最新更新日:2024/06/07
本日:count up36
昨日:161
総数:391928
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

サイエンスショー

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月7日水曜日,5年生のにPTCを行いました。今回は広島ガスの方々にお越しいただき、出前授業としてサイエンスショーをしていただきました。
 燃焼実験や状態変化の実験など,普段なかなか体験することができない実験ばかりで,子どもたちは興味津々の様子でした。中でも一番盛り上がったのは,液体窒素を使った実験です。係の方が体育館の床に液体窒素をまくと,たくさんの粒状になった窒素がすうっと床を流れていく様子が見られました。それを見た子どもたちからは,
「わあ、すごい!」
「何でだろう。」
「不思議だな。」
といった声が聞こえてきました。
 今回の実験を通して,科学の不思議に触れたり,エネルギーと環境とのかかわりについて知ったりすることができました。これからも身の回りの不思議に目を向け,探究しようとする気持ちをもち続けてほしいです。

文化の祭典に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽科の学習では,12月に開催される「文化の祭典」に向けて,練習を行っています。
 「地声ではなく,歌の声で歌う」「心を一つに,声をそろえる」など,歌うときのポイントがあります。子どもたちは,一つ一つを意識しながら,日々練習に励んでいます。ソプラノとアルトが,互いの歌声を聞き合ったり,アドバイスをし合ったりしながら,今よりももっと成長するためにはどのようにしていけばよいかを真剣に考える姿は,とても立派です。
 歌声を通してたくさんの人に「平和」を発信していくために,一歩一歩前進しています。これからもどんどん成長していく子どもたちに期待しています。

なるほどがいっぱい!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は,社会科・家庭科の学習の一環で,「明治」からゲストティーチャーをお招きし,『カカオ・チョコレート教室』を開催しました。
・チョコレートの原料であるカカオが,どこからどのようにして運ばれてきているのか
・カカオの含有量で味がどのように変わるのか
などを学習しました。普段とは違う雰囲気で進む授業に,子どもたちはとても満足しているようでした。

説明活動を行うために

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年の総合的な学習の時間では,「本川小から世界の人々に平和を伝えよう」というめあてで学習を進めています。この日は,本川小学校の資料館等を見学しながら,どのように説明を行うと平和の大切さや被爆の実相を伝えることができるのかを考えました。世界の人々に平和を伝える準備を,少しずつ進めていきます。

平和の大切さの発信に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月18日(金),5年生は広島平和記念資料館のグループ見学と,碑めぐりを行いました。碑めぐりではピースボランティアガイドの方に説明を受けました.
 先日の原爆死没者名簿風通し作業の見学に引き続き,真剣な表情で展示を見たり,ガイドの方の説明を聞いたりしました。世界に平和の大切さを発信するための準備として,しっかりと”学ぶ”ことができました。

原爆死没者名簿 風通し作業見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は,総合の学習の時間の一環で,原爆死没者名簿の風通し作業を見学しました。原爆死没者慰霊碑から113冊もの名簿が取り出され,1ページずつ丁寧に風を通す作業が行われました。この様子を見学する子どもたちの真剣な眼差しには,平和を大切にしなければいけないという強い思いが感じられました。

家庭科の学習〜湯を沸かしてみよう〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科「湯を沸かしてみよう」の学習を行いました。普段からガスコンロを扱っている子どもが少ないようで,火が点いたことに感動している様子が見られました。自分たちで沸かしたお湯で作った飲み物を飲みながら,「家でも作ってみよう!」と目を輝かしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事予定
2/19 参観・懇談(5〜6年)
2/20 絵本のくに・読み聞かせ(朝の会) 学校協力者会議 スクールカウンセリング
2/21 学校朝会 クラブ
2/22 子ども安全の日(ブザー点検) 6年生を送る会

校長室だより

学校だより

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431