最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:94
総数:392102
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

時間と分数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,算数の時間に,分数を使って時間を表す方法を考えていました。写真は,自分の考えを友達に伝えている場面です。
 子どもたちは,友達の考えを聞きながら,45分は,1時間を60等分した45こ分として,分数で表すことができることに気付いていきました。

テレビ画面で確認

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が家庭科室で,「おいしいご飯とみそ汁の作り方を確認しよう。」というめあてで学習を進めていました。教師が師範の調理を行います。カメラを設置し,その様子を大型テレビに映し出す方法をとっていました。
 子どもたちは,大型テレビに映し出された調理の様子を見て,水加減や加熱の仕方,蒸らしなど,炊飯の一連の操作を確認していました。また,みそ汁については,だしの取り方やみその香りを損なわない扱い方について,教師の説明を聞いて学んでいました。

糸のこスイスイ

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は図画工作の時間に,電動糸のこぎりを安全に使って,板を自由に切りました。切った板を組み合わせてパズルを作りました。
 掲示板には,完成した作品を手にした子どもたちの写真が貼ってありました。どの子も嬉しそうな表情で写っています。

平和学習発表週間に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校にとって,例年行っている平和学習発表会は,平和について学んだことを発信する大切な意味をもつものです。しかし,今年度は,感染症予防のため,開催せず,学んだことを絵や文章にまとめ,展示という形で発表することとしました。

 5年生は,「ヒロシマから日本,そして世界へ」というテーマで,調べ学習を行っています。4年生のときまでに,本川小学校や本川地区に焦点をあてて学習し,ヒロシマを考えてきましたが,今年度は,日本全体や世界のことに目を向けていきます。

 今日の授業では,調べてまとめたことをグループの中で紹介し合っていました。完成したものは,11月24日(火)〜27日(金)に体育館に展示することとなっています。

指導方法の工夫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生では,分かりやすい授業を目指し,一人一人の学力を伸ばすために,学年で,指導方法を様々に工夫しています。
 今は,算数科において,個に応じた指導を行うことができるよう,学級の枠を超え,子どもたちを2グループに分けて授業を行っています。1枚目と2枚目の写真のように,2つのグループに分かれますが,その時間のめあてと扱う問題は同じです。3枚目の写真のように,考える手掛かりとなるものを用意し,必要に応じて,子どもたちが手元に置いて問題を解いていくことができるように支援することもあります。
 子どもたちの「分かった!」「できた!」を大切に,今後も工夫を重ねていきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長室だより

学校だより

平和資料館

非常変災時対応

インフルエンザに関する報告

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431