最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:94
総数:392102
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

もののとけ方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が理科「もののとけ方」の学習をしています。今日は,ミョウバンを水にたくさんとかすためには,どうすればよいかを考え,水の量を増やしたり,水の温度を上げたりして確かめていました。
 写真は,水の温度を上げるときと上げないときで,ミョウバンがとける様子を比べているところです。水の量の条件は同じにしています。グループで協力して実験していました。

作品紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が図画工作科「ほり進めて刷り重ねて」の学習を終えました。廊下の掲示板に作品が展示され始めました。今日は,作品と子どものコメントを紹介します。

 1枚目
「夏の思い出」
夏に毎日見ていたカマキリをかきました。触角がつぶれないようにするのが難しかったです。

 2枚目
「放課後の教室」
黒板を工夫しました。黒板を大きく見せるために,画面からはみ出すようにかきました。

 3枚目
「本川小学校の管理校舎」
一つずつ丁寧に刷ったので,色がきれいに出てよかったです。葉が一番手前に出るように,先に緑を塗りました。

書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日に「星ふる町」という作品に初めて挑戦した子どもたち。今日は,先日の学習内容を生かしてもう一度書きました。そして,完成した作品をお互いに見合い,学習したことを生かして書いているかどうかを確認しました。また,友達の作品のよいところを伝え合いました。書写の学習もこのようにして丁寧に進めています。

円周の長さ

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は,算数の時間に「正多角形と円周の長さ」の学習をしています。円周率の意味や円周率の求め方を学んだ子どもたちは,円周率を用いて直径から円周の長さを求める問題に挑戦していました。写真は,自分の考えを説明している子どもの様子です。既習内容を整理し,理由を考え,筋道を立てて説明することができていました。

星ふる町

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が書写の学習で,「星ふる町」という作品に挑戦していました。5年生のまとめとして,点画のつながりに気を付けて書いていきます。意識させるのは,正しい筆順で,次の点画へのつながりを大切にしてなめらかに書くと,字形が整うということです。また,平仮名は,漢字よりも少し小さく書くことにも気を付けていました。

説明活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の平和学習の一つに「説明活動」があります。本校に残る被爆遺跡について調べたことを基に説明をする学習です。5年生で説明活動を始め,卒業までに,保護者の方,1年生,平和資料館へのお客様など,いろいろな人に語り継いでいきます。本川小学校には,爆心地に最も近い学校として,平和の大切さを発信するという使命がありますが,この活動はまさに「発信」と言えます。

 5年生がその活動を始めました。実際にその場で,覚えた原稿を基に何度も繰り返し練習しています。今は,感染症拡大防止対策を講じた上で,学校生活を送っているため,人を招いて説明活動を行うことができません。この状況が早く終息し,子どもたちが広く平和を発信することができるようになることを祈ります。

みんなで準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 本当に気持ちよく働く子どもたちです。体育の授業を見に来ると,多くのマットや跳び箱が準備されていて驚くことがありますが,今日,その秘密が分かりました。みんなで準備しているのです。力を抜いている子は,誰一人としていません。あっちでも,こっちでも,みんなが働いています。
「ここにもう一枚マットを置こう!」
担任の呼び掛けにもすぐに動きます。あっという間に準備が整います。準備も後片付けも含めて体育の授業のうちなのですが,これだけ短時間で大がかりな準備が整うと,授業の内容も充実することと思います。

ほり進めて刷り重ねて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は図画工作科「ほり進めて刷り重ねて」の学習で「彫り進み木版」に挑戦しています。「彫り進み木版」は,彫りと刷りを繰り返すことで,形や色の重なりを確かめながら版に表すものです。色を一色ごとに紙に写し取ることで,かいて表すこととは違う楽しみが生まれます。写真は彫刻刀で彫っている段階です。1年ぶりに使う彫刻刀の使い方を思い出しながら作業を進めていました。

 今,多くの学年が版画に取り組んでいて,図画工作科の学習内容の系統性を感じることができて,見ていて楽しいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長室だより

学校だより

平和資料館

非常変災時対応

インフルエンザに関する報告

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431