和資料館のこと
を中心にお話いただきました。
学級内の良好な友だち関係の構築などもふくめて、平和についてじっくり考える機会となったように思います。

キョウチクトウが咲き始めました

画像1 画像1 画像2 画像2
本校の校地の東側(元安川側)には、キョウチクトウが植樹されています。ここ数日、ピンクの花が開花し始めました。
キョウチクトウは、「75年間草木も生えないといわれた焦土にいち早く咲いた花で、当時復興に懸命の努力をしていた市民に希望と力を与えてくれた花」として、広島市の「市の花」になっています。8月6日近くになるとキョウチクトウの花は咲き、ヒロシマの夏の訪れを実感します。

鎮魂の日は、一日一日近づいています。




平和資料館〜多くの見学者が来校されています〜

画像1 画像1 画像2 画像2
8月6日が近づき、本川小学校平和資料館を見学される方々が増えています。今日は、遠くは茨城県から来校されています。
原爆の実相を知っていただくためにも、多くの皆様に本校の平和資料館においでいただくことを願っております。8月1日から10日までは、6日及び7日を含めて開館しています。開館時間は8時25分から17時までです。

広島市小学校水泳記録会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
月末に開催される「広島市小学校水泳記録会」に向けての練習を始めました。参加人数は多くはありませんが、出場する児童は、熱心に練習しています。
ビート板をはさみ、しっかり泳ぎ込む練習を今日は行いました。持てる力を出し切る水泳記録会にしてほしいと思います。

サマースクール、最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のサマースクールも多くの児童が参加しました。
三角定規を使って平行四辺形をかく子ども。
時刻のよみ方を確認する子ども。
漢字練習に励む子ども。
どの子どもも頑張っていました。この三日間の学習がこれからの夏休みの生活に生きることを願うばかりです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/2 委員会
3/8 スクールカウンセリング

校長室だより

学校経営

学校だより

行事予定

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431