最新更新日:2024/06/07
本日:count up16
昨日:161
総数:391908
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

卒業証書授与式の準備〜会場仕構え〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月27日(水)の5・6時間目に,卒業証書授与式に向けての準備を行いました。
 始める前に,子どもたちと活動の意義「6年間の全課程を修了し,卒業を迎える6年生のための大切な式のサポートをするため」を確認しました。大事な仕事を任せられた子どもたちの顔から,緊張感が伝わってきました。
 必要な数の椅子を出したり,所定の位置に並べたり,ひな壇を設置したりするなど,それぞれの担当に分かれて作業を進めました。椅子と椅子の間隔を正確にしたり,椅子に不具合がないかどうかを確かめたり,一つ一つの作業をきめ細やかに,心を込めて行うことができました。また,「もっとこうしよう」と自分たちで考え,さらによい活動にしていこうとする姿はとても素晴らしかったです。
 4月から学校のリーダーとして「頑張るぞ」という子どもたちの気持ちが,行動に表れているように感じました。

説明活動〜保護者の方へ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月19日火曜日に本年度最後の参観日があり,保護者の方々へ説明活動を行いました。
 あいにくの天気でしたが,子どもたちは学習してきたことを一生懸命伝えていました。自分の言葉を使って相手に分かりやすい言葉を選びながら丁寧に説明する姿はとても立派でした。先週,4年生に説明活動を行ったのですが,そのときの反省をしっかりと生かして臨んでいることが伝わってきました。保護者の方々も子どもたちの話に耳を傾け,真剣に聞いてくださっていました。緊張もあったとは思いますが,堂々と説明することができました。
 子どもたちは一年間を通して,「世界の人々に平和の大切さを発信しよう」というめあてで学習を進めてきました。一人一人の平和に対する想いを「説明活動」という「かたち」にしたことは,子どもたちにとって意味のあることだったのではないでしょうか。これからも本川小学校から世界へ,平和への想いや願いを発信してほしいと思います。

説明活動〜4年生へ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 一年間「総合的な学習の時間」で取り組んできた平和学習。その中で,本川小に残る原爆に関する遺物等を説明する「説明活動」を行うときがやってきました。今回伝える相手は,4年生です。これまでの説明活動で経験してきたことを生かし,ただ覚えた原稿を読むのでなく,そこから自分の言葉に直したり,身振り手振りを交えたりしながら,分かりやすくていねいに伝えることができました。
 4年生からは,
 「平和の大切さがよく分かりました。」
 「初めて知ったこともあったのでよかったです。」
 「質問はありますか。と聞いてくれたり,ゆっくりていねいに説明してくれたりしたので,嬉しかったです。」
など,たくさんの感想をもらうことができました。子どもたちは,「自分たちが取り組んできたことや平和に対する思いが相手に伝わった。」と感じることができたように思います。
 次は参観日に保護者に向けて説明活動を行います。今回の経験を次に生かし,平和への思いをさらにたくさんの人たちに発信してほしいと願っています。

社会科見学〜NHK広島放送局〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月15日金曜日に,NHK広島放送局に社会科見学に行きました。
 番組ができるまでの仕組みや,番組制作に関わっているたくさんの方々が,どのような思いや願いをもって仕事をしているのかについて学習しました。子どもたちは一生懸命メモを取りながら,真剣な態度で学習することができました。
 アナウンサー体験・プロンプター体験やクロマキー体験・CG合成など,普段見たり感じたりすることのできないテレビの裏側を知り,子どもたちはとても嬉しそうでした。また,最新の8Kの映像を体験し,その迫力に驚いていました。
 情報に携わる方々の工夫や努力,込められた思いを感じることのできた,とても充実した社会科見学になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
4/1 入学受付

校長室だより

学校だより

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431