最新更新日:2024/06/07
本日:count up25
昨日:94
総数:392123
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

校外学習 〜 平和記念資料館・碑めぐり 〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は,3月10日に校外学習へ出掛けました。平和記念資料館の見学と平和公園の碑めぐりです。リニューアルされた平和記念資料館では,一人一人の暮らしと被害について知りました。また,碑めぐりではピースボランティアの方に案内をしていただきました。分かりやすい説明の仕方はどうすればよいのか,どのような態度で説明をしているのかなど,間近で学習することができました。
 現在5年生は,本川小学校にある平和を伝えるものについて説明活動を行っています。今日学んだことが,これからの学習にどのように生かされていくのか,楽しみです。

説明活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では,1年生から系統的に平和学習を積み重ねています。高学年になると,本校の平和に関する様々な資料について,説明ができるまでに成長します。今,5年生が説明活動の練習をしているところです。平和資料館の展示物をはじめ,被爆樹木や童子像,日米不再戦の碑などについて,いつからそこにあるのか,どのような願いが込められているのかを下学年や保護者の方に説明するのです。
 この子どもたちが最高学年となる次年度は,コロナ渦が終息し,例年のように多くのお客様を招き,子どもたちの説明を聞いていただくことができるようになるとよいです。

ありがとう6年生

画像1 画像1
 5年生は,書写の時間に,6年生にお礼のメッセージを書きました。午前中に書いたメッセージが,5時間目が始まる頃には既に掲示してありました。6年生への感謝の気持ちがしっかり表現されていました。その中から3人のメッセージを紹介します。

〇委員会のとき,5年生を引っ張ってくれてありがとうございました。私は,そんな6年生みたいになりたいです。応援しています。

〇6年生を送る会のとき,合奏に感動しました。来年は,6年生のように演奏したいです。

〇今まで本川小学校を支えてきてくれてありがとうございました。これからは,私がリーダーとして支えていきます。


もののとけ方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が理科「もののとけ方」の学習をしています。今日は,ミョウバンを水にたくさんとかすためには,どうすればよいかを考え,水の量を増やしたり,水の温度を上げたりして確かめていました。
 写真は,水の温度を上げるときと上げないときで,ミョウバンがとける様子を比べているところです。水の量の条件は同じにしています。グループで協力して実験していました。

作品紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が図画工作科「ほり進めて刷り重ねて」の学習を終えました。廊下の掲示板に作品が展示され始めました。今日は,作品と子どものコメントを紹介します。

 1枚目
「夏の思い出」
夏に毎日見ていたカマキリをかきました。触角がつぶれないようにするのが難しかったです。

 2枚目
「放課後の教室」
黒板を工夫しました。黒板を大きく見せるために,画面からはみ出すようにかきました。

 3枚目
「本川小学校の管理校舎」
一つずつ丁寧に刷ったので,色がきれいに出てよかったです。葉が一番手前に出るように,先に緑を塗りました。

書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日に「星ふる町」という作品に初めて挑戦した子どもたち。今日は,先日の学習内容を生かしてもう一度書きました。そして,完成した作品をお互いに見合い,学習したことを生かして書いているかどうかを確認しました。また,友達の作品のよいところを伝え合いました。書写の学習もこのようにして丁寧に進めています。

円周の長さ

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は,算数の時間に「正多角形と円周の長さ」の学習をしています。円周率の意味や円周率の求め方を学んだ子どもたちは,円周率を用いて直径から円周の長さを求める問題に挑戦していました。写真は,自分の考えを説明している子どもの様子です。既習内容を整理し,理由を考え,筋道を立てて説明することができていました。

星ふる町

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が書写の学習で,「星ふる町」という作品に挑戦していました。5年生のまとめとして,点画のつながりに気を付けて書いていきます。意識させるのは,正しい筆順で,次の点画へのつながりを大切にしてなめらかに書くと,字形が整うということです。また,平仮名は,漢字よりも少し小さく書くことにも気を付けていました。

説明活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の平和学習の一つに「説明活動」があります。本校に残る被爆遺跡について調べたことを基に説明をする学習です。5年生で説明活動を始め,卒業までに,保護者の方,1年生,平和資料館へのお客様など,いろいろな人に語り継いでいきます。本川小学校には,爆心地に最も近い学校として,平和の大切さを発信するという使命がありますが,この活動はまさに「発信」と言えます。

 5年生がその活動を始めました。実際にその場で,覚えた原稿を基に何度も繰り返し練習しています。今は,感染症拡大防止対策を講じた上で,学校生活を送っているため,人を招いて説明活動を行うことができません。この状況が早く終息し,子どもたちが広く平和を発信することができるようになることを祈ります。

