最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:112
総数:392011
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

引き締まった空気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の授業の様子です。ぴんと引き締まった空気が流れています。全員が集中。全力の取組み。さすが6年生です。

鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室では,6年生が鑑賞の学習をしていました。聴いていたのは,ブラームスの「ハンガリー舞曲第5番」です。
 曲想とその変化を感じ取り,旋律の特徴や,反復や変化,強弱や速度等による楽曲の構造を理解し,聴く喜びを味わうことをねらいとしています。

 音楽も,友達の発言につないで自分の感じたことを発表する方法で授業が進んでいきます。こうすることで,友達の感じ方を意識したり,音楽のよさをみんなで共有したりすることにつながっているように思いました。

書写の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,毛筆による書写の学習に取り組んでいました。書いた作品と手本をじっくりと見比べて,文字の形について気付いたことを発表し合っていました。たくさんのことに気付いていました。その気付きは,次に作品を書くとき,生かされていました。

板書

画像1 画像1
 授業中,子どもたちは,板書を見て,考えを整理したり,学習内容を理解したりしています。板書によって,子どもたちは,ヒントを得たり,学習の到達点まで導かれたりしているのです。つまり,板書は授業の鍵を握る大切な役割があります。

 写真は,6年生の算数の様子です。授業の終わりに教室に入ったのですが,板書を見ると1時間の授業の流れと子どもたちが何を学んだかが一目で分かりました。

理科テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,理科の時間に,これまでの学年の学習内容について,問題を解いていました。

 子どもたちにとっては,学習内容を想起することや確認することにつながります。担任にとっては,子どもたちの学習の定着状況を確認することにつながります。

 子どもたちの解答状況を今後の授業づくりに生かしていきます。
 

 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
9/28 尿検査
9/29 3年生自転車教室

校長室だより

学校だより

平和資料館

非常変災時対応

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431