最新更新日:2024/06/11
本日:count up64
昨日:142
総数:392454
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

野外活動 5

画像1 画像1
野外炊飯の様子です。
自分たちで薪をわり、火をおこし、鍋を火にかけます。
みんなで相談し、協力しながら楽しく活動しています。

野外活動 4

画像1 画像1
入所式を行いました。
青少年野外活動センターの方の説明を聞き、シーツのたたみ方を教わりました。
みんなが使う施設での活動になります。次に使う人のことを考え「来た時よりも美しく」を心に刻み、これからの活動を楽しみます。

野外活動 3

画像1 画像1
青少年野外活動センターに到着しました。
穏やかな青空が広がり、大自然に囲まれています。

野外活動 2

画像1 画像1
大きな荷物をトランクに入れ、バスに乗りました。
青少年野外活動センターを目指して、行ってきます!

野外活動 出発式

画像1 画像1
いよいよ5年生の野外活動が始まります。
みんなの合言葉は「協力し、きまりを守ってGo up!!」です。
各ご家庭におかれましては、野外活動を迎えるにあたり、準備等のご協力ありがとうございました。

いよいよ来週は野外活動!

 今日はファイヤーストームの練習をしました。
歌を歌ったり,スタンツの練習をしたりと,見通しをもつことでより一層楽しみが増しました。
 食事の札も食事係が作成しました。
 来週12日(月)には最終確認を済ませ,いよいよ出発の日を迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動に向けて

 5年生は9月13日(火)・14日(水)に青少年野外活動センターへ野外活動に出かけます。
 しおりも完成し,夏休み明けから本格的に準備に取り掛かっています。自分の役割を確認したり,係ごとに集まって話し合いをしたりと,やる気いっぱいです。
 「協力し,ルールを守ってGo up !!」という野外活動のめあてが達成できるようにがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

被爆七十七周年「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」慰霊祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校を代表して計画委員会の六年生が被爆七十七周年「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」慰霊祭に参加しました。
 慰霊祭では,参加者全員で黙祷をし,平和集会で本川小学校の児童が気持ちを込めて折った折り鶴を献納することができました。 
 明日は登校日です。学校全体で平和の大切さについて改めて考え直す一日にしたいと思います。

出前授業〜キャリア教育〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 広島ドラゴンフライズの朝山正悟選手に「夢をもつことの大切さ」についてお話しいただきました。
 朝山選手の小学校時代や,プロバスケットボール選手になってからのエピソードに子どもたちは興味津々でした。「夢はどれだけ大きくてもいい。何個あってもいい。」というお言葉もいただき,夢をもつことで自分がどんどん成長いくと教えていただきました。自分の夢や目標について改めて考え,これからの生活に生かしていきたいと思います。
 朝山選手,貴重なお話をしてくださり,ありがとうございました。

5年生 校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
 この写真は袋町小学校平和資料館に入館する際に脱いだ靴の様子です。
 一人がかかとをそろえて靴を並べると,皆がそれに倣って揃えていました。当たり前のことこそ当たり前にすることは大変難しいです。
 こうして学年で「揃える」ことを積み重ねて,9月の野外活動でも力を発揮してほしいです。

5年生 校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は,平和記念資料館での様子です。
 5年生になって改めて見学してみると,今までの捉え方や感じ方と随分違っていたようです。原爆や平和について深く学ぶことができているのだと実感しました。
 見学後は,新聞を作成しています。平和の大切さを伝えていきます。

5年生 校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、平和学習の一環として,袋町小学校平和資料館と平和記念資料館へ行きました。

 写真は,袋町小学校平和資料館での様子です。家族をさがすために壁に伝言を書き残したものを見たり聞いたりして,真剣なまなざしです。
 本川小学校の平和資料館と同じように,大切にしたい建物だと感じていました。

躍動感 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 背景には「マーブリング」という技法を用いています。この「マーブリング」とは,水をはじく水溶液の水面に数色の絵の具をたらし,広がったり混じり合ったりしてできたマーブル模様を紙に写し取る技法です。

躍動感 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図画工作科の作品です。
 運動会で自分が頑張った場面,心に残った瞬間を絵に表しました。どの作品も躍動感あふれるものばかりです。一生懸命取り組んだ子どもたちの心が伝わってきます。

5年生 参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月17日(金)に高学年の授業参観を行いました。5年A組はタブレットパソコンを用いた学習に取り組みました。5年B組は家庭科で,裁縫道具を用いた学習でした。
 学習のめあてを達成するために,どの子もとても集中して活動していました。

高学年 外国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年の外国語科では,タブレットパソコンを用いた学習もしています。この日の授業は,世界の1年間について考えようという内容でした。
 子どもたちは,タッチペンを使い,とてもじょうずにタブレットパソコンを操作しながら学習を進めていました。子どもたちの上達は,とても早いと感心します。

つながる!NHKメディア・リテラシー教室(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習の間にはオンラインでつながる他県の小学生と交流しました。また,サプライズでNHKのキャラクターどーもくんがスタジオに駆けつけてくれ,子どもたちにとって思い出に残る一日となりました。

つながる!NHKメディア・リテラシー教室(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生がNHK広島放送局で行われる「つながる!NHKメディア・リテラシー教室」に参加しました。NHKに到着すると,番組収録で使うスタジオやカメラに驚く子どもたち。NHKのアナウンサーさんの司会で中国地方の小学校とオンラインでつながりながらメディア・リテラシーについて学習しました。

運動会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年の仲間入りをした5年生。
今年の5年生のテーマは「Go up!!」です。1人1人はもちろん,54人みんなが,日々の生活や行事を通して成長していけるように頑張っています。
 今日は運動会のトップバッターとして,全学年にパワーを与えてくれました。

原爆死没者名簿風通し作業の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は校外学習で平和公園で行われる原爆死没者名簿の風通し作業を見学しに行きました。原爆死没者名簿とは,原子爆弾の投下により亡くなられた方やその後に亡くなられた方の名前などが載っている名簿です。1年に1回,5月の第3水曜日に風通しを行っているということで,子どもたちは貴重な作業を見学させていただきました。
 「名簿の数が思っていたよりもたくさんあった。」「原子爆弾の恐ろしさを伝えるために大切な作業だと思った。」「テレビ局の人たちがたくさんいて驚いた。自分たちもみんなに伝えていかないといけない。」など,見学を通して子どもたちは様々なことを感じていました。
 学校に帰る途中には,タブレットで原爆ドームの写真を撮りました。平和学習で絵を描くために原爆ドームをどこから映すかをこだわって一生懸命撮影しました。
 今日感じたことをこれからの平和学習に繋げていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常変災時対応

シラバス

その他

本川小学校平和資料館

外国語活動 外国語科 学習到達目標

タブレット端末

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431