みんなで準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 本当に気持ちよく働く子どもたちです。体育の授業を見に来ると,多くのマットや跳び箱が準備されていて驚くことがありますが,今日,その秘密が分かりました。みんなで準備しているのです。力を抜いている子は,誰一人としていません。あっちでも,こっちでも,みんなが働いています。
「ここにもう一枚マットを置こう!」
担任の呼び掛けにもすぐに動きます。あっという間に準備が整います。準備も後片付けも含めて体育の授業のうちなのですが,これだけ短時間で大がかりな準備が整うと,授業の内容も充実することと思います。

ほり進めて刷り重ねて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は図画工作科「ほり進めて刷り重ねて」の学習で「彫り進み木版」に挑戦しています。「彫り進み木版」は,彫りと刷りを繰り返すことで,形や色の重なりを確かめながら版に表すものです。色を一色ごとに紙に写し取ることで,かいて表すこととは違う楽しみが生まれます。写真は彫刻刀で彫っている段階です。1年ぶりに使う彫刻刀の使い方を思い出しながら作業を進めていました。

 今,多くの学年が版画に取り組んでいて,図画工作科の学習内容の系統性を感じることができて,見ていて楽しいです。

さらに上手に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の音楽の様子です。先日,ホームページで,合奏に挑戦していることをお伝えしました。あれからさらに練習を重ね,今日は,もっと上手に演奏していました。曲名は,「ミッキーマウスマーチ パラパラユーロバージョン」です。今日は,音に迫力を感じました。ずんずんと体に響く演奏は,何度でも聴きたくなるものでした。子どもたちの真剣な表情もとてもよいです。

ヒーローを紹介しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が英語の時間に,ヒーローを紹介する学習をしていました。友達から
Who is your hero?
とたずねられます。そこで,
My hero is〜
と一人ずつ答えます。さらに,なぜ,ヒーローだと思うのか理由も伝えます。英語でやり取りすることができるようになっています。

ティーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,寒さの中にも,太陽の光に春の兆しを感じることができました。運動場では,5年生がティーボールのバッティングに挑戦していました。カラーコーンの上に乗せたボールを力いっぱい打っています。穏やかな陽気で,子どもたちも伸び伸びと活動することができたようです。楽しそうな声が響いていました。

心を一つに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日のホームページで,5年生の合奏の様子を紹介しました。今日は,もう一つのクラスでも同じ曲「ミッキーマウスマーチ パラパラユーロバージョン」に取り組んでいました。今日は,演奏を録音し,全員で聴き合っていました。一人一人の役割があって,その力を結集して一つのものが完成するっていいなあと思います。子どもたちの一生懸命な姿を見ることができました。

ミッキーマウスマーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が合奏に取り組んでいます。曲は「ミッキーマウスマーチ パラパラユーロバージョン」です。今,担当する楽器に分かれて練習しています。リズムを合わせながら練習する様子には,高学年としての貫禄も感じます。

開脚跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が体育科の授業で,跳び箱運動をしていました。まず,開脚跳びに挑戦していました。両足で強く踏み切った後,自分の体から遠いところに手をつきます。肩を手より前に出し,両手で,跳び箱を強く突き放します。そして,着地で動きを止めます。この基本の技が安定してできるよう,何度も練習を繰り返していました。

国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が国語科の時間に「想像力のスイッチを入れよう」という教材文を読んで,学習を進めていました。子どもたちは,教材文に取り上げてある事例と筆者の意見が,どのように結び付いているかノートに整理していました。書いてまとめることに抵抗なく取り組むことができている様子を見て,5年生になってからの学習の積み重ねを感じました。
 この単元では,今後,読んだ感想や考えを伝え合う学習へと進んでいきます。

三角形の面積を求める

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数の様子です。
 今日は,三角形の面積を求める方法を考えていました。これまで学習した内容を使って考えていきます。ペアで三角形の図に線や矢印を書き込んだり説明を書き加えたりしながら考えていきました。考えたことを発表して,自分たちとは違う考え方にも気付きました。その結果,三角形の面積は,形の特徴に注目して,面積の求め方が分かっている長方形や平行四辺形に形を変えれば求めることができることが分かりました。

自主学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が家庭学習の取組みの一つとして,自主学習を始めます。今日は,担任から,自主学習のねらいや方法について説明を受けていました。
 自主学習は,一人一人が自分に合った学習内容を選び,学習に対して主体的に取り組むことをねらっています。子どもたちは,通常の宿題に加えて,この自主学習にも取り組んでいくことになります。毎週火曜日に提出することとします。
 内容は,「バッチリメニュー」と「ワクワクメニュー」に分かれています。「バッチリメニュー」は,自分の課題に合わせて取り組み,学力の向上を図る内容です。「ワクワクメニュー」は,自分の興味・関心に合わせて,様々な分野に挑戦したり調べたりする内容です。
 担任の説明を聞いていた子どもたちから,
「わあ,楽しそう!」
という声が聞こえてきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長室だより

学校だより

平和資料館

非常変災時対応

インフルエンザに関する報告

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431